京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:5
総数:120807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

日本の農業を考える お米マイスターの授業 5年

画像1
昨日の2年生に続いて,今日は5年生でお米マイスターの授業をしました。
今年の5年生は,お米マイスターの先生に米づくりを指導していただいた第1期生です。ですから,2年生のときにお米の授業も受けています。
「久しぶりですね。(もみを見せながら)これどうしたか覚えてる?」
授業はスタートしました。2年生で学んだことを振り返りながらも,高学年らしく少し難しくなりました。
朝食がどれだけ大切なものかの話題から食料自給率の話題になりました。
近くで作った作物を食べることで,農業も発展します。消費者にとっても安全な食事ができます。また,輸送にかかるエネルギーも少なくてすみます。いいことばかりのようですが,簡単にはいきません。外国で作るほうが安く作れるからです。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にかかわって日本の農業のことについてよく報道されています。日本の農業をどうしていくのがいいのか,今日の授業で学んだことを元にしっかりと考えていきたいです。

2月9日インフルエンザの状況

2月9日(水)インフルエンザによる出席停止児童は1名です。
インフルエンザではありませんが,腹痛,せきなど体調の悪い児童が多くなっています。
インフルエンザの流行は続いています。手洗いうがいをしっかりとして感染予防をしていきます。

2月8日 インフルエンザの状況

学級閉鎖中の1年1組の罹患児童は全員回復に向かっています。また新たな感染児童はいません。予定通り明日9日(水)から授業を再開します。部活動,放課後まなび教室も9日(水)より再開します。
他の学年のインフルエンザによる出席停止児童はいません。
引き続き手洗い・うがいをしっかりして感染予防に努めます。

エコライフチャレンジ5年

画像1画像2画像3
 5年生は地球温暖化防止にむけて,エコライフチャレンジに取り組んできました。
 12月に,クイズを交えて地球温暖化の問題について教えていただき,エコライフの大切さを学びました。
 今回の授業では,冬休みにエコライフチャレンジノートに記録したものをもとに,日常の暮らしを点検しました。そして,さらにエコなくらしをしていくためにはどのようなことに気をつけていけばいいかを考えました。
 
Do you kyoto?
Yes I do.

「お米」の授業2年

画像1
お米作りでお世話になっているお米の専門家「お米マイスター」の先生に「届けお米パワー」の授業をしていただきました。
4月から何回も米づくりの指導に来ていただいているので,顔なじみの先生です。
手間隙かけたお米作りを思い出しながら,「ごはんの大切さ」を考えました。
ちょっと難しい「日本の農業の大切さ」についても考えました。

山のぼり大会15日(火)に延期します。

2月10日に予定しておりました「山のぼり大会」(1〜3年)は児童の健康状態を考慮し2月15日(火)に延期させていただきます。

緊急 1年1組学級閉鎖 8日(火)まで延長

 2月4日(金)午後から7日(月)までの期間,インフルエンザ感染予防のため1年1組を閉鎖しております。
7日(月)に1年生全児童の健康状況を確認しましたところ,週末から新たに4名の罹患が確認され,8日も出席できない状況ですので,1年1組学級閉鎖を8日(火)まで延長します。
 また,7日(月)8日(火)の部活動,放課後まなび教室は,中止します。
 他の学年のインフルエンザによる出席停止児童は0人です。
 他の学年・学級については,健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を実施いたしますが,保護者の皆様には下記の点に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。

授業終了後は,速やかに下校し外出は控えてください。


体育館ピカピカ

画像1
2月5日(土)に体育館の樹脂コーティングをしました。
ピカピカの体育館一番乗りは育成学級3組です。
ピカピカランニング。気持ちいい。

七輪を使う 3年

画像1画像2
 3年生は,社会科「むかしをつたえるもの」の学習で七輪体験をしました。炭に火を付けるのはなかなか難しいです。お母さん世代も初めての経験で親子でわいわい楽しみながら火をつけていました。
 七輪は炭を使うコンロとして大変優れていて,完成された道具だと思います。最近は炭火焼のレストランやバーベキューの道具として使われるようになってきて今でも生産されています。
 お餅,フランクフルトそしてマシュマロを焼いていただきました。炭火焼は素材のおいしさを引き出します。
 3年生の学年懇親会をとして,たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
 


「むかしのくらし」のお話を聞く

画像1
3年生は社会科で,「むかしをつたえるもの」の学習をしています。
地域に古くからお住まいの元今熊野児童館館長先生に「今熊野のむかし」を語る授業をしていただきました。
市電が東大路通に走っているころの写真や黒電話などを見せていただきながら,今熊野の昔の様子,昔の生活をお話していただきました。
学校生活の様子も教えていただきました。服装は,木綿も物しかなかったそうです。朝会は毎朝グランドであったそうです。冬はとても寒かったそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 創立記念日
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp