京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:20
総数:223401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

節分

昨日は節分でした。前日より豆をまくときに使う三方を用意しました。すみれ組の子どもたちは自分の分とちゅうりっぷ組の友達の分,そしてたんぽぽ組は自分の分の三方を折り作りました。

遊戯室に集まってみんなで節分の話を聞いた後,豆を食べました。「おなかの中にどんな鬼がいるのかな?」と尋ねると「オレンジ色の鬼」「へそ曲がりの鬼」「怖い鬼」など一人ひとりの言葉が返ってきました。

その後,朝から炒ってもらった豆をもらい,園庭でみんなで豆まきをしました。「どこに鬼がいるのかなぁ?」「こっちのうさぎのお家のところも豆をまいておこう」と暖かな日差しの中,豆まきが盛大に行われました。

鬼は外!福は内!そして病気や怪我の鬼は来ませんように!みんな心優しい,たくましい子どもになりますように!
画像1画像2画像3

親子交通教室

画像1画像2
昨日,すみれ組の子どもたちはお家の人と一緒に交通教室に参加しました。伏見警察署の警察官の方々が幼稚園に来てくださいました。

遊戯室で道を歩くときは右側,路側帯があれば内側を歩くこと,信号機があるところや曲がり角では右左を良く見て確かめてから渡ることを警察官の方より聞きました。その後,実際の道路に出てお家の人に後ろについてもらいながら歩いてみました。

少し緊張していた子どももいましたが,道路ではしっかり歩いていました。まだ確認が不十分な時もありましたが,1年生になったらひとりで歩かなければという覚悟のようなものも伺えました。遊戯室で話を聞いているときもしっかり聞く態度もできており,もうすぐ1年生になるのだなぁと改めて感じました。

伏見警察署の警察官の方々,お世話になりました。ありがとうございました。

不思議な贈り物

今朝,幼稚園の門のところに小さな包がありました。『たけだようちえん すみれさん』の宛名が。さっそくすみれ組の子どもたちと開けてみると素敵な松ぼっくりが入っていました。“誰からかな”“エコロジーセンターの先生に聞いてみよう”とすみれ組の子どもたちがちょうど今日行く園外保育の京エコロジーセンターに持っていきました。

エコロジーセンターのコーチにもなんと同じような贈り物が届いていたのです!!そして手紙や素敵な松ぼっくりからなぞが(キトキノツナガリ)・・・すみれ組の子どもたちは“ああでもない”“こうかな”と考えたり,センター内を調べたりしてなぞを解いていきました。最後に贈り物に入っていた松ぼっくりと同じようなものがたくさん入った『ツナガリノアカシ』をもらいました。

身の回りにある木を使ったものってどんなものがあるのか?を探したり,身の回りにある木を使ったものを大事にすることが生きている木を大事にすることなのだということとに気づいたりして幼稚園に帰ってきました。でもまだ誰からの贈り物かはわかっていません。不思議なことやわからないことがまだまだ出てきそうです。今日は家に一人にひとつずつ素敵な松ぼっくりを持って帰りました。

なんだかワクワクしたり,ドキドキしたり,うれしかったり,楽しかったりした一日でした。

画像1画像2画像3

親子お茶体験

画像1画像2画像3
本日は,竹田小学校の和室ですみれ組親子がお茶体験をしました。地域の女性会の皆さんがたくさんきていただき,お茶の作法など教えていただきました。まず,入り方から。おじぎをして進みます。床の間に飾ってある掛け軸や花瓶に生けられているお花を見て赤い毛氈に座ります。まず,子どもたちが,和菓子と,お抹茶をいただきます。次は,お家の人。子どもたちが,和菓子を運びお抹茶をたてます。初めての経験でしたが先生に教えてもらいやってみました。お抹茶をいただくお家の人の顔は,うれしい笑顔でした。大きくなっても,「やってみたいな〜」という子どもたちもいると思います。約1時間,和室で,ゆったりと幸せなときが流れていきました。

和室を貸してくださった竹田小学校の先生方,素敵なお茶体験を計画してくださった地域の女性会のみなさんありがとうございました。

1月22日 PTAバザー

画像1画像2画像3
1月22日(土),晴天に恵まれ盛大にPTAバザーが開催されました。早い時期から準備をされ,昨日は,各保育室や遊戯室が素敵なお店に変身しました。そして,いよいよ当日。10時から開始ですが,たくさんのお客様が通用門の通路に並んで今か今かと待っておられました。放送のスタートの合図でそれぞれのお店が超満員になりました。

お店には,お米・野菜・日用品・洋服・焼き菓子・おもちゃ等が並びます。大人も,子どもも,わくわくどきどきしながら楽しめるバザーです。放送で「○○が完売しました」と次々に品物が売れていきます。すごかったです。

さて,この時期が近づくと幼稚園に地域の人たちから「今年のバザーは,いつですか」とお問い合わせが何件もあり,大人気のバザーです。

今年も,評議員のみなさん,PTAの役委員のみなさん,バザー委員のみなさん,地域のみなさん,など多くの人たちの力の結集で大成功に終わりました。協力していただいたみなさんに感謝です。ありがとうございました。お疲れ様でした。

音楽鑑賞会

今日,すみれ組,たんぽぽ組の子どもたちは伏見板橋幼稚園に行きました。そこで伏見南浜幼稚園の4,5歳児と一緒に音楽鑑賞会に参加しました。

音楽鑑賞会が始まるまで伏見板橋幼稚園の友達と一緒に園庭でマラソンをしたり,遊具で遊んだりしました。竹田幼稚園にはない遊具や,トンネルなどを楽しんで「遊園地みたい」と声を弾ませていました。

音楽鑑賞会ではシンバルや小太鼓,大太鼓,マリンバなどの演奏を聴いたり,一緒に歌を歌ったりしました。机の音楽や雷の音がするポルカもありました。大きな音,小さな音,激しい音,やさしい音などびっくりしたり,いい心地になったりしました。

身近に楽器が見られ,いろいろな音楽を楽しむことができました。心躍る楽しいひとときになりました。ハッピーバースデーバンドのみなさん,伏見板橋幼稚園の先生方お世話になりました。ありがとうございました。


画像1画像2画像3

雪のプレゼント

画像1画像2画像3
今日は朝から雪景色。子どもたちは登園するとさっそく雪遊び。

たんぽぽ組とすみれ組はてんとうむし広場のあちこちで雪を見つけ,雪合戦や雪だるまつくりをしました。「手が冷たいっ!」と言いながらも雪の玉を作って友達と走りまわったり,「これを目にする?」「耳はこの葉っぱな」と雪だるまを作ったりしました。いっぱい遊んだ後,マラソンをして体がほかほかになるとまた,雪遊び。

ちゅうりっぷ組は雪にもまけず,マラソンです。コースが雪で凍ったところもありましたが,ものともせず,「いっち,に。いっち,に」と白い息を吐きながら頑張って走りました。

空からの雪のプレゼントに子どもたちは大喜びの朝でした。

幼稚園こども展見学

画像1画像2画像3
5歳児すみれ組がこども展見学に行きました。こどもみらい館が近づいてくると,公園フェンスの“こどもてん”の文字を見つけました。会館内の玄関ホールには,素敵なくぐる門があり,子どもたちは,美しさや,やさしい雰囲気を感じたようでした。

3階・4階では,自分の絵を見つけたり,つくったものに興味をもったり,製作のそばにおいている写真を見入ったりしていました。ゆったりとした静かな時間の中,子どもたちは展示してあるいろいろなものに,心を動かしたようです。

明日の,親子音楽鑑賞会の後「お家の人と見に行くよ」と言う子どもたちもいました。皆さんどうぞ,こどもみらい館までこども展を見に来てください。

お餅つき楽しかった

画像1画像2画像3
きょうは,恒例の餅つきの日。前日より,PTA役委員の皆様が餅つきの準備をしてくださいました。すみれ組もたくさんのもち米を洗って,美味しくなるようにと,たっぷりの水につけて帰りました。餅つきの日,朝早くからお父さんたちも,駆けつけてくださり準備万端。いよいよ,子どもたちも餅つきをします。すみれ組の番がやってきました。きのう洗ったもち米もふっくらと蒸しあがりました。「どんな,味かな〜」と一口食べてから,餅つきです。さすがに,3年目の餅つきです。杵の持ち方やつく音が違います。みんなから,大きな拍手をもらいました。次は,出来上がったお餅をトレイに入れてもらって丸めます。ほかほかして,やわらかくて,びゅーんとのびて,丸めるのも楽しかったです。

次は,ちゅうりっぷ組。初めてのお餅つきでしたが,先生や大人の皆さんに手伝ってもらい,すみれ組さんと同じようにぺったんぺったんできました。

最後は,たんぽぽ組。ちゅうりっぷ組の応援をしながら順番を待ってお餅をつきました。去年より,う〜んとたくましくなり,楽しみました。

みんな,自分のお餅を丸めてお土産に持って帰ります。お腹がすいた頃,食べるお餅も出来上がりました。しょうゆ餅・きな粉餅・餡餅の3種類です。きょうは,お手伝いのお家の皆さんがいっぱい作ってくれます。美味しいお餅がテーブルにも並びます。子どもたちは,たべたいお餅を選んでお弁当箱に入れてもらいます。もちろん,お代わりもあります。テーブルのお餅がなくなると,また,出来たてのお餅を運んでくださいます。バイキングみたいで,選ぶのも楽しかったです。

本当に美味しかった。楽しかった。今年も良い経験ができました。お世話になった皆様ありがとうございました。

1月9日 出初式に参加しました。

画像1画像2画像3
すみれ組親子で京都市消防出初式に行ってきました。朝,伏見消防署より大きな観光バスで出発です。京都市美術館付近でバスを降りると,深草幼稚園の親子のみんなと会いました。今年は,竹田と深草の年長児親子が,市民パレードに参加しました。子どもたちは,幼年消防クラブの法被をきて,風車をもって「早く,広い通りを歩きたいな〜」と順番を待っている時,北風がビューと吹いてきて風車が勢いよく回りました。ちょっと寒かったけれど,風車が回るたびにうれしい気持ちになりました。
いよいよ,パレード開始です。周りの観衆から拍手と笑顔に迎えられ気持ちよく歩けました。風車を高く上げて,お客様の声援にも応えました。
パレード終了後は,2階の見学スペースに行き,消防部隊によるいろいろな訓練を見せてもらいました。迫力があり,感動しました。
帰りも,観光バスに乗ってゆったりと伏見消防署まで帰りました。お疲れ様でした。
また,近辺を散策しながら帰られる親子の皆さんも,お疲れ様でした。
火曜日,幼稚園でお会いしましょう。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp