京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up104
昨日:74
総数:428762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

新しいトイレは?

画像1画像2画像3
 ウサギ小屋に新しいトイレが出来ました。
 今までは,管理用務員さんに作っていただいた小屋の天井の部分にする習慣がついてしまっていて,困っていました。そこで今度は,上をすのこ状にして,下のトレイで受けるように作ってくださいました。これをトイレだと思ってくれるかな・・・?
 1日たった今日,どうなったか覗いてみました。しています!ちゃんとこの上で。床にはウンチは1つもありません。どうやらこれをトイレだと思ってくれたようです。よかった!
 これで,委員会の子どもたちも,トレイに敷いた新聞を取り替えるだけでいいので,掃除が楽になります。飼育小屋も清潔になり,ウサギのチョコも快適な生活が送れることでしょう。

和の世界

画像1画像2画像3
 11月22日(月),女性会の方たちにお世話になって,6年生がお茶会を行いました。
 準備が整った朱雀の間に一歩入ると,ピーンと張り詰めた空気に,子どもたちも自然と神妙な顔つきになります。畳の上にきちんと正座をすると,いよいよお茶会の始まりです。お茶を点てたり,運んだり,いただいたり,慣れない手つきでしたが,全員が経験することが出来ました。
 心静かに,和の世界に浸るひとときとなりました。

疏水記念館に行ってきました

画像1画像2画像3
  社会見学で,疏水記念館と南禅寺に行ってきました。今日は天気もよく,景色もきれいで,気持ちのよい一日が過ごせました。
 疏水記念館では,疏水は何のために作られたのか,作るためにどんな人が活躍したのか,そしてインクラインのしくみなどについて調べました。インクラインのレールの幅の広さに驚きながら歩き,田邉朔郎像の近くでお弁当を食べました。美しい紅葉を見ながらのお弁当はとてもおいしかったです。
  その後,疏水分線を通って水路閣に向かいました。水の流れの速さに驚きながら落ちないように気をつけて歩きました。南禅寺ではもみじがとってもきれいで,すてきな葉を一生懸命探していました。
 

スチューデントシティ 最終章

  帰りの電車では,今日の仕事の内容をお互いに伝え合う姿が盛んに見られました。

「明日も来たい。」
「来年は,来れるの?」
などと,子どもたちの言葉を聞いていても表情を見ていても,今日の一日は子どもたちにとって素晴らしい一日であったことを強く感じました。

  月曜日からの子どもたちの活動に期待をしています。
  おつかれさま!


画像1画像2

スチューデントシティ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  第三ピリオドも無事に終わり,最後に後片付けと社内会議をした後,全体ミーティングを行いました。全体ミーティングでは,各ブース(会社)の代表者が,今日一日の売上げの振り返りをしました。

「今日一日を振り返って,普段から働いている家の人に感謝をしたい。」
「今日のことを,これからの生活に生かしたい。」

などの意見が出ました。
最後に,今日一日手伝ってくださったボランティアの方にお礼の気持ちを伝え,大藪小学校のみなさんともお別れの挨拶をして,生き方探求館をあとにしました。

  このときの子どもたちの顔は晴れ晴れとしており,いい顔をしていました。
画像1画像2画像3

スチューデントシティ☆☆☆☆☆☆☆☆

  第三ピリオドが始まりました。第一ピリオドからは考えられない子どもたちの働きぶりです。
  はじめは,立ち方・話し方など全てにおいて教えていただいましたが,自ら接客方法や立ち位置などを考え,子どもたちの力でどんどん運営されていました。

  お客様に対する言葉がけも,
「押してみませんか。」
「今しかないですよ。」
などと,つい立ち止まってしまうような言葉をかけるようになっていきました。


画像1画像2画像3

スチューデントシティ☆☆☆☆☆☆☆

  お昼ごはんを食べた後,全体でミーティングをしました。
午前中の様子から,
「お客様が来られていないときに,整頓や掃除をしている会社や商品のアピールポイントや,また,その商品をどのように使うかを説明している会社がある。」
と,嬉しい言葉をいただきました。
そして,
「“アメリカン航空どうですか。”“京都新聞社どうですか。”では会社説明になるので,具体物を使ってアピールすることと,お客様に向けて商品の説明をしているが,内容が長いので,短く大事なところだけ伝えること。」
を,さらに良くするためにアドバイスしていただき,第三ピリオドに生かしていきます。

画像1画像2

スチューデントシティ☆☆☆☆☆☆

第一ピリオドでの反省を生かし,第二ピリオドでの接客が始まりました。
どの子どもたちも,場の雰囲気や仕事の内容にも慣れて,生き生きとし始めました。
お昼ごはんのお弁当は,各ブース(会社)ごとに集まって食べます。一緒に働いている大藪小学校の5年生とも仲良くなり,友だちが増えました。
画像1画像2

スチューデントシティ☆☆☆☆☆

代表者会議。
社内会議で話し合ったことを交流します。
「あいさつしていたが,声が小さい。」
「ボランティアさんに頼りすぎている。」
「あいさつばかりをしており,商品の内容を伝えていない。」
「大きな声であいさつをしていても,耳障りになるような声なので,声の質についてこだわっていきたい。」
などの意見が出ました。

その場におられた先生には,
「これから何をどうするのかわからない。」
具体的な案を出すようにご指導いただきました。
他にも,
「店長さんは,他の社員さんにアドバイスをできるようにしてほしい。」
「何をしたいのか言えるような会社になってほしい。」
というような,メッセージもいただきました。

画像1画像2

スチューデントシティ☆☆☆☆

  第一ピリオドが終わり,第一回社内会議を行います。各職種ごとに反省をしていきます。お客様のことを考え,よりふさわしい行動がとれたのか意見を出します。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp