![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:36 総数:416923 |
5年 環境教育
2月4日に大阪ガスの方々に来ていただいて環境教育をしました。
ホッキョクグマの生活の変化やツバルの海面上昇などの映像を見ながら環境について考えていきました。 映像を観た後は,「地球にやさしいラーメンづくり」をしました。 インスタントラーメンをゴミの分量や水の温度を考えながら作りました。 ラーメンを選ぶときに袋のものかカップのものかでゴミの量が減らせることや,お鍋はどんな材質を使うかで熱の伝わり方が違うことを学びました。 グループごとに感想もたくさんでてきて環境について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 礼儀正しいあいさつ 道徳科 4年
「こんにちは。」
「おはようございます。」 「失礼します。」 子どもたちがなにげなく使っているあいさつの言葉が どれだけあるか。使うとどんな気持ちになるかを考えました。 道徳科の副教材「心のノート」を使い, みんなであいさつの言葉を声にだしてみました。 国語科の言葉遊びで学習しているクロスワードパズルの ページを使って,しっかりと確認しました。 あいさつをすることはとても気持ちのいいことだいうことを 常に考え,自分から出来るようになることを願っています。 ![]() ![]() 国語科 言葉遊びの世界
国語の教科書もあとわずかになってきました。
今は言葉遊びの学習をしています。 しゃれ・回文・なぞなぞ・なぞかけ・あいうえお作文 クロスワードパズルなどがあることを学びました。 今日はコンピュータ室でインターネットを使い, 言葉遊びを調べました。 その中から自分で選んで発表をしていきます。 どんな言葉遊びを子どもたちが選んだのか楽しみです。 ![]() ![]() 今日の給食 2月7日
今日の給食は,きつね丼・牛乳・ほうれん草とじゃこのいためもの・みそ汁でした。
あぶらあげとたまねぎを少し甘辛い味に煮付けた具を,各自でごはんにのせて食べました。丼物は大好きで,食べる時間も早いです。 ほうれんそうとじゃこのいためもの,みそ汁も残ることなくきれいに食べていました。 ![]() 花脊山の家その1
3年生が花脊山の家に1泊2日で出かけました。3年生は初めての宿泊でみんな楽しみにしていました。学校で出発式を行いました。校長先生からは、「あいさつ」と「感謝」をキーワードにというお話がありました。いよいよバスにのって出発です。バスの中では「花脊だホイ」の歌声が・・・近づくにつれて雪がいっぱい。心の中がワクワクしているのがよくわかりました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月4日
今日の給食は,はい芽米ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁でした。
きょうのがんもどきは,調理員さんの手作りです。鶏ミンチ・とうふ・おから・にんじん・えだまめ・しいたけを混ぜ合わせ,1こ1こ丸めて油であげました。心のこもったがんもどきでした。 ![]() 国語科 つぶやきを言葉に 4年
国語科では「つぶやきを言葉に」という学習しました。
教科書にある5つの詩をみんなで読みました。 犬・芽・ざっ草とり・自転車・いす。 これらの詩を読んで,好きな表現を見つけました。 見慣れたものや聞き慣れたものでも ちょっと見方を変えてみると,新しい発見があります。 子どもたちも身の回りのものを取りあげて, 詩をつくりました。 心に浮かんだ気持ちを素直に言葉にした作品が たくさん出来ました。 ![]() ![]() 切って切ってトントントン 図工科 4年
今度の図工科の学習は木工です。
たくさんの木の入った教材と自然の木を使い, ツリーハウスを作ります。 さあやるぞ。 意気ごんだ子どもたちの前にたちはだかったのは のこぎりです。 自分の思ったところで 切りたくてもなかなかうまく切れません。 でも2時間後にはのこぎりと仲良くなるように うまく使うことが出来ていました。 さあ木と木をつけよう。 トンカチの登場です。 クギがまがるよ。 なかなかつかないよ。 トントントンという音の中にこんな声が 混じっていました。 のこぎりとトンカチのスペシャリストに なるのはだれかな? どんなツリーハウスが出来るでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 学力定着調査テスト 4年
今週は各学年が学力定着調査テストを行っています。
4年生もテストを行いました。 今まで学習したことを確かめるテストです。 わからなかったところはしっかりと復習して, 自分のものにしてほしいと思っています。 ![]() ![]() 1年 ふゆのあそびをしました![]() ![]() つぎのじかんからは、じぶんのちょうせんしたいあそびを一つにしぼって名人めざしてがんばっていきます。いろいろなわざができるようにがんばっていこうね。 |
|