京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:3
総数:48164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

授業研究会

画像1画像2
 10月。京都市総合教育センター指導主事の杉森先生をお迎えして,1年生と4年生の学級で授業研究会を行いました。
 1年生では,「ひきざん」の単元で,(十何)−(1位数)で繰り下がりのある減法の仕方について,数図ブロックを使って考える授業を行いました。単純に引くことができない場合について,子ども達は,数図ブロックをいろいろな考え方で動かして,答のもとめ方を考えていました。集団解決の場では,自分が考えた方法を,みんなの前で発表し合いました。
 4年生では,「式と計算のじゅんじょ」の単元で,箱に入ったおかしの数の求め方を色々な考え方で調べ,式に表す授業をしました。4個のまとまりを考えて求めた子ども,5個のまとまりを考えて求めた子ども,4個のまとまりと5個のまとまりに分けて考えた子どもなど,いろいろな考え方が子ども達の中から出てきました。
 事後研究会では,杉森先生から,一生懸命に課題に向かって取り組む子ども達の姿を評価していただきました。また,授業を通して見えてきたいくつかの課題について,具体的に指導していただくことができました。いただいたアドバイスを生かして,今後の指導に生かして取り組んでいきたいと思います。
 次回は,12月2日(木)に,3年生と5年生の学級で授業研究会を行い,今までの研究の成果をまとめていく予定です。
写真左…1年生の授業
写真右…4年生の授業

明日から,図工展

画像1画像2
明日,16日(火)から18日(木)の間,校内図工展を行います。ユーモアあふれる平面作品やアイデアいっぱいの立体作品,夏休み前から製作に取り組んだ素敵な陶芸作品と,一人一人の子ども達の思いがこもった作品を一堂に展示しています。期間中は,朝の9時から夕方の6時まで,自由にご覧いただくことができます。都合のよいお時間にお越しいただき,是非,子ども達の力作をご覧下さい。
写真…準備が整った図工展の会場

大収穫!

画像1画像2画像3
 今日,今年の春から,学校の花壇で育ててきたサツマイモの収穫をしました。「大きなおイモができているかな?」と楽しみにしていたおイモの周りを,スコップや手で少しずつ掘っていくと,土の中からおイモの頭が見えてきました。どんなおイモがとれるか,みんなワクワクドキドキしながら,出てくるおイモを見ていました。1本,また1本と大きなおイモがとれました。そして,みんなの顔くらいの大きさのでっかいおイモもとれました。そのおイモのあまりの大きさに,みんな口々に歓声を上げていました。この日は,2年生も,同じようにおイモの収穫をしました。あさっての生活科の時間に,一緒に収穫祭を行う予定です。とても楽しみです。
写真左…土の中から顔を出したおイモ
写真中…一番大きなおイモ
写真右…おイモを手に喜ぶ子ども

第5回 学校見学会

画像1画像2画像3
 13日(土)に,第5回目の学校見学会を開催しました。きれいな紅葉が見られるようになった絶好の行楽シーズンでもあり,今回もたくさんの方々にお越しいただくことができました。この日にあわせて同窓会を開かれる学年もあり,久しぶりに母校を訪れる卒業生もおられました。そして,何年か振りに顔を合わせる旧友に,笑顔いっぱいでお互いに挨拶を交わしておられました。見学会の後には,思い出の校舎をバックに中庭で記念写真を撮られる方々や,校舎の中の思い出の場所を写真に撮っておられる方と,懐かしい昔の思い出に浸っておられるようでした。
 この,見学会も,残すところ,あと1回を残すだけとなりました。まだ,お越しいただいていない方は勿論ですが,お越しいただいた方々も,次回,12月24日には,是非お越しいただき,本当に,最後となる現役の清水校の姿をご覧いただければと思います。

ファイナル グラウンドゴルフ

画像1
画像2
 13日(土)。緑寿会のみなさんにお世話になって,恒例のグラウンドゴルフ大会を行いました。何回も参加している子どもたちがたくさんいたので,みんな,とても上手に6つのホールを回ることができました。バーディーは勿論,ホールインワンもたくさん出ました。6ホールを2ラウンド,計12ホールをプレーして,合計スコアを競いました。その結果,1位から5位までの子ども達が表彰してもらいました。また,全員に参加賞もいただきました。
 地域の皆さんにお世話になって,楽しい時間を過ごすことのできるグラウンドゴルフも,今回が最後となりました。子どもたちは勿論ですが,地域の皆さんも,子どもたちと楽しく触れ合うことのできる機会がなくなってしまうので,とても残念に思っておられました。閉校になった後も,また,形を変えてこんな取組を続けてもらえると良いなと思います。

もう少しで完成です!

画像1画像2画像3
毎年12月に行われる京都市PTAフェスティバルで,展示される学校壁新聞。今,PTA広報委員の皆さんが集まって,力作に取り組んでおられます。今年で最後となる清水小学校に相応しい内容を作ろうと,ずいぶん前から何度も話し合いを重ねて製作に取り組んでおられます。その壁新聞も,いよいよ大詰めの段階を迎えてきました。苦労して集められた写真,楽しいコメントの数々,小さな小さな折り紙を切って作った可愛い小鳥,1枚1枚丁寧に切って作った紅葉の葉っぱ等々,皆さんでアイデアを出し合ってほぼ出来上がってきました。あと,少しで完成です。12月11日(土)には,ぜひ国際会議場に足を運んでいただき,力作をご覧いただければと思います。

来週は図工展!

画像1画像2画像3
来週の図工展で展示する作品の仕上げを頑張っています。
5年生は,焼き物の花瓶と,木版を切り抜いたパズル,清水小学校での思い出を描いた絵の3つに取り組みました。どれも時間をかけて丁寧に仕上げてきました。

花瓶は,粘土でかたちづくり,校舎の内装をモチーフに模様を描きました。どれも素敵なデザインです。木版パズルは電動ノコギリを使って切り抜きました。ピースを組み合わせて立体的に飾ることができたり,輪投げとして遊ぶことができたりするものもあります。パズルが難し過ぎて,数人がかりで四苦八苦しながらもとに戻す姿もありました。

学校の中から思い出の場所を選び,友達と過ごす姿を描いた絵は,特に力作です。色が濁らないように細心の注意を払いながら描いてきました。ぜひご覧くださいね。

歯の健康について考えました

画像1画像2画像3
 11月3日,東山区総合庁舎にて,東山歯科医師会主催の「歯の広場」イベントが行われました。ブラッシングの方法や歯の健康チェックをするコーナーなど,歯の健康について楽しく考えられるイベントがたくさんありました。事前に書いた歯の健康についての作文の中から,5年生2人の作文が優秀賞を受賞しました。山の家の宿泊学習中で,残念ながら授賞式には参加できませんでしたが,立派な賞状と賞品をいただきました。
 虫歯の治療を受けたときの不安や緊張の気持ち,自分の歯を大切にするために何ができるかを真剣に考える,よい機会となりました。

山の家での学習を終えて・・・

画像1
 長いようで短かった山の家での5日間。昨日は,久しぶりに教室で学習しました。山の家で感じたことや学んだことを振返って話したり,作文に書いたりしました。「山の家での5日間,どうだった?」とたずねると,「楽しかった!」「予想以上におもしろかった!」と,目を輝かせて口々に感想を述べてくれました。実は,行く前はちょっぴり不安な気持ちだった子どもが多かったようです。
 作文やしおりの感想には,「5分前行動ができるようになったので,これからの学校生活でもできるようにしていきたい。」「仲間と協力したり,助け合ったりして友情が深まっていくことがわかった。」といった内容がとても多かったです。楽しい思い出だけではなく,大切なことをたくさん学んできてくれたようです。給食時間には,ほかの4校のお友達の名前がたくさん出てきて,いい友達ができたんだなと嬉しく思います。

シミュレーション

画像1画像2画像3
開睛小中学校の開校まで,あと5ヶ月ばかりとなってきました。そのための準備も進んでいます。今日は,開睛小中学校で行われる集団登校のシミュレーションを行いました。11の登校班に分かれて,朝の集合場所から開睛小中学校の場所まで,実際に集団登校を行いました。普段の町別とは少し違った登校班になり,しかも,集団登校は初めての経験だった子ども達でしたが,みんな,安全に開睛小中学校までたどり着くことができました。向こうでは,開睛小中学校の工事の様子を少しだけ見ることもできました。まだ,大きなクレーンが動いており,高いフェンスで囲まれていたので,中の様子はよくわかりませんでしたが,来年4月から通う自分達の学校に,子ども達は,それぞれに思いを寄せているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/7 クラブ活動
2/9 全校音楽
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp