京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:48164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

山の家での学習を終えて・・・

画像1
 長いようで短かった山の家での5日間。昨日は,久しぶりに教室で学習しました。山の家で感じたことや学んだことを振返って話したり,作文に書いたりしました。「山の家での5日間,どうだった?」とたずねると,「楽しかった!」「予想以上におもしろかった!」と,目を輝かせて口々に感想を述べてくれました。実は,行く前はちょっぴり不安な気持ちだった子どもが多かったようです。
 作文やしおりの感想には,「5分前行動ができるようになったので,これからの学校生活でもできるようにしていきたい。」「仲間と協力したり,助け合ったりして友情が深まっていくことがわかった。」といった内容がとても多かったです。楽しい思い出だけではなく,大切なことをたくさん学んできてくれたようです。給食時間には,ほかの4校のお友達の名前がたくさん出てきて,いい友達ができたんだなと嬉しく思います。

シミュレーション

画像1画像2画像3
開睛小中学校の開校まで,あと5ヶ月ばかりとなってきました。そのための準備も進んでいます。今日は,開睛小中学校で行われる集団登校のシミュレーションを行いました。11の登校班に分かれて,朝の集合場所から開睛小中学校の場所まで,実際に集団登校を行いました。普段の町別とは少し違った登校班になり,しかも,集団登校は初めての経験だった子ども達でしたが,みんな,安全に開睛小中学校までたどり着くことができました。向こうでは,開睛小中学校の工事の様子を少しだけ見ることもできました。まだ,大きなクレーンが動いており,高いフェンスで囲まれていたので,中の様子はよくわかりませんでしたが,来年4月から通う自分達の学校に,子ども達は,それぞれに思いを寄せているようでした。

読み聞かせ

画像1画像2
今週は,読書週間の取組を行っています。今日は,その一つとして,全校集会の場で,読み聞かせ会を行いました。今日,読み聞かせをしてもらったのは,宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」のお話です。紙芝居の絵をスクリーンで写しながら,先生にお話を読んでもらいました。高学年の中には,何人も,この本を読んだことがある子ども達もたくさんいました。いろいろな動物達の前でセロを弾く主人公ゴーシュの様子に,みんな,楽しそうにお話を聞き入っていました。

ハーモニー

画像1画像2
今日の音楽集会で,4・5・6年生による素晴しいハーモニーを聞かせてもらいました。4・5・6年生は,今週末の土曜日に京都会館で行われる第65回京都市学童大音楽会に出場します。今年が,清水小学校としての最後の出場になるので,4年以上の児童が合同で練習に取り組んできました。今日は,その成果を全校のみんなに聞いてもらいました。曲は,「歌よありがとう」です。とても素晴しいハーモニーを聞かせてもらい,聞いていた低学年の子ども達から「とてもきれいでした」「とても良かったです」といった感想が寄せられていました。そして,みんなで,お兄さん・お姉さんに「本番でも頑張ってね」の応援を込めた拍手をおくりました。

第5回学校見学会

画像1
今週末の土曜日(13日)に,第5回目の学校見学会を開催いたします。時間は,午後1時30分〜3時です。清水の山々の紅葉も色づき始め,本校校区が1年の中で一番にぎやかになるこの季節,行楽も兼ねて,残り少なくなってきた清水校にお越しいただき,懐かしの校舎をご覧下さい。

みんなでつくろう!ゆめの町

画像1画像2画像3
図工で「みんなでつくろう!ゆめの町」に取り組んでいます。

この教材は自分たちで店や遊び場など、
町にあったらいいなと思うものを考え、
空き箱などを利用し、みんなで協力してつくっていくものです。

はじめに町にどのようなものがあればいいかを考えました。
子ども達は、「ケーキ屋さん」「花屋さん」「おばけやしき」など、
様々な意見を出していました。

どのような町ができていくのか
とても楽しみです。

寒くなってきましたね!

画像1画像2
だんだん寒くなってきましたね!

気温は1月、2月のほうがだんぜん低いのに、
今の時期のほうが寒く感じられるのは、
からだがまだ寒さに慣れていないからです。
この時期にはかぜをひいてしまいがち。
体調の変化には、いつも以上に注意してください。

かぜの予防には、なんといっても

手洗いとがらがらうがい!!

それだけでなく、旬のおいしい食べ物を食べて
じょうぶなからだづくりをしてください!!

もう一つ伝えたいことがあります。
それは、、、姿勢についてです。
寒いから、つい背中を丸めて歩いていませんか?

『姿勢』という言葉には、背筋を伸ばしたからだの様子のほかに、
物事に取り組む態度や心構えという意味もあります。

背筋をピンっと伸ばして、寒さに負けない姿勢で過ごしましょう!!


身体計測のお知らせ

身体計測    11月19日(金)高学年
        11月22日(月)中学年
        11月25日(木)低学年

5・6年生児童デザインの和菓子

画像1画像2
 11月7日に、高台寺において府内の高校生による「高校生大茶会」が開催されました。そこで、振舞われる和菓子を、本校の5年生6年生の子どもたちがデザインしたのです。清水小学校の校章が入った和菓子も特別に作られました。どのお菓子もおいしそう。この様子は8日の京都新聞朝刊でも紹介されています。

清水学区総合防災訓練が行われました

画像1画像2画像3
 11月7日日曜日。好天に恵まれたなか、今年も清水学区総合防災訓練が行われました。花折断層による地震が9時に発生という想定で行われました。自主防災会の部長さん、町内会長さんの誘導で高台寺公園に避難。参加した子どもたちもヘルメットをして避難していました。東山消防署の方による救命講習、初期消火訓練があり、子どもたちの中には積極的に消火器をもって訓練に参加している様子もみられました。
 その後は、地域女性会、PTA役員の方によるカレーライスや豚汁をいただき、訓練が終了。清水学区の皆さんの団結力の素晴らしさを改めて感じました。備えあれば憂いなし。学校でも、日頃から防災に努めたいと思います。

北山民家でのちまきづくり

画像1
画像2
画像3
 北山民家で「ちまきづくり」をしています。笹を巻くのが意外と難しいようで、苦戦中。北山民家の囲炉裏がパチパチ燃えていて、心和むひとときです。
 この後は、昼食をとって、いよいよ退所式。2時にバス乗車の予定でしたが、30分ほど早まるそうです。学校に帰ってくるのも3時までにもどれそうです。楽しい思い出をきっといっぱい持って帰ってきてくれることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 全校音楽
2/14 委員会活動
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp