ひだまり2月号
「ひだまり2月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
【保健室】 2011-02-03 16:39 up!
2年生国際理解学習
2月2日(水)2年生は「国際理解学習」を行いました。「京都市国際交流協会」のスタッフと留学生の方々のご協力をいただき、楽しい時間を過ごしました。
留学生のふるさとはシリアと中国。それぞれの国を紹介するクイズを通して、独自の文化や宗教・価値観を知ることができました。また、後半は「異文化交流」をテーマにゲームを楽しみ、多いに盛り上がりました。最後は、代表生徒があいさつをし、生徒全員で製作したプレゼントを渡し、感謝を表しました。ご協力いただいたスタッフの皆さま、ありがとうございました。
【2年】 2011-02-02 16:51 up!
高野中だより(2月号)
「高野中だより(2月号)」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
【学校の様子】 2011-02-01 09:55 up!
陶芸教室
1月29日(土)「陶芸教室」を行いました。池田 瑛先生を講師にお迎えし、生徒・教職員約20名が参加して、ろくろを使い茶碗や湯飲みなどの作品づくりにチャレンジしました。もちろん陶芸初体験の方がほとんどでしたが、自らの手で世界に一つしかない作品を作り上げる喜びを味わっていました。
【学校の様子】 2011-01-31 11:37 up!
小さな巨匠展見学に行ってきました!
1月27日(木)〜30日(日)までの期間中、育成学級および総合支援学校の生徒作品を展示する小さな巨匠展が開催され、本校の育成学級の生徒のみんなで見学に行きました。この日のために時間を費やして、個人作品と共同作品それぞれ一生懸命作ってきました。
会場には他校の生徒の作品もたくさんあり、どれもこれも良い仕上がりの作品ばかりで賑わっていました。
【1組】 2011-01-31 08:53 up!
2・3月行事予定
「2・3月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
【学校の様子】 2011-01-28 10:27 up!
子宮頸がん予防ワクチン 無料接種のお知らせ
平成6年4月2日〜平成10年4月1日生まれの女性(22年度対象)
平成23年1月11日(火)から、中学1年生〜高校1年生の学年の女子生徒を対象に、子宮頸がん予防ワクチンの無料接種を開始します。
この機会を逃すと有料になります。(5〜6万円)
子宮頸がんは子宮の入り口付近にできるがんで、日本では20歳代から30歳代の方で子宮頸がんにかかる人が急増しています。また、子宮頸がんはワクチンにより予防できる唯一の「がん」です。
これらのことから、京都市では、市民の皆様のいのちと健康を守るため、無料接種をすることになりました。
本ワクチンは任意接種となりますので、予防接種の効果や副反応の可能性等を十分ご理解したうえで、保護者の同意のもと接種して下さい。
【保健室】 2011-01-26 16:35 up!
「書き損じはがき・未使用テレホンカード」の提供のお願い
「第60回日本PTA全国研究大会京都大会」(平成24年8月開催)の基金づくりに向けて,「書き損じはがき・未使用テレホンカード」の提供依頼がありました。
年賀状等の書き損じでご提供いただけるものがあれば,担任までご提出下さい。(書き損じはがきに宛名・住所等個人情報が含まれますときには、十分ご注意下さい。また、テレホンカードは未使用のものに限らせていただきます。)
【PTAより】 2011-01-25 09:29 up!
土曜学習
1月22日(土)「土曜学習」を行いました。来週26日(水)からの学年末テストをひかえる3年生が、朝早くから自学自習に取り組んでいます。
定期テスト終了後は、2月上旬からいよいよ私立入試、公立推薦入試など本格的な受験シーズンを迎えます。昨年は、1,2年生に風邪、インフルエンザが蔓延する中、進路をひかえた3年生は健康管理をしっかりと行い、見事進路実現につなげました。
頑張れ、3年生。
【学校の様子】 2011-01-22 09:32 up!
科学センター学習
1月21日(金)1、2年生が「科学センター学習」に参加しました。
1年生は、クラス毎に生物・物理・化学の分野に分かれ、実験室学習を行いました。2年生は、前半は全員で「プラネタリウム学習」で星座と惑星について学び、後半は1年生と同じく、クラス毎に実験室学習を行いました。
学校では体験できない学習を通して、科学を学ぶ楽しさや厳しさにふれることができました。
【学校の様子】 2011-01-21 17:08 up!