京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:192
総数:690012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

小中交流会がおこなわれました。

画像1画像2画像3
13日(水)双ケ丘中学校区地域生徒指導連絡協議会の取組の一貫として「小中交流会」が双ケ丘中学校の体育館でおこなわれました。御室小3年生による「御室エイサー:風の結人」(民舞)、花園小3年生による「ももくり三年かき八年」(歌)と「さよなら」(リコーダー合奏)、宇多野小4年「カッポレ」(民舞)、双ケ丘中1年「あとひとつ」(手話コーラス)、双ケ丘中2年「京炎そでふれ」(民舞)を発表しました。小学生の子どもたちは、中学生の生徒の発表を食い入るように見てくれていました。小中連携を今後も地域ともに進めてゆきたいです。

文化祭2日目

画像1画像2画像3
8日(金)文化祭2日目は,舞台発表がおこなわれました。1年生は手話コーラスで「あとひとつ」,2年生は演舞「京炎そでふれ」,3年生は劇「グッドバイ・マイ・・・」,育成学級は,トーンチャイムで「星に願いを」等を演奏しました。日頃の成果を思う存分発揮してくれ素晴らしい舞台発表になりました。また,手話を教えてくださった聾学校の生徒さんと先生や毎年交流をして鳴滝総合支援学校の生徒さんと先生も来校していただきました。学校全体で文化祭を成功させようという意気込みで学校が一つになったことを実感しました

1年生の学年展示:京都新聞に掲載される

画像1
昨日,京都新聞社の記者さんが,1年生の学年展示「雲龍図」の取材に来校していただきました。生徒たちや担当した教員にいろいろと取材していただきました。8日(金)付けの京都新聞朝刊に掲載されました。(右下の配布物一覧:学校からの連絡から見られます)

すばらしかった合唱コンクール

画像1画像2画像3
7日(木)文化祭1日目は,合唱コンクールでした。2年生,1年生が午前中に,午後からは3年生がコンクールに臨みました。どの学年も大変素晴らしい歌声で審査員の生徒も先生方も採点に苦労されて,本当に僅差で優勝が決まりました。合唱は,クラスの仲間みんなの力を合わせなければ素晴らしい歌声になりません。全クラスが素晴らしい合唱になったのは,一人一人がみんなのためにクラスのために力を合わせて取り組んだ結果だと思います。感動をありがとう。

文化祭始まる!

画像1画像2画像3
7日(木)と8日(金)の2日間,文化祭が開催されます。7日は,合唱コンクールと展示,8日は,舞台発表などがおこなわれます。昨日の準備で展示物の飾り付けられました。学年展示は,3学年とも素晴らしい作品が完成しました。どうか,ご鑑賞に来校して下さい。きっと,感動していただけると思います。

素晴らしかった体育大会

画像1画像2画像3
実施が危ぶまれた体育大会でしたが,朝の天気とはうって変わり,すがすがしい晴天のもと,グラウンドコンディションも最高の状態で,体育大会を終わらせることができました。生徒たちの力のかぎりを競技に取り組む姿勢には,感動を覚えました。たくさんの保護者の方やご来賓の方からの応援も生徒たちの励みになったことでしょう。生徒たちに一言,素晴らしい体育大会をありがとう,感動をありがとう!

体育大会実施のために

画像1画像2画像3
本日,28日は体育大会当日,昨夜からの雨が朝まで続いた結果,グラウンドは水たまり状態。体育大会を実施するか延期するかの判断が迫る中,生徒たちや教職員が水取を始めました。「実施しょう」という声が上がり,実施に向けて,役員ばかりでなく早くから全生徒・全教職員で,1時間以上かかり,グラウンドを整備し,予定通り,ただ今体育大会を実施しています。双ケ丘中の新しい伝統の一歩が踏み出された日になりました。

体育大会:予行練習

画像1画像2画像3
22日(水)の午前中、晴天の中、体育大会に向けて予行練習が実施されました。体育時、学年練習と繰り返し練習してきた入場行進から始まりました。開会式の練習では、初めてのこともあり、いろいろと指導される点もありましたが、本番では、頑張ってくれると確信しました。競技に入ると本番さながらに取り組み、応援にも熱がこもってました。毎日、朝練習でクラスの団結を築いている双ケ丘中学校の伝統を感じました。体育大会は、来週28日(火)が本番です。まだ、時間はあります今日の結果が本番の結果になるとは限りません。これからです、頑張りましょう!そしてすばらしい体育大会にしましょう。

体育大会に向けて:2年生の学年練習

画像1画像2画像3
16日(木)の朝、2年生の体育大会に向けての最後の学年練習が、1限目に予定されていました。昨夜からの雨で、グラウンドは水たまり状態、グラウンドでの練習は無理と思った時、生徒たちは、誰からともなく、また先生から言われたわけでもなく、自ら進んで、水取を行い始めました。2年生全員グラウンド整備も行い、何とかグラウンドでの最後の学年練習を行うことができました。とてもすがすがしい光景を見られ、気持ちの良い一日の始まりになりました。

1年生総合学習:「車いすを体験しよう」

画像1画像2画像3
15日(水)4,5限の1年生総合的な学習の時間に,「車いすを体験しよう」を実施しました。体育館にマット・ロイター版・長いす・パイプいすで,段差のある道,でこぼこの道などを再現し,その道を使って2人1組で車いす体験をしました。車いすの移動の大変さを身をもって体験できたみたいで,感想には,介助の難しさや車いすの方にやさしい街をしようなどいろいろ書かれてありました。「すべての人にやさしい街を!」双ケ丘中から発信していきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 陶芸作品展(妙芸:3〜7日まで)
2/8 1年オーケストラ入門
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp