京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:168269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「和敬清寂」

画像1画像2
 2月1日(火)の放課後、地域の方にお願いして「茶道」の指導をしていただきました。ご指導いただいたのは、高雄小学校において「茶道クラブ」で教えていただいている地域ボランティアの方です。今年度、「茶道具一式」が配置されたこともあり、地域の方にご相談いたしましたところ、ご快諾いただき2月よりの実施となりました。
 中学校に和室はないのですが、図書室に読書活動のために用意した畳が4畳半分あり、本に囲まれた「茶室」ですが、茶道の作法を学び、茶の心に触れることが出来ればと考えています。
 第1回目は、「和敬清寂」(茶道で主人と客が互いの心を和らげて慎み敬い、茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと。千利休の茶道精神・境地を表した。)の言葉が掲げられ、「礼に始まり礼に終わる」と言われる茶道。先ずは「お辞儀の仕方」から教えていただきました。礼の仕方にも3種類あり、座った状態の最敬礼から畳に手をついて上体を少し倒す会釈までと、「道」と名の付くことはさすがに奥深く、先生には「これから少しずついろんなことを勉強していってください。」と言っていただきました。

「如月」

画像1
 今日から2月、2月の異名(異称)を「如月・衣更着」と言います。辞書で調べてみると「『生更ぎ』の意。草木の更生することをいう。」(広辞苑第5版)とありました。昨日までの厳しい寒さに比べれば今日は少し和らいだ感じですが、それでも職員室前の寒暖計が4度(家庭用冷蔵庫ぐらい)です。
 今日は2年生が今年度3回目の学習確認プログラム(国・社・数・理・英)に取り組んでいます。学習確認プログラムは、生徒の皆さんが中学校3年間の学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的に確認することを通して、学習の改善および一人一人の確かな学力の向上を目指して行われています。定期的な確認はテスト形式で行い、全市との比較を含め、自らが客観的な学習状況と学ぶべき課題を確認し、自分で計画的に学習を行うことを支援します。各回ごとに、学習内容の具体的な学習の目安を示すとともに、達成不十分な内容についてはフォローアップシート(復習教材)を配布して弱点克服を支援しています。
 月が改まり1日になりました。これを一つの節目ととらえて、後期後半を振り返り、1年の締め括りとして足りないところは補い、直すべきところは修正し、さらに前進していきたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 学校保健委員会
2/7 中学生のためのオーケストラ入門
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp