京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:125
総数:785960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

バスケットボールの学習が始まりました

画像1
5年生の体育では,バスケットボールの学習が始まりました。
子ども達はボールを使ったパスゲームはポートボールなどを経験してきました。

バスケットボールでは「ドリブル」が加わります。
初めてするドリブルに子ども達も苦戦しているようです。
しかし,パスでボールをつなげていくことの大切さはこれまでと変わりません。
子ども達はチームで声をかけ合ってがんばっています。

少しずつルールにも慣れていっています。
作戦などを工夫し,白熱した試合をしてほしいと思います。

一押しの詩

画像1
先日,教室で谷川俊太郎さんの詩「いるか」を自分なりの読み方で楽しみ,
今回は,図書室で他の詩を探して読みました。

図書室で読んだ詩は,どれも多様な表現がされていて,
「なんで こんなことばを つかったのかな。」
と,新鮮な刺激を受けていました。

地球儀を使って調べよう

画像1
冬休みが明けて,本格的に授業が始まっています。
算数では,小学校の最難関と言われる「割合」の学習もスタートしました。
授業では子どもたちの真剣な表情が伝わってきます。

社会科では国土についての学習が始まりました。
1時間目は日本の国土の特徴を知る学習です。地球儀を使い日本が地球のどこにあるのかを話し合いました。
話し合いの中で,子どもたちは地球儀に記されている「経線」「緯線」に気づくことができました。これらを使い日本の位置を正確に伝えられることができました。

この単元では,様々な気候をどのように「いかし」人々が生活しているかを学んでいきます。同じ日本の中で生きる人々の生活の知恵にたくさんふれてほしいと思います。

からだのつくりとはたらき

画像1画像2
 からだのつくりとはたらきの学習をしました。

 今日は,人の吸う空気とはいた空気の違いを

 石灰水や気体検知管を使って調べました。

 呼吸によって空気中の酸素をからだの中にとり入れ,

 二酸化炭素を出していることがわかりました。

ボールけり その2

画像1
今日は,実際にコートを使ってゲームをしました。
子どもたちは,準備のしかたやルールに 戸惑っていましたが,
どの子も 自分の役割を はたそうとしていました。

ボールけり

画像1画像2
ボールけりの学習が始まりました。
投げるのとは違って,相手に向けてボールを蹴るのは
なかなか 思うようにいきません。

得意な子が,まわりの子にアドバイスをしてプレーのレベルを上げていくようにしたいですね。

合奏取り組んでます。

画像1画像2
学習発表会に向けて,合奏の練習を始めました。

リコーダー,鉄琴,木琴などパートに分かれて練習しています。

来週の21日(金)の自由参観日にも音楽の授業を予定しています。

寒さに負けずに,練習する姿見に来てください。

新春たこあげ大会

9日の日曜日に,桂川河川敷において,西京少年補導委員会元桂四支部主催の凧あげ大会がありました。思い思いの自慢の凧を持ってたくさんの参加がありました。寒さに負けず天高く揚がった凧に,【高く揚がったで賞】などの賞をもらう子や ふるまわれた豚汁をおかわりする子など楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2

本年もよろしくお願いします

画像1
冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
今日は,大そうじからスタートしました。
子どもたちは隅々まで一生懸命そうじをしていました。

5年生も残り3か月。この3か月は本当にあっという間です。
6年生からしっかりとバトンを受け継ぎ,桂東の最高学年になる準備を
学習の面だけでなく心の面でもしていきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

昨年,12月のNHK放送体験の放送日時が決まりました。
短い時間での放送になりますが,ぜひご覧ください。

年が あけましたね。

画像1画像2
あけまして おめでとうございます。

年が明けて,
久しぶりに 子どもたちの元気な 声を聞くことができました。

今日は,お正月にちなんで,お正月あそびを体験しました。
福笑いをしたことのある子は たくさんいましたが,
羽根つきは,ほとんどの子が初めてでした。

それでも,みんな夢中になって羽根を追いかけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp