![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371022 |
みんなで 「たこ焼き」 をつくって食べました 3
各学年ともに年1回,各学年の子どもたちとお母さん,お父さんも加わって,いろいろな物をつくったり,調理したりする,PTA学級活動の取組があります。今回は6年生の子どもたちが,「たこ焼き」をつくって食べました。
画像左は,お皿にできあがったばかりの「たこ焼き」が盛られた図。たこ焼きにソースとかつお節,青のりがかかって,とってもおいしそうでしょう。実際試食してみましたが,ふんわりと焼き上がっていて,お母さんの愛情がたっぷり入っていたようで,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 1月の 「新道タイム」 で発表しました (1年生)
1月20日(木)5時間目に,本年度第5回目の1月の「新道タイム」を実施しました。1月の発表学年は,1年生と4年生でした。
1年生の子どもたちは,生活科の時間にいろいろ学習したことを,上手にまとめて発表しました。最初に発表したのは,学年の花壇でいろいろな花を育てたことでした。マリーゴールドやキンセンカ,ケイトウ,アサガオ,ヒマワリなど春から冬にかけて育てた花について,水やりのことや色水遊びをしたこと,育てた花の中で一番の自慢などについて,しっかりと話しました。ちなみに一番の自慢は,3m以上の背丈まで育った「ヒマワリ」でした。1年生の子どもたちは,花を育てていて「花は好きな季節に咲き,わたしたちを楽しませてくれる。」,「花を育てて種がたくさんとれたのでびっくりした。」などと,花を育てて楽しみだったことや,びっくりしたことなどを話していました。花を育てた話に続いて,1年生の子どもたちが可愛がっていた合鴨の,「テルテル」と「クロスケ」について発表をしました。「テルテル」と「クロスケ」を紹介する作文を読んだり,「テルテル」と「クロスケ」をしっかりと観察したことを話したりしました。「テルテル」と「クロスケ」の観察では,食べ方や水の飲み方,くちばしや羽,水かきなどの特徴,歩き方などについて,しっかりと調べたことを発表していました。1年生の子どもたちは「テルテル」と「クロスケ」について,「新道の仲間だと思っていた。」や「お別れは寂しかった。移動動物園に行っても長生きしてほしいです。」とまとめていました。最後に,「経験したことを,これからも生かしていきたいです。」,「新道小学校に入学できてよかったです。」と話しました。 フロアで1年生の発表を聞いていた子どもたちは,「テルテルとクロスケが好きだったことがよく分かった。」や,「長い文章を覚えて発表していたので,すごいと思った。」,「いろいろな花を,がんばって育てていたのがよかった。」などと,1年生の発表への感想を話していました。 ![]() ![]() 「五色百人一首」 京都府大会に出場しました
1月22日(土)午後,下京区にある「大谷婦人会館」を会場に開催された「五色百人一首」京都府大会に,4年生の子どもたちが出場しました。「五色百人一首」とは,100枚の札を青色,桃色,黄色,緑色,橙色の5色に20枚ずつ分け,自分の決めた色で札を取り合います。
当日は午後0時45分に開会式があり,その後すぐに競技が始まりました。会場はたくさんの参加者で熱気ムンムン,札を取る掛け声や畳をたたく音が会場中に響き渡っていました。新道小学校の4年生の子どもたちは健闘し,男子1名が福知山市で開催される近畿大会に出場することが決まりました。 ![]() ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成23年2月2号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。 下をクリックしていただくと,平成23年2月2号にリンクしています。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084... [平成23年2月2号の記事内容] ・ 「学習指導要領が改訂されます その2」 ・ 東山支部学童駅伝大会 ・ 登校シミュレーション ・ お知らせとお願い ☆ 次号(平成23年2月3号 298号)は,2月10日(木)に発行の予定です。 想い出の新道校 [ 玄関内部 ]![]() ![]() ![]() 今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ !
今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。
実はこの鬼,5年生の担任と10人の5年生の子どもたちが扮したもので,鬼のかぶり物を身につけたり,鬼の面をつけたりして鬼になりきっていました。最初に災難にあったのは,2年生の子どもたちでした。急に鬼が教室に乱入してきて,2年生の子どもたちを取り囲みました。驚いてもらえるとばっかり思っていた鬼たちでしたが,大爆笑の2年生の子どもたちでした。そして鬼たちは優しく2年生の子どもたちに,5年生手作りの鬼の面をつけてあげました。 画像左は2年生教室に乱入する鬼たち,画像中は豆まきの説明をする鬼たち,画像右は鬼の面を2年生の子どもたちにつけてあげている様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ ! 2
今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。
鬼の扮装をした5年生の鬼たちと,鬼の面をつけた2年生の子どもたちは,豆まきをする前に「鬼のパンツは いいパンツ つよいぞ つよいぞ …」と,5年生の鬼たちの指導のもとに,「鬼のパンツ」を歌い踊りました。そして豆まきの開始。鬼たちが豆をまき,まかれた豆を2年生の子どもたちが拾って応戦,豆まきの大バトルが繰り広げられました。ひとしきり2年生の教室で大暴れした鬼たちは,次に隣の1年生の教室に乱入し,豆まきをして大暴れしました。1年生の子どもたちは驚くどころか,大喜びの様子でした。 画像左は「鬼のパンツ」を歌い踊る様子,画像中は豆まきの様子,画像右は1年生の教室での様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ ! 3
今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。
最初に2年生の教室で,続いて1年生の教室で豆まきをして大暴れした5年生の鬼たちは,続けて1・2年生の教室と同じ階にある,3年生の教室に乱入しました。3年生の子どもたちは1・2年生の教室が騒がしいことを察していて,5年生の鬼たちを待ちかまえていました。豆を大量にまく5年生の鬼たち,まかれた豆を拾って応戦する3年生の子どもたち,とっても楽しそうな豆まきでした。 その後,5年生の鬼たちは中央階段をかけ上って,3階の4年生と6年生の教室でも大暴れをしたということです。節分の日の,恐ろしくもあり,楽しくもある,新道小学校の昼休みの一コマでした。 画像左は1年生の教室での豆まきの様子,画像中は3年生の教室での豆まきの様子,画像右は3階に向けて階段をかけ上る5年生の鬼たちです。 ![]() ![]() ![]() 今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ ! 番外編
今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。
かぶり物をつけたり,鬼の面をつけたりしていた5年生の鬼たちでしたが,画像左のように「おへそ」もちゃんとついていました。床にまき散らかされた豆(画像中)ですが,この豆は豆まき用の豆で,食用には適さない豆でした。また,再利用のため拾い集めて(画像右)から次の教室に向かいました。 ![]() ![]() ![]() 「大文字駅伝」 大会壮行会を行いました
2月6日(日)に開催される第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会まで,今日2月3日(木)を含めてあと4日となりました。その「大文字駅伝」大会に出場する6年生を激励する壮行会を,今日の中間休みに講堂で行いました。
講堂のフロアに1年生〜4年生が横一列に並び,5年生10人が5人ずつに分かれて,1〜4年生を挟むように2列に並んで,6年生の入場を待ちました。大きな拍手の中を,堂々と6年生が入場し壮行会が始まりました。6年生の入場が終わると,「6年生のみなさん,大文字駅伝出場おめでとうございます。がんばって走っている,6年生が大好きです。」などの始めの言葉がありました。 ![]() ![]() |
|