京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up97
昨日:61
総数:883715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

3年 スーパーの秘密をさぐろう

3年生では今,社会科の学習で「商店のはたらき」を学習しています。
買い物調べをした結果,スーパーに買い物に行く人が多いことがわかりました。
そこで「なぜ,スーパーに買い物に行く人が多いのだろう」という疑問を子どもたちはもちました。
今回はそのなぞをさぐるべくスーパーに社会見学に行きました。
お店の人やお客さんにインタビューするのに緊張していましたがどの子も一生懸命質問していました。
今後は見学したことやインタビューで聞いたことをもとに新聞づくりをしていく予定です。

画像1画像2画像3

土曜学習,頑張っています!

画像1画像2画像3
土曜学習で漢字練習に取り組んでいる様子です。
漢字検定を目指して,難しい漢字に取り組んでいる子どももいます。
たくさんの学生ボランティアの方と担任の先生にわからないところを質問しながら,学習を進めています。

4年 藤ノ森っこタイム「まなびタイム」

 今年度、『藤ノ森っこタイム』で4年生は、1年生とペアを組み、交流を進めています。9月29日(水)の5校時に、5月、7月に引き続き、3回目でした。今回は、「まなびタイム」で、1年生とのペアを組み、算数の学習をしました。それぞれの学年に応じたプリントを持ち寄り、いつもとはちがう雰囲気の中、どの子も集中して取り組んでいました。時には、困っている1年生に寄り添って、やさしく4年生が教える姿も見られました。
 その後、1年生と4年生で一緒に、「ばしょとりあそび」をしました。ルールは、じゃんけんに勝てば、マスを取っていけるゲームです。このゲームでは、4年生が有利ということはないので、お互いに真剣勝負で楽しんでいました。4年生の子からは、「勝ってしまった〜」と、1年生を気づかう姿も見られました。
 このような取組を通して、4年生も1年生も、お互いに刺激し合い、学習に向かう姿勢や意欲、発想のよさを感じることができました。これらの経験をこれからの自分自身の学びの中で生かしていってくれることを楽しみにしています。
画像1画像2

運動会 頑張りました! 12

6年生 組体操パート5です。退場の際にみんながしてくれたハイタッチです!
画像1
画像2
画像3

運動会 頑張りました! 11

6年生 組体操パート4です。
画像1
画像2
画像3

運動会 頑張りました! 10

6年生 組体操パート3です。
画像1
画像2
画像3

運動会 頑張りました! 9

6年生 組体操パート2です。
画像1
画像2
画像3

運動会 頑張りました! 8

プログラム最後は,6年生の組体操「One For All〜絆〜」
練習では,なかなか上手くいかずにくじけそうになったこともありましたが,努力!協力!「みんなで成功させよう!」という強い気持ちで,本番は大成功に終わることができました!
6年生のみんな,感動をありがとう!
保護者の方々,地域の方々,温かいご声援ありがとうございました! 
画像1
画像2
画像3

運動会 頑張りました! 7

2年生の「せい!!」では,どうやったら大玉が早く落ちるか工夫して投げました。「早く落ちろ〜」と願いながら…
「4色リレー」は,さすが高学年,迫力満点!抜きつ抜かれつ,競り合いも見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3

運動会 頑張りました! 6

画像1
画像2
画像3
運動会 騎馬戦 やはり,ドラマがありました。
当日まで,6回練習して,白組だけは1位になったことがありませんでした。
どの組も,いろんな作戦を立てながら,本番。
作戦が見事に決まった白組が,1位になりました。
みんな,熱く,戦いぬきました。見ていても,熱くなりました。
応援ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 給食週間(〜25日)
2/15 参観懇談会(低・育)
造形展(〜17日)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp