京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:168
総数:592323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

授業終了日!

 本日は1限授業、2限全校集会、3限学活、4限大掃除で今年の授業終了日となりました。

集会では数多くの表彰が行われたのち、学校長から、この冬休みには平成22年を振り返って新年に気持ちを新たに頑張って欲しいとのお話がありました。


明日より1月5日まで冬期休業となります。生活のリズムを崩さず、体調管理に気をつけて1月6日(木)には元気な姿を見せて欲しいものです。特に3年生は勉強に打ち込み、精悍な顔つきで会えることを楽しみにしています。

写真上段・・・姉妹都市との作品交流の表彰(ザグレブ・パリとの交流)・ソフトテニス部「びわこカップ第3位」・マラソン大会学級対抗の部・クラスフレッシュ運動の最優秀クラスの表彰

写真中段・・・マラソン大会個人優勝者の表彰

写真下段・・・会長F君の挨拶と生徒会スローガンの横断幕の披露
 
画像1
画像2
画像3

第12回マラソン大会

朝方まで続いた雨も上がり、穏やかな気候のもとマラソン大会が実施されました。

疎水公園を時間差で出発し、自然豊かなコースを駆け抜けました。沿道では多数の保護者の方からご声援をいただき、ありがとうございました。

成績は以下の通りです。

★1年生男子
1位 Iくん(2組)31分49秒
2位 Mくん(1組)32分16秒
3位 Tくん(1組)32分36秒
4位 Oくん(3組)33分17秒
5位 Yくん(3組)33分30秒
6位 Kくん(2組)34分24秒
7位 Sくん(1組)34分31秒
8位 Hくん(3組)35分02秒
9位 Tくん(2組)35分30秒
10位 Mくん(2組)35分44秒
★1年生女子
1位 Iさん(1組)34分11秒
2位 Hさん(2組)34分14秒
3位 Sさん(2組)34分15秒
4位 Uさん(1組)34分58秒
5位 Mさん(1組)35分32秒
6位 Nさん(2組)35分34秒
7位 Fさん(3組)35分42秒
8位 Mさん(3組)36分19秒
9位 Tさん(2組)37分02秒
10位 Mさん(1組)37分18秒
★2年生男子
1位 Uくん(3組)30分21秒
2位 Kくん(1組)30分30秒
3位 Hくん(4組)30分36秒
4位 Iくん(3組)31分46秒
4位 Nくん(3組)  〃
4位 Iくん(1組)  〃
7位 Iくん(2組)32分02秒
8位 Yくん(1組)32分20秒
9位 Oくん(2組)32分48秒
10位 Nくん(3組)33分18秒
★2年生女子
1位 Sさん(1組)32分31秒
2位 Nさん(1組)34分52秒
3位 Sさん(2組)35分07秒
4位 Kさん(4組)35分26秒
5位 Sさん(3組)36分08秒
6位 Uさん(2組)36分22秒
7位 Aさん(4組)36分58秒
8位 Yさん(3組)37分30秒
9位 Kさん(3組)37分31秒
10位 Oさん(2組)37分58秒
★3年生男子
1位 Mくん(1組)29分31秒
2位 Mくん(2組)31分36秒
3位 Fくん(1組)31分37秒
4位 Mくん(2組)32分05秒
5位 Fくん(2組)33分21秒
6位 Tくん(4組)33分28秒
7位 Tくん(4組)34分06秒
8位 Yくん(3組)35分00秒
9位 Tくん(2組)35分05秒
10位 Sくん(2組)36分01秒
★3年生女子
1位 Gさん(3組)36分11秒
2位 Mさん(2組)37分41秒
3位 Mさん(2組)38分19秒
4位 Kさん(1組)38分39秒
5位 Tさん(3組)38分55秒
6位 Oさん(2組)39分57秒
6位 Kさん(2組)  〃
8位 Hさん(1組)40分07秒
9位 Aさん(4組)40分35秒
10位 Aさん(1組)43分29秒

★学年別クラス対抗総合成績

1年生の部 優勝:1組
2年生の部 優勝:3組 準優勝:4組
3年生の部 優勝:2組 準優勝:1組

となりました。
画像1
画像2

幼児とのふれあい体験

本日、家庭科の授業で3年3組が山階保育所に訪問し、幼児とのふれあい体験を行いました。今回は幼児とペアになってこおりおにをしました。幼児たちからはお礼にクリスマスにぴったりの歌をプレゼントしてもらい、生徒たちも合唱コンクールで歌った「明日へ」をお礼に歌いました。とても寒い中での実施でしたが、幼児も中学生も寒さに負けず、元気いっぱい走り回っていました。

今年度の中学生の保育所訪問は今回が最後でしたが、年明けには、山階保育所の幼児が中学校に訪問し、3年1組と4組がふれあい体験を行います。

写真左:幼児とこおりおにをしている様子です。
写真中:幼児からのお礼です。中学生は自然と笑顔になっていました。
写真右:お兄さん、お姉さんからのお礼です。

画像1画像2画像3

第4回TADA−CUP(フリースロー大会) 結果

金曜6限に行われた表記大会の結果です。

優勝 1組 1.12点/人
2位 4組 1・09点/人
3位 2組 0.88点/人
4位 3組 0.72点/人

と僅差で1組の優勝でした。

今年度初の優勝カップは1組の手にわたりました!

1年生 技術科 調理実習

 先週金曜日に1年生が「ポップコーン作り」を行いました。
入学直後から中庭の菜園にて育ててきたコーンを、秋前に収穫し
そのコーンを使っての実習でした。

写真
左上:収穫が近付いてきたコーンの様子。
右上:こんなコーンが穫れました。
左下:フライパンで炒めると・・・
右下:おいしいポップコーンができました!
画像1

第4回TADA−CUP(フリースロー大会)

本日の6限学活の時間、3年生で久しぶりにTADA−CUPが行われました。ドッヂボール、オセロ、百人一首と回を重ねてきて、今回第4回目の種目はフリースロー。
1人合計6回シュートを行い、クラスの合計数をクラス人数で割り、得点の高いクラスが優勝となります。
結果は月曜日に発表です。お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

幼児とのふれあい体験

本日、家庭科の授業で3年2組が山階保育所に訪問し、幼児とのふれあい体験を行いました。幼児とペアになってころがしドッヂボールで体を動かしました。幼児たちからはお礼に手話付きの歌をプレゼントしてもらい、生徒たちも合唱コンクールで歌った「HEIWAの鐘」をお礼に歌いました。ふれあい体験時間は約20分と短い時間でしたが、生徒たちは幼児と手をつなぎ、楽しそうに体験していました。また、幼児たちもお兄さん、お姉さんと遊び、よろこんでいました。

次は12月16日に3年3組が山階保育所に訪問します。また、年明けには、山階保育所の幼児が中学校に訪問し、3年1組と4組がふれあい体験を行います。

写真上:幼児ところがしドッヂボールをしているようすです。
写真中:幼児からのお礼です。
写真下:お兄さん、お姉さんからのお礼です。

画像1
画像2
画像3

体験授業・学校紹介

本日の午後、安朱、山階、西野の3小学校が一堂に集まり、体験授業と学校紹介がありました。

安朱小学校6−1は理科で酸素と水素の実験、山階小学校6−1は社会で都道府県を調べる授業、6−2は数学でポリオミノの図形の授業、西野小学校6−1は英語で友達を紹介する授業、育成学級は静電気の実験とペン立ての工作を体験しました。

そのあと、生徒会本部の司会・進行により生徒会・委員会の紹介、スライド写真を使っての学校行事の紹介をしました。また、事前の質問アンケートに答える質問タイムがあり、来年の4月からの中学校生活を安心して始められるようになったのではないでしょうか。

定期テスト4が終わり、本日から部活動が再開され、児童たちは帰る前に部活動を見学していました。

写真上
 左 3小学校が集合
 中 理科の授業のようす
 右 社会の授業のようす
写真中
 左 数学の授業のようす
 中 英語の授業のようす
 右 育成学級の授業のようす
写真下
 生徒会本部による学校紹介のようす
画像1
画像2
画像3

PTA「ビューティーピラティス」教室

本日14時より体育館にて、杉浦能理子さん(NPO法人ワールドピラティス講師、整体師)を講師にお招きし、「ビューティーピラティス」教室が行われました。

多数PTA会員の皆様の参加がありました。

学校長とM先生も参加させていただきました。

ピラティスとは呼吸法と軽い運動により、骨格を整えていくエクササイズです。体の芯となる「背骨」と「骨盤」を支えている深部の筋肉を使って、引き締まった美しいボディを作ります。

さて、リラックスできたでしょうか?そして美しいボディは手に入れられたのでしょうか?

写真上:このまま骨盤を持ち上げていきます。

写真中:片足を上げ、体を捻ります。あちこちから「痛い」の声が・・・

写真下:学校長はお疲れの様子です???


画像1
画像2
画像3

定期テスト4 1日目

画像1
3年生にとっては通常より重要な意味を持つテストが始まりました。

最後まで集中して乗り切りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 私学入試
2/11 私学入試
建国記念の日
2/14 公立高校 適性検査
2/15 公立高校 推薦・特色入試
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp