京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:40
総数:818602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

遊びの都がありました。2

画像1
画像2
画像3
 5年1組は「パチンコロケット」、洗濯ばさみを使って簡単なロケットが出来上がりました。飛ばすことも楽しみです。
 5年2組は「プラバン作り」、家庭科室のオーブントースターを使ってかわいいキーホルダーが出来上がりました。
 5年3組は「パラシュート」、かわいいパラシュートを作りました。出来上がったパラシュートが教室の中をふわふわ降りてきました。
 高学年は、遊びに来た低学年に親身になって作り方を教えていました。低学年も高学年に教えてもらい一生懸命物づくりをし、出来上がった物で楽しく遊ぶこともできました。

遊びの都がありました。

画像1
画像2
画像3
 今日は、全校で「遊びの都」が実施されました。
 4年〜6年生が教室でできる簡単な工作などの遊びを用意し、低学年が高学年にその作り方を教えてもらうというものです。また、高学年も前半後半に分かれて、低学年に教える係と高学年の教室を回る係に分かれました。
 4年1組は「ダンボールパズル」、自作のジグソーパズルを作りました。ほかにはない自分だけのパズルの出来上がりです。
 4年2組は「ブンブンごま」、糸を絡ませて回るこま作りです。各自こまの部分に好きな絵を描いていました。

手作りおもちゃ

画像1画像2画像3
今日は「遊びのみやこ」がありました。
2年生は高学年の教室へ行って,おもちゃの作り方を教わりました。
自分たちに作り方を ていねいに教えてくれたり,
難しいところを 代わりにしてくれる高学年のお兄さん,お姉さんに
子どもたちは キラキラとした視線を送っていました。

作ったものは,
1組が パッチンロケット と パラシュート
2組が プラ板キーホルダー と わりばしてっぽう
3組が わりばしてっぽう と ぶんぶんごま
です。

中間休みや昼休みにも 楽しそうに遊んでいました。

様子を表す言葉

画像1
「キラキラ」や「クルクル」など 様子を表す言葉には色々なものがあり,
また,物語の作者によっても特有の表現をしているものもあります。

子どもたちは,色々な場面を思い浮かべながら
様子を表す言葉を考えていました。

考えた言葉と様子を線でつなぐクイズ形式にして,交流しました。

あそびのみやこ

画像1画像2画像3
 今日,児童会が主催する<あそびのみやこ>がありました。

4,5,6年生にいろいろなおもちゃの作り方を教えてもらいながら

楽しいものを作ることができました。

ヤッタ〜!!

1年生と交流学習をしました

画像1画像2画像3
 1年生3クラスと交流学習をしました。

育成学級に来てもらって お話やゲームや歌を歌って

楽しい時間を持つことができました。

またいっぱいいっぱい 遊びたいですね!

大阪ガスの方と学習しました

画像1画像2画像3
 大阪ガスの方にきていただき,環境について「みんなで考えよう!地球環境とエネルギー」の学習しました。
 天然ガスや地球温暖化についてのお話を聞き,二酸化炭素を減らすくらし方についてグループで話し合いました。
 地球温暖化を防ぐために,暖ぼうの設定温度を少し下げる事や,冷蔵庫の開け閉めを減らす事,テレビは主電源から切るなど,日々の生活でも実践できる事をどんどん実践していきたいですね。

単位をそろえて

画像1
mm,cm,mと長さについて3つの単位を学習しました。
簡単な長さの計算について,前期に学習した「単位をそろえる」ことを使って
mとcmの混ざった問題に取り組みました。

210cm−2mという1つの問題についても
2m10cm−2m や 210cm−200cmといった
お互いの解き方を説明しあいました。

教室も道具も大切に

画像1
掃除の様子を紹介します。

自分の分担が終わると,まだ終わっていないところを手伝う子や,
ほかにも ほこりや ゴミの残っているところはないかと探す子が
とても増えてきました。

反面,他の手伝いに気をとられ,自分の分担が不完全になる場合があるところが惜しいなと思います。

子どもたちのやる気を大切にしつつ,しっかり自分の分担をやりきれるようにしていきたいです。

理科でてんびんを作りました。

画像1画像2画像3
 「ものの重さをしらべよう」という単元で、物の重さをはっきりと比べるためにてんびん作りに取り組みました。カップにタコ糸を取り付けたり、てんびんを釣り合わせたりとなかなか難しかったのですがみんな真剣に取り組んでいました。
 そして、完成したときは「やったー。」と喜んだり、出来上がったてんびんで物の重さを比べたりと楽しい学習活動ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp