京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:120870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

鼓笛バンドフェスティバル

画像1画像2
1月29日(土)鼓笛バンドフェスティバルに三校合同バンド「メープルミュージックキッズ」が出演しました。
前半最後の出演で,「いかりを上げて」はマーチの迫力あるリズムで演奏をしました。In the mood では,ソロもばっちり,最高に ノリノリ。スイングしました。



なぜ 早寝 早起き 朝ごはん

画像1画像2
1月28日(金)家庭教育学級が行われました。
食育指導のスペシャリスト岡本真美子先生をお招きし「なぜ早寝 早起き 朝ごはんが大切なのか」について学習しました。
「早寝早起き朝ごはん」に代表されるしっかりとした生活習慣が賢く美しい人間を育てていくのだと思いました。


中学校の先生に習ったよ(6年)

画像1
小中連携の取組で,中学校の先生に外国語活動の授業をしていただきました。
英語で将来の夢を語る授業でした。
一日に何をしたかを話す会話を楽しみました。
6年生は,4月になれば中学生。
中学校の授業もきっと楽しいんだろうな。わくわくしてきたんじゃないかな。

すこやか健康教室 3年生交流

画像1画像2
すこやか健康教室に参加のおじいちゃんおばあちゃんと3年生が交流しました。
リコーダーの演奏中おじいちゃんおばあちゃんが自然に口ずさんでくださいました。
昔懐かしい「ずいずいずっころばし」をいっしょにしました。その後,恒例全員握手をしました。とても楽しい交流ができました。

おいもパーティー 1年

画像1画像2
1年生は,おいもパーティーをしました。
大豊作だったサツマイモを茶巾しぼりにしていただきました。
たくさんの保護者の方に参加していただき,親子で楽しく調理をし試食しました。
楽しい懇親会になりました。

山のぼり大会の顔合わせ集会

画像1画像2
2月10日の「山のぼり大会」にむけて,顔合わせ集会を行いました。
3年生がリーダーになる低学年フレンドリーグループで稲荷山に登ります。
先生の説明を聞くときも真剣です。
「もし道に迷ったらどうしたらいいですか?」
との質問に手が挙がりました。
「前のチェックポイントまで戻って先生に聞きます。」
と答えました。正解です。「迷ったら戻る。」山登りの鉄則です。

1月28日インフルエンザの状況

1月28日(金)インフルエンザによる出席停止児童はいません。
今週はインフルエンザ出席児童ががいなくなり,新たな罹患児童も出ませんでした。
感染が予防できていると考えられます。
HPでの状況報告は,今回を持ちまして終了します。
新たに感染が確認された場合状況報告を再開します。そのような事態にならないように引き続き,手洗い・うがいなど,感染予防に努めます。

フレンドリードッジボール大会

画像1画像2
フレンドリー給食の後は,フレンドリードッジボール大会をしました。
代表委員会の児童が準備を進めてきました。
元気いっぱいドッジボールを楽しみました。
寒い日でしたが子ども達の熱気で,上着を脱ぐ児童も出てきました。
閉会式の感想交流でも,発言が途切れませんでした。
楽しい思い出に残るドッジボール大会になりました。

フレンドリー給食

画像1画像2
給食週間です。
年に一度のフレンドリー給食をしました。
縦割りグループで給食を食べます。
教職員もいっしょに給食を食べました。
給食調理員は,すべての教室を回って子どもたちに感想を聞いて回りました。
「いただいてます。」
「ごちそうさま。」
と声が返ってきました。

小さな巨匠展に行ってきました

画像1画像2
3組で京都市美術館別館で本日から開催されています「小さな巨匠展」に行ってきました。
東山支部の合同作品の「ともだちの木」は中に入ることができて順番待ちが出来るぐらい大人気でした。
京都市内の小さな巨匠たちの,すばらしい作品があふれる楽しい展覧会でした。
「小さな巨匠展」は,1月30日(日)まで開催しております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 創立記念日
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp