![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643961 |
みんなで作ろう夢の町
3年生では図工でみんなで夢の町を作っています。子ども達は,材料集めから大張りきり!家でたくさんの材料を集めてもってきてくれいました。
いよいよ製作開始!家から持ってきた箱,卵のパック,ストロー,テープ,モール,ペットボトルなどの材料をうまく作りたいものに変身させ,楽しんで作っています。ペットボトルのキャップがイスに変身していたり,毛糸が草に変身していたり,紙をうまくまげてジェットコースターをつくったりたくさんのアイデアがあふれています。 最後には,3年生すべての作品をあわせて夢の町を完成させます。 作品は2月7日〜9日までの図工展に展示します。 さて,どんな夢の町ができあがるでしょうか。今から楽しみです! ![]() ![]() ![]() こどもエコライフチャレンジ
本日,こどもエコライフチャレンジの振返り学習会を行いました。
冬休みに活動の中で,できたことを青の付箋に,できなかったことを赤の付箋にまとめてそれぞれのグループのこれからの目標をひとつ決めました。理由や工夫を上手にまとめながらみんなの前で発表することもできました!! ご家庭でも冬休みを利用し活動に取り組んでいただき本当にありがとうございました。お家の方がとっても協力的なので子ども達の学びもより深まりました。引き続き,総合的な学習の時間を利用し,「環境とわたしたしのくらし」について学習していく予定です。 ![]() ![]() ![]() なわとび交流・給食交流![]() ![]() ![]() 異年齢との活動を通して,上級学年としてリーダーシップがとれました。しかし3年生も負けていません。とっても上手にとぶ児童がたくさんいて,さすが中学年だと感心しました。 そして今日は,なわとび交流と同じクラスでの給食交流をしました。 どのクラスでも,『おいしく 楽しく 仲良く』食べることができました!! 4年生と交流(給食交流)
4年生と給食交流をしました。17人が4年生のクラスへ行き,4年生17人が3年生のクラスにきてくれました。
楽しい4年生の冗談に大笑いしていたり,好きな芸能人の話で盛り上がったり,話すのが恥ずかしかったと,少し照れていたり・・・・それぞれが楽しく交流をしました。 子ども達からは「先生,また交流したい!」との声がありました。他学年と交流今後も深めていきたいです。 ![]() ![]() チーム桃山 「3年生チーム」![]() ![]() 今日の放課後のひとコマです。 3年生は社会科で「昔の道具」について学習を進めています。 学習のまとめとして,当時の人々の暮らしの工夫と苦労を実感することをねらいに,七輪で火をおこす体験をします。 そこで,今日は,実際に火のおこし方について,学年でミニ研修会をしていました。 経験を重ねてきた教員が,若い教員に,七輪を前に,火をおこす手順を示しています。 教えてもらう方は,ノートやデジカメを手に熱心に学んでいます。 主体的な相互支援の姿です。 目指している「チーム作り」,順調に進んでいます。 4年生と交流(大なわとび)![]() ![]() 交流給食![]() ![]() 今日は,「おいしく・たのしく・なかよく」の給食の合言葉の実践的な取組として,2・5年,3・4年で交流給食を実施しました。 先日来,大なわとびで重ねている「異学年交流」の第2弾です いつもとは異なる給食風景に,みんな始めはちょっと緊張気味でしたが,次第に仲良く和やかにお話をするグループも増えてきました。 担任も,ALTも,みんな一緒に楽しく仲良く食べている「おいしい風景」です。 2年生を前にして,日頃は苦手な「しいたけ」を一生懸命食べている5年生がいました。 上級生として,手本を見せたいという自発的ながんばり, 素敵な姿です。 こういうことが,まさに,交流の狙いです。 卒業に向けて・・・・![]() ![]() ![]() 冬休み明けに残り51日だった登校も,あと38日になってしまいました。 6年生は今,毎日卒業に向けて文集を作成したり,卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいます。6年間の記念になるものなので,じっくり丁寧に進めています。 オルゴールは,2月の参観懇談会に併せて行われる図工展でも見ていただきます。どんな作品が並ぶのか,楽しみにしていてください。 上手に出来ました!![]() 丈夫に作るため,すべて手縫いで頑張りました。 最後に,できたお弁当包みに自分の名前やイニシャルの刺繍をしています。 中学生になったらお弁当包みを使うことも増えるのかな・・・・ マナーが光る学校に![]() トイレのスリッパがきちんと並べられている学校。 その2点については特化して,年度当初から,子どもたちに,そして教職員に呼びかけてきています。 同じことをくり返し,くり返し伝える中で,少しずつ目指す姿へと意識が育ってきています。 あいさつを交わすこと。 次に入る人のことを考えて,スリッパを整然と並べること。 他者を意識し,かつ他者への慮りの思いを育てるという点で,これからも大切にしていきたいと思っています。 |
|