京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:51
総数:394760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

くみひも体験 パート2 4年

10〜15分くらい編んでいくと,
10センチくらいの長さになります。
それを曲げて,金具をつけると完成です。

かぎにつけたり,ランドセルにつけたりできそうです。
自分で一つの作品を作ることで,伝統工芸を身近に
感じる事ができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

くみひも体験 パート1 4年

今日はふれあいサロンにてくみひも体験をしました。
京都の伝統工芸の一つであるくみひもを実際に
自分たちの手で作りました。

まずは6つのひものついたおもしを動かして
ひもを編んでいきます。
画像1
画像2
画像3

うみのがくたい

画像1
画像2
画像3
「うみのがくたい」という絵本からお話の絵や立体の魚を作りました。楽隊の音楽をきいていた魚たちが,船が嵐でしずみかけたときに船を持ち上げ助けました。そのお礼に船員さんたちが楽器を魚たちにかしてあげました。魚たちは,楽器を使えるので大喜び。きれいな音色で演奏したと言うお話です。今回はその魚たちと楽器を作りました。牛乳パックやペットボトルを使いました。かわいいお魚が出来上がりました。図工展に作品を出して見ていただこうと思っています。楽しみにしてしてください。

花脊山の家その3

 2月とは思えない温かさで、汗びっしょりになりました。ソリの後は、入浴そして夕食です。入浴までのひとときを部屋で過ごしました。夕食もバイキングです。グループでいただきますをして、それぞれ食べたいおかずを取りました。夕食後はキャンドルファイヤーです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月8日

 今日の給食は,チーズコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネでした。大豆と牛肉のトマト煮は,大豆や牛肉とホールトマト・トマトケチャップの味がバランスよく,またよく煮込んであったのでまろやかな味で,とても好評でした。
 野菜のホットマリネは,キャベツの甘味がよくでていました。
画像1

給食週間  標語作り  4年

今日までが給食週間でした。
4年生では給食をテーマにして標語を作りました。

「おいしいよ みんなで食べる 給食は」
「当番が 来るまで待とう 座ってね」
「ごはんつぶ ひとつぶ残さず 食べようね」
「ありがとう 大事な命 いただきます」

たくさんの言葉のつまった標語が出来ました。
そして今日,代表が給食時間のテレビ放送でその標語を発表しました。

いつも感謝の気持ちを忘れずに給食の時間を過ごしたいと思います。
画像1
画像2

15分間朝読書  4年

火曜日と金曜日の朝の時間は15分読書をしています。
図書室で借りた本を静かに読む時間です。

4年生の最初のころは薄い本を読んでいた子どもたちでしたが,
だんだんとページ数の多い本を読むことができるようになってきました。

本を読むことを通して読解力をしっかりとつけて
高学年にのぞんでほしいです。
画像1
画像2

花脊山の家その2

 入所式を済ませた後、宿泊棟へ移動。それぞれ宿泊する部屋の場所を確認しました。昼食後、楽しみにしていたソリ遊び。いきよいよく加速するソリにスリル満点、大喜びでした。スピードが怖い子どもは、雪遊びをして楽しみました。空は青空、ポカポカ陽気で気持のよい午後でした。
画像1
画像2
画像3

5年 環境教育

2月4日に大阪ガスの方々に来ていただいて環境教育をしました。
ホッキョクグマの生活の変化やツバルの海面上昇などの映像を見ながら環境について考えていきました。

映像を観た後は,「地球にやさしいラーメンづくり」をしました。
インスタントラーメンをゴミの分量や水の温度を考えながら作りました。
ラーメンを選ぶときに袋のものかカップのものかでゴミの量が減らせることや,お鍋はどんな材質を使うかで熱の伝わり方が違うことを学びました。
グループごとに感想もたくさんでてきて環境について考えることができました。

画像1
画像2
画像3

礼儀正しいあいさつ  道徳科 4年

「こんにちは。」
「おはようございます。」
「失礼します。」

子どもたちがなにげなく使っているあいさつの言葉が
どれだけあるか。使うとどんな気持ちになるかを考えました。

道徳科の副教材「心のノート」を使い,
みんなであいさつの言葉を声にだしてみました。

国語科の言葉遊びで学習しているクロスワードパズルの
ページを使って,しっかりと確認しました。

あいさつをすることはとても気持ちのいいことだいうことを
常に考え,自分から出来るようになることを願っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp