京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:54
総数:263014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「輝く安井の子の育成」〜自分から、そして自分たちの力で〜

晴天の中,運動会大成功

 とても暑い中,運動会が行われました。途中休憩を入れながら,頑張りました。暑くても砂埃がすごくても,みんな頑張りました。少しずつホームページに載せていきます。少しずつで申し訳ございません。気長に見てください。
 「選手 入場」
画像1
画像2

チャレンジ体験 中学生

画像1画像2
 中学生がチャレンジ体験で職業体験をしています。安井小学校にも,本校の卒業生が来て低学年の子どもたちの指導をしてくれています。休み時間に鬼ごっこをしたり,掃除を一緒にしてくれたり,頑張ってくれています。

こけても痛くないように

 全校練習の後,みんなで石拾いをしました。小さな小石もこけた時には痛いし,はだしになる演技もあるので,一生懸命に拾いました。一人50個以上拾ったので,バケツにいっぱい以上になりました。これで安心ですね。
画像1画像2

第1回運動会全校練習

 1回目の運動会全校練習を行いました。今回は,開会式の入場と退場,全校体操と,校歌を練習しました。全校体操は,だいぶ覚えられました。校歌はもうすこし大きな声が出るようになるといいですね。
画像1
画像2

給食試食会

 「何十年ぶりやろ」と言う声が聞こえました。「おいしいです。」給食試食会のときのお母さん方の声です。今日の秋刀魚は,骨まで柔らかく,子どもたちもとても楽しんで食べられました。栄養の話もとても良く分かりました。
画像1
画像2
画像3

人権掲示板

 やすいの や  やさしい子になるように,安井小学校では,毎月人権の日を設け,各月のテーマごとに話し合いを持ったり,体験活動をしたりします。そして,その月のテーマについて,人権掲示板に掲示します。今月は,友だちと仲良くなることをテーマにしています。学校に来られた時に,ご覧下さい。
画像1
画像2

まさかのために 避難訓練

 今年度初めての避難訓練がありました。 お 押さない  は 走らない  し しゃべらない  も 戻らない  て 低学年優先 を守って,しっかり避難しました。
その後,ホースで消火する訓練を見せていただきました。とても,迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

1年生も仲間入り 朝会

画像1画像2
 1年生を迎える会を終え,1年生を交えての初めての朝会です。校長先生から,憲法の話を聞きました。低学年にとってはとても難しいお話でしたが,みんな静かにお話を聞くことができました。クラスに帰って先生と詳しくお話をしました。校歌もしっかり歌いました。

おはようございます。 今日も元気でがんばろう。

 朝,「おはようございます。」と元気にあいさつができますか。早寝,早起き,朝ごはん,集団登校で来ている人は,きっと元気だと思います。
「おはようございます。」の声は,言った人も聞いた人も元気にします。自分から進んで元気にあいさつしてください。
画像1
画像2
画像3

平成22年度 安井小学校の学校教育方針

地域の皆様,保護者の皆様本年度もよろしくお願いします。

22年度も,以下のような教育目標に向けて,教職員一丸となって頑張りますので,よろしくお願いします。

1.学校教育目標
 「夢を抱き,共に,生き生き学びあう 安井の子」の育成
2.重点目標
・全ての子どもに【確かな学力】【豊かな心】【すこやかな体】を育む。
・子ども一人一人が自らのよさや可能性を発揮しながら,自己実現ができるように,個性を生かす教育を推進する。
3.目指す子ども像
○や……やさしく思いやりのある子(豊かな心)
      人を大切にする心
      自然を大切になる心
      美しいものなどに感動する心
      粘り強く挑戦する心
○す……すすんで学習する子   (確かな学力)
      基礎基本の定着を図り,興味関心を高める学習
      実生活・実社会に生きる学習(習得型学習から探究型学習へ)
      家庭学習の習慣と読書の習慣(自学自習の習慣化)
○い……いきいき元気な子(健やかな体)
      体を動かす楽しさ
      「早寝・早起き・朝ごはん」の徹底による基本的生活習慣の確立
      元気な挨拶
4.目指す学校像(学級像)
・子どもたちと教師の関係,子ども同士の人間関係が信頼感で結ばれている学校(学級)
・全ての子どもの個性と能力が正しく評価されている学校(学級)
・全ての子どもの「心の居場所」が保障されている学校(学級)
・全ての子どもが自己実現の喜びを味わうことができる学校(学級)

 そのために,すべての教育活動を通して,
「子どものもっている力(個性)を尊重する」
「子どものもっている力(個性)を伸長させる」
 そして,すべての教育活動を通して,
『個の可能性を最大限に生かす教育の実現を目指す』学校(学級)づくりをします

5.目指す教職員像
・一人一人の子どもを大切にし,愛情を持って接する教職員
・研究,研修等を推進し,意欲と創造性に満ちた教職員
・保護者,地域の人,同僚との連携を深め,信頼される教職員

6.教育活動の評価
・全ての子どもが,安心して,自信をもって主体的に学校生活を送っているか
・全ての子どものよさが活かされている取組が進められているか
・全ての子どもの自己実現を目指して,一人一人の可能性を最大限に開花させるための取組がなされているか

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 研究授業1年 視力経過検診6-1
2/4 視力経過検診6-2
2/6 大文字駅伝
2/7 レッツ・和太鼓2-1.4-1 視力経過検診5-1
2/8 クラブ 視力経過検診5-2
2/9 半日入学 フッ化物
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp