京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:112
総数:854775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

大文字駅伝 6位入賞 応援ありがとうございました

画像1
画像2
6日の朝 選手の子どもたちは学校に集合し,健康観察の後軽くアップを行いました。
アップのあと,去年の選手である京都御池中学校の7年生の生徒たちが激励に訪れ,一人ひとりにメッセイージの書かれた用紙を手渡していました。毎年,先輩から後輩への心配りは,御所南小学校の伝統となっています。8時10分 京都会館に到着し,いざレースに向かっての準備が始まります。1区から順番に呼ばれてバスに乗り込んでいきます。行きのバスでは,どの選手も緊張し無言で各自の中継所へ移動していきました。10時45分いよいよスタートです。たくさんの声援に後押しされて,みんな力いっぱいの走りをみせてくれました。結果は,御所南小学校歴代最高対の6位でした。走り終わった子どもたちは,やりきった満足感でいっぱいでした。走った子どもだけでなく,一緒に練習してきた子どもたちも同じ気持を共有することができていました。走れなかった子どもたちから「がんばってくれて有難う。」の声をかけられると「みんなの応援があったから・・。」ととてもすてきな場面も見られました。

大好き家族 1年

画像1
画像2
生活科で大好き家族の学習を進めています。今日は,家族の仕事について学習をしました。ゲストティ−チャ−にクラスの子どものお母さんにきてもらい,いろいろな仕事を実演してもらいました。お米とぎ,洗濯物たたみ,裁縫,アイロンかけ・・・見ていると簡単そうだっけれど,やってみると結構難しい。上手にするためにいろいろな工夫があることもわかりました。

中学校校舎体験1 5年生

画像1画像2
6年生になると毎日通うことになる京都御池中学校での学習体験学習が始まります。子どもたちは,少しどきどきしながら学校へ登校してきました。教室の雰囲気も少し違って授業に気合が入ります。

京都御池中学校校舎体験2 5年生

画像1画像2
階段になった音楽室での音楽。いつもより気持ちよく歌えました。
中学校の先生の授業うけました。とっても楽しかったです。

京都御池中学校校舎体験3 5年生

画像1画像2
広い運動場・体育館でいっぱい動いてとても壮快でした。6年生が楽しみに
なりました。

3年雪山教室へ行ってきました

画像1
画像2
3年生は、そり遊び楽しみました。ふわふわの雪の上を気持ちよく滑っていました。スピードにのって歓声を上げながら何度も何度も滑っていました。登るのは、大変なのですが、滑る楽しさを味わうために何度も何度も上っていました。疲れたときは、雪の上で一休み・・・。冷たい風も気持ちよく感じられました。

スキー教室へ行ってきました

画像1
画像2
スキー場へのアクセスも順調で予定通りに到着しました。連日の寒さも少し緩み、吹雪になることもなく、絶好のスキー日よりでした。雪質もパウダースノーでこけても痛くない最高の状態でした。初めてスキーをする子どもたちは、最初は戸惑っていたところもありますが、だんだん慣れてきてカッコよく滑れるようになってきました。上級コースの子どもたちは、リフトにも乗り楽しく活動していました。

総合コミュニティ「かがやき」の授業研究会をしました 1

画像1
総合コミュニティ「かがやき」の授業研究会をしました。コミュニティ「かがやき」では、探究力を育むことを大きな目標にしています。探究力は本校が育てようとしている読解力につながる力です。指導助言には文京大学教授 嶋野道弘先生(元文部科学省主任視学官)にいていただきました。3年生は、自分たちの調べてきた「京都のみよく」についてグループで話し合い「京都の魅力」とは何かについての考えを深めていました。

総合コミュニティ「かがやき」の授業研究会をしました2

画像1
5年生は、「伝統工芸に携わる人の熱い魂を探ろう」を中心課題にして、伝統工芸に携わっている方に弟子入りをし、その思いを探る活動をしています。今日は、2回の弟子入りを終え、見つけた熱い魂についての交流をしました。自分の見つけた熱い魂を出し合い、これからの弟子入りでの取り組みの視点について考えていました。

御所南・高倉5年生交流会

画像1画像2
来年度京都御池中学校校舎で一緒に学習する御所南小学校の5年生と高倉小学校の5年生が交流会をおこないました。はじめは少し緊張気味だった子どもたちも、たくさんのゲームをする中でお互い笑顔で話がはずむようになりました。初めにしたゲームは並べ替えゲームです。背の順、誕生日順・・・いろいろな並び方をしました。知らない同士ですが、「何月生まれ、身長は・・・」と話しかけていました。次は、いろはにコンペイトをしました。知らない人同士手をつないで楽しく活動できました。最後は全員で空イス作りをしました。全員が座れたときには大きな歓声がおきていました。また4月に会うのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp