京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:10
総数:220472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

合同運動会

画像1
画像2
11日(木)に淀にあるみどりの広場にて、伏見西支部の育成学級が集まって、合同運動会が催されました。

少し寒いかなぁと思っていましたが、一日中良いお天気で暖かく、
広い芝生の上は、とっても気持ちが良かったです。

競技は、綱引きや50m走などがありました。
ゆったりとした時間が流れ、一つ一つの競技をどの子も力いっぱい楽しむことができました。

最後は、みんなが楽しみにしていた「風船飛ばし」です。
とても感動的でした。


『みんな仲間だ』

 先週,道徳の時間に「みんな仲間だ」という話を題材に,仲間についてみんなで考えました。「本当の仲間」って何だろう?と子どもたち一人ひとりが一生懸命に考えました。人によって優しく接したり,冷たく接したりと,不公平な態度をとっていないだろうか?同じクラスの仲間同士,嬉しいことも,辛いことも分かり合っていけたらいいね,ということを話し合いました。普段の自分の正直な気持ちもたくさん話してくれました。これからの友達関係作りに生かしていけたらいいなと思います。
 先日の参観日の「となりの国」の人権学習に加え,今度は身近な友達とのかかわりについても考える機会になったのではないでしょうか。

 
画像1画像2

水菜とつみれのはりはり鍋

 11月12日(金)の給食献立の一つ「水菜とつみれのはりはり鍋」です。

 水菜のシャキシャキした歯触りとボリュームたっぷりの大きなお団子,いろんな食材の旨味がとけ出した,あたたかいお汁。
この時期なによりのごちそうです!!
子どもたちにも人気で,おいしくいただきました。
 
 そこで,おいしいお団子の作り方を紹介します。
まず,挽肉にねぎやしょうが,調味料を加えてよくこねます。丸いお団子の形にして,あつあつのお汁の中に投入・・・

 お団子がうかんできたら,「食べ頃だよ〜」の合図です。
おうちでも,ぜひ作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

PTAサッカー教室

 子どもたちの楽しみな行事の一つ「PTAサッカー教室」が開催されました。

13日(土)は,15:00〜低学年対象,18:30〜高学年対象で2回行われ,40名ほどの子どもたちが参加しました。

 「体慣らし」から始まって,ボールを使わない「基本の運動」を終える頃には,子どもたちは汗びっしょり,ゲーム感覚で楽しんでいる中に相当な運動量があったのでしょう。「ハア!ハア!!」といいながらも走り続ける子どもたちを見て,「大好きなことだったら,しんどいことも頑張れるんだ!!」と改めて感じました。

 いろんな経験の中で『好きなこと』『がむしゃらに頑張れること』を見つけて,ひとりひとりの夢や希望につながっていけばいいなあ。このサッカー教室がきっかけとなって,「サッカー大好き!」「上手になるために練習頑張る!!」そんな気持ちをもってくれたら,いいなあ。と願います。

 行事を計画・実施してくださったPTAの皆様,いつもながら,各行事の度に子どもたちの安全を見守ってくださる地域の皆様方,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読書週間 〜その2〜

画像1画像2画像3
 読書週間も2週目が終了しました。朝は子ども達の,お昼は先生の「読み聞かせ」の放送が続いています。本に,どっふりひたれる2週間でした。

 子ども達の「読み聞かせ」は,異年齢の組み合わせで行っています。その中では,6年生の子どもが役割分担を考え,低学年の子たちにアドバイスをしながら練習をすすめています。
 読み終わった子は,安堵感と満足感でとてもいい顔をしています。さらに,高学年の子ども達は,自分たちで計画,運営することの楽しさも感じているようです。

「わたしもやってみたい!」「今度は,いつ?」の声もたくさん聞かれます。
読書の秋,藤の木校の子ども達にとって,実り多い秋になっていることが嬉しいです。

( 写真の本にたくさんの付箋が貼ってあるのは,役割分担のためです。)

1年生 秋の遠足(太陽が丘)

11月8日(月)

1年生は、秋の遠足で太陽が丘に行ってきました。
あいにくの空模様でしたが、日頃の行いが良いのか、
見事に活動している時間だけ、雨に降られませんでした。

目標は3つ。
・生活科の「秋見つけ」をする。
・図工で使う落ち葉やどんぐりを拾う。
・思いっきり遊ぶ。

子どもたちはどの目標も100点満点でした。
特に3つめの目標は。

画像1
画像2
画像3

秋の遠足

画像1画像2画像3
11月8日(月)秋の遠足に行ってきた3年生です。
朝の空模様を見ていると,天気がもつか心配でしたが,
ときどき晴れ間もあり,過ごしやすい1日になりました。
行き先は,東大寺と奈良公園でした。東大寺では,
大仏の大きさに歓声ををあげていました。
奈良公園では,たくさんの鹿に出会い,楽しそうに
していました。

理科 流れる川のはたらき

画像1画像2画像3
 5年生が楽しく砂場でお砂遊び・・・ではありません!!理科の実験です。
砂の山に川を作り,実際に水を流して,どのような流れ方をするのかを観察しました。カーブになっているところの水の流れは?上流と下流での水の流れ方のちがいは?
など,流れて行く水の様子をじっくり観察していました。なかなか立派な川が流れていました。次回は,観察して分かったことをまとめていきます。
 とても楽しく,一生懸命に取り組むことができたよい授業でした。

読書週間がはじまりました!

画像1画像2画像3
 11月1日から,藤の木小学校の「読書週間」が始まりました。
昨年に引き続き,先生の”読み聞かせ”に加えて,今年度は子どもたちの”読み聞かせ”もはじまります。
 
 10月中に全校児童向けに「読み聞かせに参加したいですか?」とアンケート調査を行い,希望した子どもたちが参加できるものです。1週間から10日間 毎日練習をした後,いよいよ本番の放送日を迎えます。今日は,初日1・2・6年生の3人が役割分担をして『ポカポカ ホテル』を読んでくれました。
 大きなテレビに挿絵が映し出されるライブの読み聞かせに,教室の子どもたちは静かに聞き入っていました。
 朝から,落ち着いたゆったりした時間を過ごすことができました。

 これから約1ヶ月間,朝・昼の「読み聞かせ」が続きます。楽しみな時間になりますように。


山の家 6日目

画像1画像2
おはようございます!
いよいよ長期宿泊学習も最終日になりました。山の家は今日も朝から雨で少し寒いです。子どもたちは最後の活動「ウッドキーホルダー」をつくっています。
この活動の後は退所式をおえ、予定通り1時頃学校着の予定です。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 土曜学習9:30〜11:30
2/7 委員会
2/8 自由参観日・図工展・マラソン大会
2/10 自動振替日
保健行事
2/7 身体計測6年
2/9 フッ化物洗口4組・2・4・6年 身体計測5年
2/10 フッ化物洗口1・3・5年
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp