![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:2 総数:58055 |
2年PTC活動![]() ![]() ![]() 保護者の方と一緒に講堂で「こおりおに」や「ころがしドッジ」を行いました。 はじめに「こおりおに」を行いましたが,子どもたちも保護者のお母さん方も追いかけたり,逃げたりと講堂内を元気いっぱい走り回ったので,身体もすぐに暖まりました。 『ころがしドッジ』では,親子で2つのグループにわかれてゲームをしたり,お母さん方VS子どもたちで試合を行ったりしました。一生懸命にボールを転がしたり,よけたりして,みんなとても楽しそうでした。 寒い気候の中でのPTCでしたが,皆さんの熱気で体も心もホカホカになりました。 お忙しい中,保護者のみなさま,ありがとうございました。 人権集会![]() ![]() Newspaper in Education
2月 学校だより
2月。2月4日は立春。暦のうえでは春になりますが、「春は名のみの風の寒さや」と歌の一節にもあるように、まだまだ寒い日が続きます。 本校では、今年度から「新聞を教育に Newspaper in Education」に取り組んでいます。これは、新聞を読むことで、語彙の力、読み解く力、考える力、社会への関心を育てていこうというものです。 こんな記事を見つけました。 「大みそかの大雪で、鳥取県内の国道では、車1000台以上が立往生してしまいました。元日の朝になってそのことに鳥取県琴浦町の人たちは、気づきました。看板屋さんは、自分の家の前に『トイレ』の札を立てました。車の中に赤ちゃんのいる人には、お湯と毛布を手渡していきました。何人もが集まり、炊き出しを始めました。そのおにぎりをお盆にのせて、雪の中を汗だくになりながら、夕方までかかって配りました。バナナはいりませんか?と声をかけて歩く人がいました。饅頭屋さんは、ほかほかの饅頭を1200個配りました。琴浦の人は夜になって、きょうは元日だと思いだしたということです。」 とても、心が温かくなる記事でした。人間っていいなあと感じます。 自分の力の10の内、1を他の人のために使う。自分のできることでいいから、みんなのためにつくす。みんなが、助け合って、高まりあえるような地域、学校でありたいと思います。そして、新聞を通して、子どもたちが考えを深め、学力を高めてくれることを願っています。 保幼少連携2(東福寺保育園交流学習)![]() ![]() 保幼小連携(東福寺保育園交流学習)![]() ![]() 読書週間4![]() ![]() マラソン大会2![]() ![]() マラソン大会1![]() ![]() 読書週間の取組3(選書会)![]() ![]() ![]() 読書週間の取組2(教職員の読み聞かせ)
1月25日(火)朝の読書タイムの時間に教職員の読み聞かせを行いました。いつもは,この時間に自分たちが好きな本を読んだり,図書ボランティアのお母さん方の読み聞かせやブックトークの時間になっています。子どもたちは,図書ボランティアの方でもなく,担任の先生でもない校長先生などが教室に行って,読み聞かせをしています。
![]() ![]() ![]() |
|