京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:48164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

思いっきり楽しんでいます!冒険の森

画像1
画像2
画像3
 「花背山の家」の冒険の森には、こんな楽しい活動場所があるのです。
ちょっぴりスリルも味わえるアスレチック。思いっきり楽しんでいる様子、
写真から伝わるでしょ。チャレンジ精神旺盛です。本当に楽しそう!

世界にひとつのマイ・竹はし完成!

画像1画像2
 二日目の午後は、竹箸づくりです。山の家では、本当に自然と
仲良しになれる活動がいぱいですね。学校の中だけでは
経験できないことが多くて、きっと豊かな学習ができている
ことと思います。
 小刀で削ることが難しかった模様。でも、どうです?
世界に一つしかないマイ・竹箸。なかなかのものでしょう?

花背山の家だより 昼食の様子

画像1画像2
 午前の活動の後は、まず昼食作り。メニューは焼きそば。
ネイチャーゲームでおなかもすいていることでしょうね。
悪戦苦闘の焼きそば作りだったそうです。その甲斐あってか、
味はばっちり美味しかったそうです。写真の様子をご覧いただくと
一目瞭然ですね。

「花背山の家」二日目。元気です!

画像1画像2
 二日目を迎えました。朝の気温は6度。みんなが起きてくる前の早朝は涼しいより、寒いといった感じだったそうです。みんな、よく眠れたかな?
 朝食風景。5校の友達とも仲良しになった様子が伝わってきました。今日の午前中に
昨日できなかったネイチャービンゴをすることになったようです。今日はいいお天気。
自然の中での活動を満喫してね。

おいしいカレーができたかな?

画像1画像2画像3
 雨が降ったりやんだり、太陽が顔を見せたり隠れたり・・・といった天候。
夕食のカレー作りは、そのような中で始まりました。でも、夕方には雨はすっかり
あがって青空に。みんなの日頃の行いがよいから(?)
みんなで協力して作ったカレー。お味はいかが?

「花背山の家」元気に過ごしています!

 おうちの方の愛情がこもったお弁当をいただき、午後の活動開始。
本当は、ネイチャービンゴをする予定でしたが、活動場所の冒険の森が
雨で濡れているので、やむなく予定変更。クラフト(工作)をすることに。
バードゴールというクラフト制作です。ピーピーとかわいい音が出るそうです。
おみやげとして持って帰ってきてくれることでしょう。お楽しみに!
画像1画像2

「花背山の家」4泊5日の宿泊学習スタート!

画像1画像2
 11月1日から4泊5日で、「花背山の家」長期宿泊学習を行います。
来年度から統合する5つの小学校の友達と一緒に行きます。
季節はずれの台風14号の影響を心配しましたが、晴れ間ものぞき
子どもたち全員元気いっぱいに学校を出発しました。みんな笑顔です。
 バス酔いすることもなく、元気です。花背は気温13度。やはり涼しい
ようです。紅葉がとてもきれい!

「能」の学習をしました!

画像1画像2画像3
 本日、京都市の取組として、芸術家の先生に学校に来ていただいて、「ほんもの」の魅力に触れる「ようこそアーティスト 文化芸術特別授業」が,6年生で実施していただきました。
 清水校の6年生は『能』について能楽師石井流囃子方の石井保彦先生に「大鼓」について教えていただきました。「能」については初めて触れる児童がほとんどで、大変分かりやすく、実演を交えながら、能に使われる楽器を教えてくださいました。
 お話の後は、子ども達が実際に大鼓をたたきました。実際に大鼓をたたいてみると、たたく手が痛かったり、なかなか思う音が出なかったりしましたが、だんだんと慣れてきて、最後には「高砂」のうたに合わせて、「ヤァ」「ハァ」と掛け声をかけながら、たたくことができました。
 本物に触れ、とても素晴らしい経験をすることができた2時間でした。
 

もうすぐ山の家

来週の月曜日から,4泊5日の長期宿泊学習「花背山の家」に行きます。出発まで,あと,1週間となりました。明日の5校交流学習では,みんなが集まって行う最後の準備です。楽しい山の家学習になるように,しっかり準備をしていきたいと思います。家の方でも,少しずつ準備をしていただいているかと思いますが,荷物の準備などよろしくお願いいたします。

「くじらぐも」のお勉強

画像1画像2
1年生は,今,国語の時間に「くじらぐも」の勉強をしています。今日は,今まで学習してきた「くじらぐも」のお話の中から,好きなところの読み方を工夫して,みんなに紹介しました。場面の様子がよく分かるように,音読の記号を書き入れたりして読み方を工夫し,自分が選んだ理由も発表して,みんなに音読を聞いてもらいました。今日は,他の学校の先生も見に来られていて,少し緊張したけれど,みんな頑張って勉強しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 全校音楽
2/14 委員会活動
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp