![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:278688 |
すくすく あさがお
子どもたちと同じようにすくすく育っています。
つるも大きくなり、 「もっと大きく育てにはどうしたらよいのだろう」 と考えました。 水をあげる!! 葉っぱにあげるんじゃなくて、土にあげた方がいいよ。 太陽にあてたらいいよ。 肥料もあげたらいいんじゃない。 つるも大きくなったし、棒をさしたほうがいいよ。 たくさんの意見が出た中で、 今日は棒をたてようということになりました。 棒を立てた後は観察です。 葉っぱの数は? 長さは? 色は? とたくさんのことを書いています。 いつになったら花がさくかな。 ![]() ![]() ![]() ハッピーカード☆![]() ![]() ![]() 図工にて,ハッピーカードを作っています。 まだ,製作途中ですが,飛び出す仕組みを使って,立体的に見える工夫をしています。 とびらを作ったり階段を作ったり・・・。 内容は,お家の人へ,兄弟へ,などなど。 日頃の“ありがとう”や“おめでとう”の気持ちを込めて,素敵な作品を仕上げていきましょう。 だれに にてるかな?![]() ![]() ![]() 「みさきの家」を楽しんできました。 宮崎浜で ひろったおみやげの石で 作品を つくりました。 目玉をつけただけなのに なんだか かわいいね! プカプカプカ
6月14日から水遊びが始まり、
今日は4回目のプールです。 今日はお天気にも恵まれ、プール日和です。 始めに、こし洗いそう。 「かえるのうたが〜・・・」 みんなで大きな声で歌います。 シャワーを浴びて、体操です。 1・2・3・4・ よく伸ばします。 いよいよプールに入ります。 1、プールサイドに立って とたくさんの決まりがありますが、みんな完璧。 「冷たい〜」 「わぁぁ〜」 楽しそうにバシャバシャ。 う〜ぱ う〜ぱ 顔付けも頑張ります。 今はだるま浮きやくらげに挑戦中!!! 頑張るぞ!!! ![]() ![]() ![]() 歯磨き こしょこしょ ごしごし
6月23日は歯磨き指導がありました。
歯科衛生士さんに来ていただき、 虫歯のお話 歯ブラシの持ち方 歯の磨き方 のお話をしていただきました。 虫歯のお話はひぃくんのお話 えんぴつを持つように歯ブラシを持つこと どのように磨くとよいのか など、とてもためになるお話でした。 おうちでも試してみてね。 ![]() ![]() ![]() 朱六この町たんけんたい![]() ![]() ![]() シニア連合会の会長さんのお店の前の朝顔がずいぶん大きくなり、支柱を立ててくださっていて、早くも花が咲き始めました。星池公園の朝顔は、女性会の方が育ててくださっています。 喫茶「ゆらぎ」の方は、コーヒー豆を炒るのを見せてくださいました。木のテーブルのお店のオーナーさんは朱六小の出身とのことで、3階まで上げてくださって、たくさんのりっぱなテーブルを見せてくださいました。 京都外国語大学の寮のベトナムの留学生の人が挨拶してくれてお話ししたり、町の方が「暑いのに、ごくろうさん。」と声をかけてくださったりもしました。 もっとくわしく見たり、インタビューして聞いたりしたいところにお願いをして、いよいよ来週グループで探検に出かけたいと思います。 読書ボランティアさんの読み聞かせ![]() ![]() ![]() 運動場で遊ぶのは無理!という こんな時期 読書に取り組んでいます。 今日は,読書ボランティアさんの 読み聞かせです。 大勢の人が,集まってくれました。 「いのちの まつり・・・・ヌチヌグズ−ジ」 沖縄のお話でした。 沖縄風のBGMもすてきでしたね。 ボランティアさん ありがとうございました。 京都モノづくりの殿堂に行ってきました!
6月15日に京都まなびの街・京都生き方探究館で『京都モノづくり』の学習をしました。京都の先端技術工業のことを初めて知ったり,モノづくり企業創業者の生き方に触れたりすることができました。
(児童の感想から) ・ほとんどが世界初なのですごいと思いました。やっぱり,どの会社も目標を持ってやっているんだなと思いました。 ・『人生にリハーサルはない』という塚本幸一さんの言葉から,一日一日をしっかり生きていこうと思いました。 ・『失敗してもあきらめるな!100回トライしよう!それが情熱だ!!』という気持ちに感動しました。これから,ぼくもあきらめない気持ちを持ちたいです。 ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞
今日は音楽鑑賞がありました。
「アンサンブル・レネット」という方をお招きして、 楽しい音楽を演奏していただきました。 知っている曲がたくさんあり、みんなリズムをとりながら真剣に聞いています。 中には前に出て、マリンバをたたいた人。 ギロを弾いた人。 突然にも関わらす、堂々と弾いてくれました。 みんなの掛け声も上手でした。 「戦っているのがおもしろかったよ」 「キレイな音色だったよ」 といった感想も出てきました。 お礼に朱六ソングを歌いました。 「朱六ソングも上手に歌えたよ」 1年生は上のパートです。 下のパートと重なり合ってとてもきれいな歌になりました。 ![]() ![]() ![]() 京都モノづくりの殿堂・工房学習![]() ![]() ![]() |
|