京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:4
総数:48170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

交流給食

画像1
画像2
 21日(金)に,縦割りグループごとに分かれて交流給食を行いました。5年生,6年生のお兄さん,お姉さんが給食当番の役を受け持って,グループのみんなに配膳をしました。「1年生のおかずはこれくらいかな?」と考えて食器に入れたり,「これくらいは食べられる?」と優しく尋ねてあげる高学年の子どもたちでした。普段と違った雰囲気の中で食べる給食だからか,いつもなら食べるのが遅い子どもも,今日はしっかり食べていたようです。みんなの給食が終わった後は,簡単なゲームをして楽しみました。清水校で食べる給食も,あと2ヶ月ほどになりました。おいしい給食を作ってくださっている調理員さんや,給食を運んでくださっている業者の方々など,いろいろな人々への感謝の気持ちを忘れないで,これからも,好き嫌いなく給食をいただいてほしいと思います。

たてわり給食

画像1画像2画像3
 19〜25日は給食週間です。今日は「たてわり給食」を行いました。6つの教室に分かれて,たてわりグループで給食をいただきました。5・6年生が当番の活動,4年生が配膳台の準備や後片付けを担当して,スムーズにすすめることができました。いろいろな学年の子供同士で,楽しく話したりしながらおいしくいただきました。ごちそうさまのあとには,みんなで,6年生が考えてきてくれたゲームなどをして過ごしました。
 清水校でおいしい給食をいただくのもあと少しです。毎日味わって,感謝していただきたいと思います。

学校説明会

画像1
 今年の4月に開校する開睛小中学校の学校説明会を開催しました。教育内容のこと,通学や給食のこと,服装や学校の決まりのことなどについて,具体的に説明させていただきました。大変寒い中でしたが,いよいよ,2ヶ月先に迫ってきたこともあり,50名の保護者の方がご参加され,とても熱心に聞いていただくことができました。
 開睛小中学校の開校に伴って,保護者の方には,いろいろとご協力いただくことと思いますが,ご支援のほどよろしくお願いいたします。

親子人権学習

画像1画像2画像3
今日の5時間目に,全校親子人権学習を行いました。今年は,目が不自由なために,盲導犬と一緒に生活をしておられるTさんに来ていただき,いろいろなお話を聞かせていただきました。「目が不自由なために,町へ出かける時に困ったこと」「盲導犬と生活するための訓練を受けたこと」「盲導犬と生活するようになって嬉しかったこと」など,初めて聞く話に,子ども達はとても熱心に聞き入っていました。最後に,Tさんから,「盲導犬を見かけたときに気を付けてほしいこと」のお願いがありました。お話の後,「家の中ではどうしているのですか」「盲導犬のご飯はどうするのですか」など,たくさんの子どもたちが質問をしていました。参加いただいた保護者の方と,人権の問題について,話し合ってもらえたら嬉しく思います。

お花を植えよう!

画像1
画像2
まだまだ寒い毎日が続いていますが,もうすぐ,春がやってきます。この春には,卒業式や修了式,そして,清水校の閉校式があります。その時に,校内をきれいに飾るお花の準備をしました。一人一株ずつパンジーを植えたり,各学級で2〜3個のプランターに寄せ植えをしました。まだまだ,小さな株ですが,春には,大きく育ってたくさんのお花を咲かせてくれることだと思います。その花々で,校内をきれいに飾りたいと思います。

給食集会

画像1画像2
今日から来週の火曜日までは,給食週間です。初日の今日の朝,給食集会を行いました。まずはじめに,校長先生から,給食についてのお話しを聞きました。そして,給食委員会の子どもたちが,○×クイズを出してくれました。「京都では,おぞうににまるいおもちをいれる。」「ビタミンCの多いたべものは,おもにキャベツやミカン,ダイコンである。」「むかしの給食は,パンとミルクだけだった。」など,季節の料理や給食の始まり,栄養のことなど,楽しく教えてくれました。そして,最後に給食担当の先生から,「鉄分」の働きについて教えてもらいました。金曜日には,縦割り給食を予定しています。今から,楽しみにしています。

昔の道具

画像1画像2画像3
今、社会科で
「むかしを伝えるもの」の学習をしています。

今回は洗濯板を使う体験をしました。

汚れた靴下に石鹸をつけてゴシゴシ…。

子どもたちの感想からも
当時のくらしの様子を考えながら
やっていたことがわかります。


【感想】
・昔の人々はこんなことをしていたのはびっくりしました。
たくさんの洗濯物を1つずつやっていくのは大変だと思いました。
でも汚れた靴下はとてもきれいに落ちたので
それもびっくりしました。

・私たちは科学が生み出した「洗濯機」を使って
楽をしていたけど、昔の人は毎日たくさんの洗濯物を
手で1つ1つやっていたので「洗濯機」など、想像もつかなかったと思います。
でも洗濯機よりも洗濯板の方が汚れが落ちたので
洗濯板を使うのは悪いことばかりじゃないから
私は洗濯機よりも洗濯板の方がよいのではないかなと思いました。


アイマスク体験

画像1画像2画像3
1月20日(木)に親子人権学習会があります。
今回は盲導犬ユーザーの方に来ていただき
話を聞かせてもらう予定です。

子どもたちは少しでも視覚障害者の方の気持ちを理解するために
アイマスク体験をしました。

当日は、たくさん質問をし
しっかりと勉強してほしいと思います。


地震だ!!

画像1
画像2
 1月17日(月)。今日は,16年前に阪神淡路大震災が起こった日,防災の日。本校では,毎年,この日にあわせて避難訓練を行っています。午後2時10分。地震発生の放送が流れ,担任の先生の指示で一斉に机の下に。揺れがおさまると,今度は,運動場に避難。そして,2次災害の恐れがあるので,地域の広域避難場所に指定されている高台寺公園まで,第3次避難をしました。この避難訓練は,消防署,消防分団,自主防災会,交通対策協議会,PTAの方々にもお世話になって行います。学校から高台寺公園まで,子ども達の避難誘導や交通安全指導,そして,それぞれの町内までの引率などでお世話になりました。消防署の方からは,子ども達の避難する態度がとても良かったと褒めていただきました。

雪遊び♪

画像1画像2画像3
 昨日からの雪が中庭や運動場に残り,今日は少し雪遊びをすることができました♪年末のようなたくさんの積雪ではなかったのですが,それでも子どもたちは目を輝かせて雪合戦などに興じていました。
 4年生は,新しい年になってから,まだ一日も全員がそろう日がありません。でも,お休みをしている子どもたちからも,今週に入って,そろそろ登校できそうとの連絡をもらっています。みんなそろって元気にスタートを切りたいと思います!
 中庭で,ふと見上げると,雪の積もった桜の枝の先に「新しい芽」ができていました。自然界では順々に次の季節の準備がされているのですね。清水校の閉校まであと2ヶ月と少し。わたしたちもしっかり,充実した活動を行っていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 全校音楽
2/14 委員会活動
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp