京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up16
昨日:69
総数:272602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

なかよし大なわ大会

画像1画像2画像3
 2月1日(火)3校時,児童会主催の「なかよし大なわ大会」をしました。
種目は,なかよしグループでする短縄競技,長縄競技に続いて,クラスでする長縄競技でした。高学年が低学年をうまくリードしている様子やクラスの団結を感じさせる様子をみていると,子どもたちがこの日のために一生懸命練習していたことがよくわかりました。

なかよし集会 〜色紙作り〜

画像1画像2画像3
 1月31日(月)の2校時,なかよし集会で『色紙作り』をしました。この色紙は3月の「6年生を送る会」で6年生にプレゼントするものです。
 これまでウォークラリーなどの児童会活動や学校行事だけでなく,いろいろな場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちをこめて,丁寧に仕上げました。

4年『福祉』を学ぶ

画像1画像2画像3
 以前にも紹介しましたが,4年生の総合的な学習の大きなテーマが『福祉』の学習です。前回は全盲の松永氏をゲストティーチャーに迎え,「視覚障害」について学びました。今回は自由参観の時間に,地域の共同作業所「たんぽぽハウス」の方に「精神障害」がある人の様子やがんばってらっしゃることなどについて,いろいろと教えていただきました。
 子どもたちも大事なことをメモにとりながら,一生懸命聞いていました。
 

里浦の大根!給食に登場

画像1
 1月25日(火)の給食の献立に「紅白なます」がでてきました。
使われていた大根は、なんと、里浦農協の「さとむすめ」でした。本校の食育でお世話になっているあの徳島県の里浦の大根です。給食調理員さんが気づいて教えてくれました。子どもたちも大喜び。「わあ、里浦の大根や!」自分たちが育てて、料理をしたおかげで、産地にも関心を持ち、愛着を感じたのでしょう。
 学校あげての食育の取組の成果が実感されました。

力作が勢ぞろい!『作品展』

 1月25日(火)〜27日(木)は校内で『作品展』を開催しています。全校児童の立体と平面の2つの作品と家庭科クラブの作品を展示しています。
 どの学年も時間をかけて、丁寧に仕上げたことが作品に表れています。ぜひ、体育館までお越しください。(午前9時〜午後7時)
 また、同時に26日、27日は『自由参観』として午前中を授業参観として公開します。こちらの方もぜひご参観ください。
画像1
画像2
画像3

『小さな巨匠展』に向けて

画像1画像2
 1月27日(木)から30日(日)まで、京都市美術館別館で開催される『小さな巨匠展』では、市内の総合育成学校、各学校の育成学級の子どもたちの力作が展示されます。21日(金)に、本校の育成学級の子どもたちも、出展する作品を同じ支部の友達と一緒に作りました。
 28日(金)には美術館へ出かけ、鑑賞する予定です。

給食週間

画像1画像2画像3
 1月17日(月)〜21日(金)を『給食週間』と位置づけ、いろいろな取組をしています。好きな給食のメニューを調べたり、校内には給食標語や給食調理員さんへの感謝の手紙などを掲示したりしています。
 また、19日は交流給食として学年内の学級交流や1,6年生の交流もあり、普段から楽しみにしている給食時間がより楽しい時間となりました。

避難訓練

画像1画像2
 1月19日(水)に当初17日予定の避難訓練を実施しました。16年前、、1月17日は6000人以上の尊い命が失われた「阪神・淡路大震災」があった日を決して忘れることがないように、毎年この時期に避難訓練を行っています。
 今日は中間休みの時間に地震があったことを想定しての実施でした。校長先生や安全主任の先生からは阪神・淡路大震災の日の様子や今日の避難訓練の大切さを話していただきました。

一面銀世界

画像1画像2
 1月17日(月)昨夜からの雪が積もって、運動場も、前庭も一面銀世界。
朝は、みんなで雪遊びします。校内も道路もすべってころばないように気をつけましょう。

親子チャレンジクッキング お雑煮作りに挑戦

画像1画像2画像3
 1月15日(土)親子チャレンジクッキング教室でお雑煮作りに挑戦しました。
親子30人ほどの参加がありました。京都の白味噌のお雑煮で、レシピは食育でお世話になっている京都調理師専門学校の飯先生に作っていただきました。だしは昆布だしで、具材はこえびちゃん(海老芋の孫芋)・ねずみ大根(青味大根)・日の出にんじん(金時人参)・丸餅入りのお雑煮です。子どもたちもいっしょうけんめいおだしをとったり、材料を切ったりして手伝いました。お箸紙も親子で作っていただきました。
とても温かな雰囲気の中で、小正月の雰囲気を味わっていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp