京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:56726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

1年 すこやか教室

画像1画像2
 11月16日(火) 月輪社会福祉協議会が毎月実施されます“すこやか学習”に今月は1年生が参加しました。子どもたちは,おじいちゃん,おばあちゃんに自分たちが出演した学芸会のお話をしていました。そのあと,みんなで歌をプレゼントしました。「かわいい!」「かわいい!」とおっしゃるおじいちゃん,おばあちゃんのお声と笑顔が,教室中に広がっていました。

フラッグフットボールに挑戦!1

 11月13日(土)午前10時〜11時30分 おやじの会の主催による『フラッグフットボールに挑戦!』を開催しました。2年生から6年生20数名の子どもたちが参加しました。
 この競技は,来年度からの新学習指導要領の実施に伴って,体育の学習に取り入れられるものです。指導者には,月輪中学校 畑中義伸校長先生を中心に,校長先生の母校京都工芸繊維大学からアメリカンフットボール部“クーガーズ”の学生のみなさんにお越しいただきました。
 最初,小学生の子どもたちは,大学生のとても大きな体のお兄さんたちに圧倒され,しり込みする子もいましたが,お兄さんやお姉さんにとてもやさしくパスやキャッチの仕方を教えてもらい,練習やゲームをするうちにとても仲良くなりました。

 「またやりたい!」「今度はいつやるんですか?」などの声が,月曜日には子どもたちから聞こえてきました。
画像1画像2

フラッグフットボールに挑戦!2

画像1画像2
 パスの練習です。ボールを投げる手の薬指をボールの縫い目に合わせて投げると,楕円形のボールが,回転しながらまっすぐ飛んでいきます。低学年の子も高学年の子も,男の子も女の子もみんな楽しくパスの練習が出来ました。

フラッグフットボールに挑戦!3

画像1画像2
 フラッグフットボールをしている子どもたちのようすです。みんなはじめは,しり込みしていましたが,試合を始めるととてもいきいきと活動していました。

フラッグフットボールに挑戦!4

 月輪小・中学校の校長先生同士のパスの練習です。(小中連携!?)

 最後に学生の皆さんに試合の様子を見せていただきました。

 京都工芸繊維大学クーガースのみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2

6年生 絵付け教室

画像1画像2画像3
 11月4日(木)5校時〜 6年生の絵付け教室を実施しました。京焼・清水焼のこの器は,間もなく開催されます地域の“もみじ祭り”で使われるものです。昨年までは,陶板焼きを製作していましたが,今年度は画像のような器に変わりました。6年生にもなると,絵付けも上手になり,みんな短時間で仕上げていました。6年生の子どもたちの中から,すばらしい陶芸家が誕生してくれるといいですね。

学校関係者(学校運営協議会)評価について

 11月9日(火)午後7時より,学校運営協議会を開催しました。
 主な内容は,1.前期学校教育活動,2.前期学校評価アンケート集計結果,
3.東山南小・中学校統合に向けた状況について説明や報告を行いました。
 その中で,2.の前期学校評価アンケート結果を学校より報告し,学校運営
協議会のみなさまよりご意見をいただきましたので報告いたします。

 1)保護者アンケート回収率の向上(昨年度末73.5%⇒今回87.0%)
    回収率の向上は,多くの保護者の意見が反映されるので大変よいこ
   とです。

 2)評価項目にはないが,学校教育活動の工夫
    日常の授業以外に多くの行事や取組みが,休日も含めて行われてい
   ることに感謝します。大変なことも多いですが,子どものためにがん
   ばってほしいです。

 3)子どもの学び
    放課後まなび教室の様子などを見ていると,子どもが自分から学ぼ
   うとする姿勢を感じます。
    運動会でも,集中して取り組んでいたと思います。

 4)子どもが仲良く,楽しく学校へ通う
    いじめのことが,マスコミで取り上げられているので,心配ですが,
   10%ほどの子どもが,クラスの子どもたちと仲良く出来ていないこと,
   17%ほどの子どもが,楽しく学校へ通えていないことに対して,否定
   的な選択肢を選んだ子どもの状況を学校がしっかり受け止めているの
   で安心しました。

 5)あいさつ
    あいさつができる,できないという事は大切なことです。きちんと
   できる子もいますが,知らん顔の子もいます。みんなができるように
   育ててほしいと思います。

学芸会 高学年!

画像1画像2
◇5年生は「”けんかをなくす方法”という本」の劇をしました!

 この劇は,クラスみんなで話し合って作った創作劇です。戦争の悲劇をその目で見ることで,乱暴だった子どもたちが反省し成長するといった内容でした。戦争という悲惨なシーンもありましたが,所々に楽しめるシーンもありました。

 劇を演じることで,実際の自分達も変わっていこうという思いが見られました。

 
◇6年生は「未来への手紙」の劇をしました!

 この劇もオリジナル劇です。戦争時代の子どもと,現代の子どもが書いた2枚の「未来への手紙」を通して人生の中で一番大切なものを見つけます。劇の中にリコーダー,歌,太鼓やスライドショーもあり,最高学年らしい盛りだくさんな内容でした!
 卒業を約半年後にひかえ,小学校生活のよき思い出となる素晴らしい劇だったと思います。

学芸会 中学年!

画像1画像2
◇3年生は「まつりだいこ」和太鼓に挑戦しました!

 ”ヤッサ ヤッサ ヤッサ ヤッサ ソレソレソーレ”のかけ声で,全身をはずませながら一生懸命に太鼓をたたきました。2つのパートに分かれて,心を一つにしてたたいた太鼓の音は,講堂中に響きわたりました。
 子どもたちの様子から太鼓を打つ楽しさが,とてもよく伝わってきました。


◇4年生は「イワンのたまご」の劇をしました!

 正直者で無欲なイワンが得をして,強欲なぺトロがひどい目に合うという内容でした。ひどい目にあったペトロが,めげるのではなく,前向きに生きていこうとするところがおもしろくて,みんな劇に引き込まれていました。

 最後は月夜の下でモンスターになった子どもたちが,ダンスをして幕が閉じました。

学芸会 低学年!

画像1画像2
11月12日(金)に学芸会がありました!

◇1年生は,初めての学芸会で「おしゃべりな たまごやき」の劇をしました。
 
 一人ひとりが役になりきり,大きな声でせりふを言うことができました。王様やにわとり,たまごなど,それぞれ可愛い衣装を着て登場しました。にわとりが逃げだすシーンなど,みんなが一生懸命に取組み,とても楽しい劇になりました。
 歌も元気いっぱい歌うことができました。

 
◇2年生は「レッツゴー!え・ん・そ・く」の劇と「月輪22」のダンスをしました。

 大きな声ではっきりとせりふが言えたので,遠足に行きたい気持ちがとても伝わってきました。人間の子どもと,かみなりの子どもとのやりとりがすごくおもしろかったです。最後の場面では,みんなで大きなリボンをつけて“会いたかった”のダンスをしました。2学年らしいかわいらしく,そして元気いっぱいの劇とダンスができたと思います!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 学力定着調査実施
2/7 朝会 月輪タイム3年 クラブ
2/8 もりもりタイム
2/9 2年食に関する指導(4校時) フッ化物洗口
PTA・学校行事
2/4 3年PTC活動5校時 「ほっこり 子育て ひろば」19:00〜20:30
2/8 1年PTC活動5校時
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp