京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up35
昨日:36
総数:370994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「新道 学校だより」 平成23年2月2号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成23年2月2号(第297号)を本日(2月4日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成23年2月2号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成23年2月2号の記事内容]
  ・ 「学習指導要領が改訂されます その2」
  ・ 東山支部学童駅伝大会
  ・ 登校シミュレーション
  ・ お知らせとお願い

☆ 次号(平成23年2月3号 298号)は,2月10日(木)に発行の予定です。

想い出の新道校 [ 玄関内部 ]

画像1
画像2
画像3
 画像の上と中は大和大路通から玄関内部を見たもの,画像下は校舎内から大和大路通を見たものです。玄関を入ると左右に,「堂本印象」画伯の甥にあたる,「堂本阿岐羅」画伯の洋画が2枚が飾られていました。新道小学校は,平成19年2月に完全二足制としたため,画像上や中の右手に見えるように,来客用の靴箱が用意してありました。玄関を入った突き当たりは「放送室」,その放送室の前には,地域の方に毎月美しい花を生けていただいていた,「花筏」が置かれていました。校舎内から外を見ると,建仁寺の塔頭の一つ,「禅居庵」の塀が見えます。画像下の左手にある水槽は,北館屋上に設置された風力発電装置で発電された電力を使って,常時灯りを灯していました。

今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ !

 今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。

 実はこの鬼,5年生の担任と10人の5年生の子どもたちが扮したもので,鬼のかぶり物を身につけたり,鬼の面をつけたりして鬼になりきっていました。最初に災難にあったのは,2年生の子どもたちでした。急に鬼が教室に乱入してきて,2年生の子どもたちを取り囲みました。驚いてもらえるとばっかり思っていた鬼たちでしたが,大爆笑の2年生の子どもたちでした。そして鬼たちは優しく2年生の子どもたちに,5年生手作りの鬼の面をつけてあげました。

 画像左は2年生教室に乱入する鬼たち,画像中は豆まきの説明をする鬼たち,画像右は鬼の面を2年生の子どもたちにつけてあげている様子です。
画像1画像2画像3

今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ ! 2

 今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。

 鬼の扮装をした5年生の鬼たちと,鬼の面をつけた2年生の子どもたちは,豆まきをする前に「鬼のパンツは いいパンツ つよいぞ つよいぞ …」と,5年生の鬼たちの指導のもとに,「鬼のパンツ」を歌い踊りました。そして豆まきの開始。鬼たちが豆をまき,まかれた豆を2年生の子どもたちが拾って応戦,豆まきの大バトルが繰り広げられました。ひとしきり2年生の教室で大暴れした鬼たちは,次に隣の1年生の教室に乱入し,豆まきをして大暴れしました。1年生の子どもたちは驚くどころか,大喜びの様子でした。

 画像左は「鬼のパンツ」を歌い踊る様子,画像中は豆まきの様子,画像右は1年生の教室での様子です。
画像1画像2画像3

今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ ! 3

 今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。

 最初に2年生の教室で,続いて1年生の教室で豆まきをして大暴れした5年生の鬼たちは,続けて1・2年生の教室と同じ階にある,3年生の教室に乱入しました。3年生の子どもたちは1・2年生の教室が騒がしいことを察していて,5年生の鬼たちを待ちかまえていました。豆を大量にまく5年生の鬼たち,まかれた豆を拾って応戦する3年生の子どもたち,とっても楽しそうな豆まきでした。

 その後,5年生の鬼たちは中央階段をかけ上って,3階の4年生と6年生の教室でも大暴れをしたということです。節分の日の,恐ろしくもあり,楽しくもある,新道小学校の昼休みの一コマでした。

 画像左は1年生の教室での豆まきの様子,画像中は3年生の教室での豆まきの様子,画像右は3階に向けて階段をかけ上る5年生の鬼たちです。
画像1画像2画像3

今日は節分 鬼が豆まきをして大暴れ ! 番外編

 今日2月3日(木)は「節分」,昼休みに鬼が学校に現れて,何と,豆を投げつけられるべき鬼が,豆まきをして大暴れしました。

 かぶり物をつけたり,鬼の面をつけたりしていた5年生の鬼たちでしたが,画像左のように「おへそ」もちゃんとついていました。床にまき散らかされた豆(画像中)ですが,この豆は豆まき用の豆で,食用には適さない豆でした。また,再利用のため拾い集めて(画像右)から次の教室に向かいました。
画像1画像2画像3

「大文字駅伝」 大会壮行会を行いました

 2月6日(日)に開催される第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会まで,今日2月3日(木)を含めてあと4日となりました。その「大文字駅伝」大会に出場する6年生を激励する壮行会を,今日の中間休みに講堂で行いました。

 講堂のフロアに1年生〜4年生が横一列に並び,5年生10人が5人ずつに分かれて,1〜4年生を挟むように2列に並んで,6年生の入場を待ちました。大きな拍手の中を,堂々と6年生が入場し壮行会が始まりました。6年生の入場が終わると,「6年生のみなさん,大文字駅伝出場おめでとうございます。がんばって走っている,6年生が大好きです。」などの始めの言葉がありました。
画像1画像2

「大文字駅伝」 大会壮行会を行いました 2

 2月6日(日)に開催される第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会まで,今日2月3日(木)を含めてあと4日となりました。その「大文字駅伝」大会に出場する6年生を激励する壮行会を,今日の中間休みに講堂で行いました。

 始めの言葉に続いて,1年生が演奏する和太鼓のリズムに合わせて,「フレー フレー 6年 …」,「がんばれ がんばれ 6年 …」と,1〜5年生が声を合わせて6年生に激励のエールを送りました。次に,校長先生から「普段の力を出し切って,力いっぱいがんばりましょう。」などのお話がありました。
画像1画像2

「大文字駅伝」 大会壮行会を行いました 3

 2月6日(日)に開催される第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会まで,今日2月3日(木)を含めてあと4日となりました。その「大文字駅伝」大会に出場する6年生を激励する壮行会を,今日の中間休みに講堂で行いました。

 1〜5年生の激励のエールと校長先生の言葉に応えて,6年生の子どもたち一人一人が,「本番では,ベストを尽くしてがんばります。」や「悔いのない,走りをしたいと思います。」,「満足のできる走りをして,みんなの期待に応えたいと思います。」などと,力強く抱負を語りました。壮行会の最後は,学年ごとに肩を組んで,「校歌」を高らかに歌いました。
画像1画像2

「大文字駅伝」 大会壮行会を行いました 4

 2月6日(日)に開催される第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会まで,今日2月3日(木)を含めてあと4日となりました。その「大文字駅伝」大会に出場する6年生を激励する壮行会を,今日の中間休みに講堂で行いました。

 大きな拍手の中を,6年生の子どもたちが退場して,「大文字駅伝」大会壮行会が終了しました。6年生の代表は,「全員の目標は,たすきをつなぎきることです。応援をよろしくお願いします。」と話していました。

 12年ぶりにつかんだ,「大文字駅伝」大会への出場。新道小学校最後の卒業生となる,6年生のみなさんの健闘を期待しています。保護者のみなさま,地域のみなさまには,2月6日(日)当日の応援をよろしくお願いします。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 大文字駅伝大会開会式
2/6 第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会
2/7 こころの日
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
2/9 京都府警察見学(4年 午前)
作品展会場設営(午後)
2/10 作品展作品搬入(1〜4時間目)
2/11 建国記念の日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp