京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up21
昨日:50
総数:629181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

「民族の文化にふれる集い」のお知らせ


 今年も,民族の文化にふれる集いが実施されます。

 京都市内の学校の外国人教育に関わる取組の発表や様々な民族の演技,歌などの発表・鑑賞を通し,様々な民族の文化・伝統の多様性やちがいを知り,尊重しあうきっかけとなることを目的としています。

 本校も毎年出演しています。今年は,日本語教室とアジアクラブの子どもたちが,学校での取組を劇で紹介します。

 当日は,どなたでもご入場(無料)いただけます。お時間がありましたら,是非参加してください。
画像1

6年のページ 「ジョイントプログラム」

1月12日(水)

 今日は,午後から6年生が「ジョイントプログラム」テストにのぞみました。

 京都市の小学校では,子どもたちに確かな学力をつけるために,「学力向上プラン」の取組を進めています。「ジョイントプログラム」は,5年6年で中学校での「学習確認プログラム」に繋ぐテストです。
 子どもたち一人ひとりが自分の学びを振り返り,目標が達成できているか?自分の課題は何か?を知り,学習意欲と計画性を身につけることをねらいとしています。

 普段のテスト以上に,子どもたちも意識して,挑戦していたようです。
画像1

4年のページ  醍醐中央図書館に行きました

1月12日(水)

 今日は,4年1組が地元の公共施設の醍醐中央図書館に行きました。(4年2組は昨年に行っています)

 図書館の利用の仕方を教えていただき,「ごんぎつね」で有名な新美南吉さんの作品も紹介してもらいました。
 
画像1

4校合同研修会

1月11日(火)

 今日は,栗陵学区の4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)の教職員が一堂に会し,合同研修会が開かれました。

 隣接4校の小中学校の教職員が集まり,各校の悩みや課題の共有化を図るとともに,指導の協働体制の構築がねらいでした。

 私たち4校の教職員がチームワークを高め,義務教育9年間の育ちの姿を共通理解していくことは,大事なことです。

 その上に立って,家庭・地域との連携についても,報告・連絡・相談を日常化して,子どもたちの生活や心の動きについて,情報交換することを確認しました。
画像1

1年のページ  氷をみつけたよ!

1月11日(火)
 
 中間休みに中庭のカメ池に氷が張っていました。
 
 みんなで手でさわったり,割ったりして氷に興味津津でした。

 醍醐地域のの子どもたちには,氷が珍しいものかもしれませんね。
画像1
画像2

5年のページ 保育交流

1月11日(火)

 今日は,5年1組の子どもたちが,中山保育園の園児たちと保育交流を楽しみました。
 中山保育園さんの協力を得て,定期的に行っている保育交流ですが,もう何度も交流しているので,子どもたちも園児たちに合わせて上手に世話をしていました。

 園外散歩にも一緒に同行しました。寒い日でしたが,楽しい総合学習の時間が持てました。
画像1
画像2
画像3

感謝!いつもありがとうございます

1月10日(月)成人の日

 この3連休に地域の方(浦上さん)が中庭の溝ぶたをあげて,溝の中にたまった土を取り除いていただきました。
 何年もの間にたまった土は,溝の中いっぱいにたまって,雨水等が流れずあふれることがしばしばありました。
 今夏から正門前や運動場南側のグリーンゾーンの溝も手がけていただいています。お一人でこつこつと学校の環境整備を何年も続けていただいていることに頭が下がります。
 子どもたちにも,再度紹介し,みんなで感謝の気持ちを表したいと思います。
 ありがとうございます。
画像1

気持ちを入れ替え,明日からがんばりましょう

1月10日(月)成人の日

 冬休み明けの3連休も今日で終わりです。明日から本格的に授業がはじまります。休日モードから学校モードに気持ちを切り替えて,がんばりましょう。
 
 「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを守って,楽しい学校生活を送りましょう。

 *明日から給食もはじまります。給食の用意(当番の人はマスク)を忘れないように!また,上ぐつや体育館シューズをまだ持ってきていない人がいるようです。絶対に忘れないようにしましょう!

みさきの家の下見に行ってきました

1月9日(日)

 23年度7月に実施される「4年・自然体験宿泊学習・みさきの家」の下見に行ってきました。
 もちろん,23年度がはじまって,4月以降にも再度下見に行きますが,今回は,新しい活動プログラムの開発に行ってきました。
 現3年生の子どもたちにとって,初めての宿泊学習になりますので,楽しい思い出をつくってほしいと願っています。
 冬の「みさきの家」は,とても寒かったですが,空気が澄んで夏とは違った美しさがありました。
画像1
画像2
画像3

早寝・早起き・朝ごはんは守れていますか?

1月9日(日)

 一昨日7日に授業が開始されましたが,すぐに3連休!子どもたちにとってはうれしい冬休みの延長ですが,休み明けから心身が学校モードになるよう,「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣は崩さず,生活リズムを守って,楽しい休日を過ごしてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 土曜学習
2/6 大文字駅伝大会
2/7 朝会 中間マラソン開始 委員会活動
2/8 作品展
2/9 作品展
2/10 作品展最終日 授業参観・懇談会 銀行引き落とし日
2/11 建国記念日(祝日)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp