京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:69
総数:922439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年生のオクラ

画像1画像2
3年生の各児童が育てているオクラが大きくなってきました。夏休みも持ち帰って各家庭で世話をしてきました。花を咲かせている鉢,実をつけている鉢,とそれぞれの鉢がそれぞれの顔を見せてくれています。収穫できるのが楽しみです。

5年 スチューデントシティの学習が始まりました

9月24日(金)にあるスチューデントシティに向けての学習が始まりました。
「人はなぜ働くのだろう」ということを考え,クラスで交流しました。
スチューデントシティの様子のビデオを見て,
「早く行きたいな。」「店員さんになれるかな。」と
楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

大掃除 草抜き

画像1
 8月24日から,夏休み明けの授業が始まりました。久しぶりに学校には活気が戻ってきました。1校時目に全校で大掃除や草抜きを行いました。保護者の皆様には窓拭きや草抜きなどのお手伝いをしていただきありがとうございました。おかげ様ですっきりきれいになりました。またPTA保健体育委員の皆様には,カーテン付けの作業をしていただきありがとうございました。多くの皆様のご協力で,子どもたちが学習しやすい環境を整えることができました。暑い中,誠にありがとうございました。

5年チャレンジ教室

画像1画像2
8月3日登校日の後に、5年チャレンジ教室を行いました。
パソコンを使って棒グラフや折れ線グラフ・円グラフ・レーダーチャートなどいろいろなグラフを作る練習をしました。最後には「ぼくの性格チャート」「好きな教科ランキング」「5年2組のおもしろランキング」などオリジナルのグラフ作って楽しむことができました。

8月3日 5年登校日

画像1
画像2
画像3
2週間ぶりに集まりました。部活動やプールなどで真っ黒になった子もたくさんいました。相変わらず元気いっぱいで、夏休みを満喫している雰囲気が伝わります。
さて、今日の登校日は平和学習ということで、「せかいいち うつくしい ぼくの村」という本の読み聞かせを聞いた後、アフガニスタンのドキュメンタリー映像を見ました。子どもたちは、今現在もどこかの国では戦争が起こっているという現実に驚き、衝撃を受けているようでした。子どもたちなりにいろいろな思いをもったようです。

・武器を作ってはいけないなどの決まりを作って、国々で争うことがなくなるようにしたい。
・私たちが普通にやっていることが、普通にできない国の人たちがいるなんて辛い。
・食料を必死で求めている人を見て、自分が当たり前のように食べていることを考え直した。
・昔日本で戦争があったことは知っていたけど、今もまだ戦争をしている国があるなんて知らなくて驚いた。
・戦争のせいで関係のない子どもにまで異変が起きていることが悲しい。
・生きたくても生きられない人たちがいる。これからもこの命を大切にしたい。

土曜の午後

画像1
毎日暑い日が続きますが,土曜,日曜も学校ではいろいろな部活動ががんばって練習しています。土曜の午後はグラウンドでソフトテニスクラブが練習していました。暑い中,休息をとりながら,楽しく過ごしていました。

田植え

画像1
画像2
画像3
6月21日、今年も地域の方々のご協力を得て、5年生は米作りに取り組みます。
この日は田植え。水の張った田んぼに生まれて初めて入る子も、入ったことのある子も、大興奮ではしゃいでいました。いざ田植えが始まると、紐のしるしをじっくりと見つめながら一生懸命植えていました。終わったころには体中どろだらけ。これから観察を続け、収穫まで大切に育てましょう。

OAK CLIFF〜樫壁の戦い〜

画像1画像2
6月5日、各クラスで何度も何度も作戦会議をし、いよいよ運動会本番を迎えました。
どの騎馬もすばらしい戦いぶりで、見る人たちを感動させました。
クラスの団結力もさらに高まったことでしょう。

みさきの家3

画像1
画像2
画像3
5月8日、3日目です。さすがに疲れが見え始めたようですが、昨日の雨がうそのようにとってもいい天気でした。
今日は鳥羽水族館にお邪魔しました。磯観察で見かけた生き物を探したり、いろいろなショーを楽しみました。学校に戻ったときにはもうぐったり。充実の3日間でしたね。

みさきの家2

画像1
画像2
画像3
5月7日、2日目です。やはり予報通りの雨です。
それでも雨の中合羽を着てウォークラリーを楽しみました。びしょびしょになりながら、それさえもいつの間にか楽しくなってきたようでした。午後はストーンペインティング。それぞれお気に入りの石に、思い出を描き込みました。大切に使ってね。夜はキャンドルファイヤー。室内でしたがゲームやダンスに大盛り上がり。「夜空ノムコウ」を美しくリコーダー演奏して外に出てみれば、なんと満天の星空が広がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp