|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880805 | 
| ランチルームでの学習
学校では,ランチルームで食の指導を行っています。 6年生は中学生になると,全員が給食を食べるとは限りません。 そこで今日は,今までの学習をふり返ったり,6年生の食の実態を知ったりするなかで,今後の食生活を考えていこうという学習をしました。  音楽の学習(6年)
6年生はスクールサポーターの先生に「音楽」を教えてもらっています。 今日もリコーダーや歌の練習をしました。 今から卒業式に向けての練習も少しずつ行っていきます。   音楽鑑賞教室:5年
5年生は,京都コンサートホールでの「音楽鑑賞教室」に参加しています。 すばらしい施設で生のオーケストラの演奏を聴くという貴重な経験ができます。  心をこめて
今日の給食献立は「がんもどきのあんかけ」です。 水を切ったとうふに,とりひき肉,おから,にんじん,しいたけ,えだ豆をまぜ合わせてからまるめて,油で揚げます。 朝から,給食調理員が1こずつ心をこめて作っています。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。    支部研究発表会
1月28日(金)「支部研究発表会」が桂徳小学校,松陽小学校,桂川小学校でありました。 本校は,2年3組,4年2組,5年1組で公開授業をし,研究協議会を行いました。 どのクラスも子どもたちが大変よく考え,活発に発言していました。    本日(1月28日)支部研究発表会
『西京東支部 研究発表会』 研究主題 「自ら考え思いを伝え合う,心豊かな子」の育成 〜国語科の話し合い活動を中心にして〜 平成23年1月28日(金) 受付:午後1時45分〜2時 *公開授業:午後2時〜2時45分 *研究協議:午後3時〜5時 公開授業は,保護者の方もご参観ください。 外国語活動
6年生はトニー先生とアルファベットの学習をしました。 アルファベットをランダムに書き並べて,出てきたものにチェックしながらビンゴゲームを楽しみました。 来年度からは,教科としての「外国語活動」が5,6年生で週1時間新設されます。  なわとびでリレー
今日もうっすらと雪が積もるような寒い日ですが,子どもたちは元気です。 6年の体育では,なわとびでリレーをしました。 みんなではげまし合って,長い距離を駅伝のように「たすき」ならぬ「なわとび」をつないでいきました。   持久走大会に向けての試走
持久走では,タイムや順位にこだわらず,自分のめあてを決めて無理なく長い距離を走りきり,心肺機能を高めることを目標としています。 体育の授業や中間マラソン等で練習を重ねていますが,実際のコースの「試走」も各学年で行います。 今日は,1,2年が一緒に行きました。 頑張って長い距離を走りきったことを認め合いました。   七輪を使って
3年生は社会で昔のくらしについて学習しています。先週は2組と3組,今週は1組と4組が,実際に七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。 火おこしに苦労しながらも,焼きあがったお餅に「おいしい,おいしい。」と歓声を上げていました。   | 
 | |||||||||||||