京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up16
昨日:35
総数:371045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「ルンルンカルタ大会」 5日目 (Jグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 5日目の17日(月)は,昼休みにJグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Jグループは,1年生の女子1人,2年生の女子1人,3年生の男子1人,4年生の男子1人,5年生の女子1人,6年生の男子1人の,6人のグループですが,今日は5年生の女子が欠席したため,5人でルンルンカルタ大会を行いました。Jグループのめあては,「みんなが楽しめるように,力を合わせてやりぬくグループをめざす。」です。Jグループの5人の子どもたちは,ジャンピングあり,スライディングあり,かけ声も大変大きく,にぎやかにルンルンカルタ大会を楽しんでいました。
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成23年2月1号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成23年2月1号(第296号)を本日(1月28日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成23年2月1号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成23年2月1号の記事内容]
  ・ 「学習指導要領が改訂されます」
  ・ スケート教室と全校体験活動
  ・ 新道校最後の作品展
  ・ 授業参観と学年末懇談会
  ・ 「大文字駅伝」大会が開催されます
  ・ 平成23年2月の学校行事予定

☆ 次号(平成23年2月2号 297号)は,2月4日(金)に発行の予定です。

想い出の新道校 [ 本館外観 ]

画像1
画像2
 3階建ての本館は,昭和12年7月に竣工しました。1階は大和大路通側に校長室,事務室,管理用務室,更衣室,印刷室があり,運動場側には職員室と放送室がありました。2階は大和大路通側に3年生教室,郷土資料室,コンピュータ室,家庭科室が,運動場側にはチャレンジルーム,生活科室,PTA室兼教具室がありました。3階は大和大路通側に6年生教室,おおぞらルーム,児童会室,りっこうルームがあり,運動場側には図書室と作法室がありました。

今日の給食は 「山家煮」 でした

 今日の給食の「山家煮」とは,山里や田舎で作られる,とれたての野菜などを煮た料理のことをいいます。また,「山家」とは,「山の中にある家」や「山里の家」という意味があります。

 今日の給食の献立は,「玄米ごはん」,「牛乳」,「山家煮」,「ほうれん草とはくさいのごま煮」でした。「山家煮」は,生姜と醤油で下味をつけて油で揚げた豚肉と,にんじん,たまねぎ,里いもを,味噌と醤油で味付けされていました。また,青みに枝豆も入っていました。しっかりとした味付けの「山家煮」,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

第11回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました

 1月24日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第11回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。

 この日の閉校記念事業実行委員会は,田中閉校記念事業実行委員長及び本校教頭の挨拶で始まりました。最初に,3月6日(日)に開催する「閉校記念式典」への参加状況の中間集計結果が報告されました。中間集計の結果は,1部「記念式典」へ205人,2部「記念行事」へ241人,3部の「懇親会」へ193人の方々が申し込まれているそうです。続いて,参加者の増加を図る方策が話し合われ,同窓会(同窓生)への参加呼びかけを強化することが確認されました。その後,「式典・記念行事」,「記念誌・記念品」,「資料展示・懇親会」の3つのグループに分かれて,当日までの作業スケジュールの検討や作業に必要な人員,前日および当日の運営要領などについての話し合いがもたれました。

 次回,第12回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」は,1月31日(月)午後7時から本校「ふれあいサロン」で開催されます。
画像1画像2

「作品展」 の作品を大募集しています

画像1
 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,2月14日(月)〜18日(金)の5日間,2月の恒例になっています「作品展」を開催します。
 この作品展におきましては,子どもたちの作品のほか,保護者のみなさまや地域のみなさまの作品も,展示するコーナーを設けます。今回が新道小学校最後の「作品展」になります。絵画・書・立体作品・手芸作品など,ジャンルは問いませんので,出展していただける作品がございましたら,下記の要領で学校までお届けください。

                        記

1.期  日   平成23年 2月 8日(火)午後5時まで(厳守)

2.場  所   新道小学校 職員室
 
 なお,「作品展」の詳細につきましては,後日「ホームページ」及び「学校だより」等でお知らせする予定をしています。

* 画像は,昨年度の「作品展」の,地域の方々の作品です。

「東山開睛館」 学校説明会を開催しました

 新道小学校最後の自由参観日の今日1月26日(水)午後3時30分から,1階ふれあいサロンで4月に開校する「東山開睛館」の学校説明会を開催しました。

 学校説明会は学校長の挨拶から始まり,続いて具体的な説明に入りました。プレゼンテーションを使った説明の内容は,「教育についての考え方」や「教育の特色」,「特色のある教育の内容」,「校時表」,「通学」,「給食」,「放課後の過ごし方」,「学校のきまり」,「主な行事予定」など多肢にわたりました。「教育についての考え方」では,めざす姿,めざす学校像,育てようとする力などが,「教育の特色」では,3ステージ制をとることや小中学校教員の相互乗り入れ体制などが,「特色ある教育の内容」では,知・徳・体についての内容などの説明がありました。学校説明会に参加された保護者のみなさんは,4月から開校する「東山開睛館」の説明にしっかりと耳を傾けておられました。

 「東山開睛館」では,4月5日(火)に「開校式」,4月6日(水)に「始業式」,4月7日(木)に「入学式」が予定されています。
画像1画像2

「子育て語り合いサロン」 を開催しました

 1月19日(水)午後3時から3階「作法室」で,京都市教育委員会生徒指導課の「福島 篤 」指導主事を迎えて,「子育て語り合いサロン」を開催しました。

 最初に,福島指導主事から,「親と子の関わり方」をテーマにしたお話がありました。次に福島指導主事のお話を受けて,参加された保護者のみなさんからの質問がありました。続いて,参加された保護者のみなさんの子育ての悩みなどについての語り合いがあり,「子育て語り合いサロン」は終了しました。
画像1画像2

今日の給食は 「ソース焼そば」 でした

 今日の給食は,台風用物資として学校に保管してあった給食物資を使用した,「ソース焼そば」でした。

 「ソース焼そば」は,台風が来たときに備えて学校に保管してあった,「中華乾麺」と「乾燥たまねぎ」が使われ,それに「豚肉」と「いか」,「にんじん」「キャベツ」が加えられていました。ウースターソースやバーベキューソース,塩,こしょうなどで味付けされていて,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「ソース焼そば」 でした 2

 今日の給食は,台風用物資として学校に保管してあった給食物資を使用した,「ソース焼そば」でした。

 今日の給食の献立は,「ソース焼そば」,「牛乳」,「わかめスープ」,そしてデザートに「プリン」もついていました。今日の給食には,ご飯やパンがつかなかったので,いつもより麺の量が多く入っていて,ソース焼きそばをしっかりと食べることができました。

 「わかめスープ」には,缶詰の「うずらたまご」や「わかめ」,「はるさめ」,「しいたけ」の具が入っていました。ソース焼そばに負けず劣らず,わかめスープもとってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 京都府警察見学(4年 午前)
作品展会場設営(午後)
2/10 作品展作品搬入(1〜4時間目)
2/11 建国記念の日
2/14 作品展1日目
スケート教室(午前)
全校体験活動(午後)
2/15 作品展2日目
学校安全日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp