京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up39
昨日:80
総数:647874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

たてわりグループで育つこと

動物園ラりーはたてわりグループの活動です。運動会やたてわりあそびなど,1年生から6年生までのメンバーがグループになって活動してきました。どのグループもだんだん親しくなり仲良く行動できるようになってきました。卒業前の6年生にとって,今までリーダーとして活動してきた最後の行事になりました。
画像1
画像2
画像3

動物園ラりーの見守りありがとうございました

PTAの皆様には,雨上がりの寒い中,動物園までの見守りをしていただき有難うございました。おかげさまで無事終えることができました。
画像1
画像2
画像3

2月9日 動物園ラリー

 2月9日(水)、雨が心配されましたが、無事に動物園ラリーを行うことができました。子どもたちは、赤・青・白のたてわりグループで、6年生をリーダーに楽しく問題を解いたり、いろいろなゲームに協力して挑戦したりして楽しんでいました。動物園では、3匹の子トラがすっかり大きくなっていたり、キリンのお母さんのおなかが大きくなっていたりと新しい発見がありました。
画像1
画像2
画像3

2月8日学校朝会

 2月8日(月)に2月の学校朝会を行いました。朝会の中では、節分にちなんだ鬼の話や漢字の成り立ちについてなどを学校長が話しました。鬼の話では、昔話には心の優しい鬼がいることや、人の心の中に悪い鬼がいることなどを子どもたちは知りました。また、漢字の成り立ちでは、「夢」「学」の漢字の成り立ちを知りました。朝会の後の表彰では、作文や絵で表彰されるうれしそうな顔がたくさん見られました。
画像1
画像2

2月学校掲示

画像1
画像2
2月は如月。寒くて重ね着することから衣更着とも書く。立春といえどもまだまだ寒い日が続きます。

2月4日 立春です

画像1
画像2
 今日は立春です。暦にあわせるように暖かくなりました。写真は,昼休みに大縄をしている4年生児童の様子です。運動場で遊んでいる子どもの中には,半そでになっている子どももいました。

厄除け祈願

吉田神社節分祭に行きました。鬼に出会って写真を撮りました。赤鬼には驚かされ畳め、手ぶれし黄色鬼しかアップできませんでしたが,矢をいただきました。「錦林小学校の子どもたちの健康を祈って」舞ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

たてわりミーティング

画像1画像2画像3
 今日は,9日に実施される「たてわり動物園ラリー〜ZOOっと友だち 2011〜」に向けてたてわりミーティングが行われました。
 運動会以降,久しぶりにたてわりメンバーと再会し,6年生が中心となって園内でのまわり方をたてわりグループごとに話し合いました。1年生にとっては初めての経験となりますが,今からワクワクしているようでした。また,6年生がやさしく1年生に教えてあげている姿が何とも微笑ましく感じました。どのグループもしっかりと話し合い,まわり方を決めていました。異学年間の交流は,どの子も特に楽しいようです。
 9日はいい天気で,ラリーが実施できることを願っています。

ラッキー人参

画像1
画像2
画像3
今日のクリームシチューの中に,花形の人参が学級に2個だけ入っています。給食週間ということで,給食調理員さんが形どって入れてくれました。ラッキー人参が入っていた人は,言葉通りラッキーですね。

6年給食風景

小学校の給食をいただく日もあと34回になりました。和気あいあいに食べている6年生の給食風景です。学校での給食時間は食育に欠かせない場です。みんなと食べることの楽しさは,友達関係を作ることにつながります。1年生で苦手だったひじきも食べられるようになりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 支部統一研修 完全下校 3年むかしのくらしにみっちゃく3
2/14 クラブ活動(見学)
2/15 学校保健委員会
2/16 4年モノづくり教室 中間マラソン(〜22日)
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp