京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:120
総数:883362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年 体育「ハンドボール」

体育の学習でハンドボールをしています。
初めて経験するスポーツですが,子どもたちは
協力して楽しく活動しています。
だれでも点をとることができるので積極的に
攻める姿があちこちに見られます。
ダイナミックなシュートやジャンプシュートなど
かっこいいプレーがキラリ光ります。
画像1
画像2

食の学習「九条ねぎについて知ろう」〜4年〜

画像1画像2
4年生が、ランチルームで「九条ねぎについて知ろう」のテーマで学習しました。
九条ねぎのとれる畑の場所や逸話について聞いたり、九条ねぎの実物を見ました。
そして、生産農家の人々の努力や工夫、願いなども知りました。
昔から京都で作られている、やわらかくあまい九条ねぎをみんなに味わって食べてほしいと思います。
給食にも九条ねぎが「すきやき風煮」などで登場します。

2年生 Enjoy English !!

10月19日,20日とイギリスからお客様を迎え,子どもたちも元気にあいさつしている様子が見られました。2年生では,授業の中でも,楽しく英語の歌を歌ったり,体を動かしたりして活動を楽しみ,元気いっぱいです!
言葉を使って自分の思いを友だちと伝え合う楽しさは,日本語であっても英語であっても一緒です。相手を思いやる関わり合いを大切に,これからも学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

Welcome to Fujinomori elementary school!!

10月19日,20日とイギリスのウォーリックシャーから2名の先生方が来られました。スーザン・オグデン先生とジェニ・ダービル先生です。お二人の学校はスポーツのラグビーが生まれた町の近くで,お土産にラグビーボールを頂きました。
2日間,授業や休み時間の様子を見ていただいたり,給食をいっしょに食べていただいたりしました。子どもたちは「ハロー」「ハウアーユー?」と学習で身に付けた英語をどんどん使って話しかけており,お二人の先生方もとても喜んでおられました。これからイギリスの小学校と様々な面で交流をしていきたいと思っています。藤ノ森小学校からイギリスへメッセージをとどけ,世界に友達の輪を広げましょう!!
画像1
画像2
画像3

育成 合同運動会に参加しました

画像1画像2
 10月19日(火)に、藤城小学校で、伏見中支部の合同運動会が行われました。秋晴れのさわやかな風が吹く中、各小学校の校長先生や保護者の方が見に来られました。
 開会式の後、玉入れや折り返しリレー、かけっこ、バルーンと続き、最後はつな引きをしました。普段はなかなか会うことのできない他学校の子どもたちと一緒に走ったり、玉を投げたりして、とても楽しく過ごしました。休み時間に何度も練習した準備体操の「おさかな天国」も、たくさんのお友達と踊ることができました。合同運動会に参加して、とてもいい経験をすることができましたね。

歯科検診

画像1画像2
後期の歯科検診を行いました。みんな,むし歯がないかドキドキした様子で大きな口を開けていました。むし歯ゼロで健康な歯を!そして,おいしい秋の味覚を味わいましょう。むし歯など見つかった場合は,早めに治療しましょうね。

4年生 消防署にいきました!

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で消防署の仕組みや仕事について調べるために見学に行きました。消防署では署内の中を見学と,色々な消防車に乗せてもらい中の詳しいところまで見ることができました。はしご車を実際にうごかしてもらい,35メートルの高さまで延びるところも見ることができました。
 地域の安心・安全なくらしを守るために日ごろから働いてくれていることがよくわかりました。

4年生 遠足に行きました!

画像1
画像2
画像3
10月13日(水)にさわやかな秋空のもと,無事に遠足に行くことが出来ました。今回の遠足は,社会科の学習と関連がある「琵琶湖疏水」に行きました。京阪の浜大津駅で降りて琵琶湖沿いを歩きながら,まず疏水の取水口に着きました。琵琶湖から水を引いていることがよく分かりました。そこから疏水に沿って歩きました。レンガをつかった風情ある建物や昔の雰囲気を残す水門など,実際に行って見ないと感じられないものに触れることができました。小関という峠を越えた辺りでは,意外と?大きな「たてこう」も見つけることが出来ました。そして,峠を歩いているときには見えなかった疏水も山科で再会し,琵琶湖疏水記念博物館を見学した後でお昼ご飯になりました。公園では思いっきり体を動かして遊ぶことが出来ました。
 学年・クラスで力を合わせて,よく歩き,よく学び,よく遊んだ,とても充実した遠足になりました。最後まで頑張って歩くことができた「強い心」,苦しい時にも自分自身を伸ばそうと学習した「強い心」を忘れずに,これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

3年生 大文字山へ遠足に行ってきました。

画像1画像2画像3
過ごしやすい秋の風に誘われて,五山の送り火でも有名な大文字山へ行ってきました。
山中,足元もよく楽しく登ることが出来ました。
頂上からの景色は,素晴らしく京都市を一望することが出来ました。

秋の遠足〜動物園へ〜

1年生は京都市動物園に行きました!!
はじめに動物園を一周しながら,いろんな動物と出会いました。
そして,お待ちかねのお弁当タイム。子どもたちは,友だちと楽しそうにおしゃべりしながら,食べていました。
そして,校外で初めてのグループ活動。クイズの答えや先生の場所を探すために,動物園内をグループで元気に動き回っていました。グループの友だちのために歩くペースを落としたり,トイレに行く人を待ったりするなど,思いやりもいっぱいで活動できました。
帰りの電車ではくたくたになっていたけど,学校に着く最後までよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 給食週間(〜25日)
2/15 参観懇談会(低・育)
造形展(〜17日)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp