京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:64
総数:423036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

京都モノづくりの殿堂・工房学習  〜4年 総合学習〜

 7月2日(金)に「生き方探求館」で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」をしました。
 京都モノづくりの殿堂では、ロームの方の指導によって、LEDライトが様々な色に点燈する簡単な回路を作りました。スイッチを切り替えると,LEDライトの色が変わるのです。子どもたちは自分の作品に感動していました。
 次に、工房学習では、日本のモノづくりをリードする京都の先端技術工業を見て回りました。たくさんの京都の会社のブースがあり、映像や実物展示など子どもたちは喜んで見ていました。
「京都ってすごいなぁ」
こんな声も聞こえてきました。

画像1画像2

ちがいはいくつ? 〜1年生 算数科〜

画像1
 1年生は今,算数科の学習で「ちがいはいくつ?」という単元の学習をしています。

子ども達は問題を解決するのに,数図ブロックを動かしながら考え,式を立てたり答えを求めたりしています。
 また,黒板に図や式を書いたりして,自分の考え方を説明できるという人も増えてきました。

エコパトロール2210 IN 桃山東小学校

画像1
 6月30日(水) 先日より劇団衛星の方々と共に環境劇の練習に取り組んできた6年生の劇「エコパトロール2210 IN 桃山東小学校」が披露されました。
 
 短期間での練習でしたが,子ども達が環境問題として捉えている事を題材に台本作りから始めました。劇の中では,「水質汚染」「地球温暖化」「ゴミのポイ捨て」などがテーマとして扱われました。そして,このままの生活を私たちが行っていると,未来の伏見は大変住みにくくなってしまうという事が表現されていました。

 未来の生活の様子について誰もが正確に予測することはできません。しかし,私たちが現在行っている生活をそのまま続けていくと,劇の中で表現されたように,もっと暑苦しく,空気も汚い世の中になってしまうのかもしれません。

 未来のために,今私たちができる事について考える必要があるのではないでしょうか。

自分の歩幅が分かれば便利? 〜5年生 算数〜

画像1画像2
 5年生は,算数科で「平均」について学習しました。単元の終わりに,「平均」はどんな場面で使われるのか体感しようという事で,20歩歩いた距離を測定し,1歩あたりどれだけ進むのか,各自で自分の歩幅の平均を求めてみました。
 自分の歩幅の平均が分かると,様々なものの長さを計算により求める事が可能です。子ども達は,教室の縦の長さを求めようとしたり,体育館の横幅の長さを求めようとする活動を楽しみました。

非行防止教室 〜5年生 学活〜

画像1
 6月25日(金) 5年生の子ども達は,スクールサポーター(警察のOB)の方々と一緒に,「いじめ」に関する学習を行いました。
 子ども達は,主に次の様な行為が「いじめ」だと感じているようです。
・みんなで無視すること
・暴力を振るうこと
・大勢で一人に嫌がらせをすること
などです。

 当然,これらの行為は相手の立場になると良くない行為だという事が明らかです。この後,子ども達は「こういった行為を見かけたらどうするか?」「周りで見ているだけという行為はいいのだろうか?」といった課題について考えました。

 大切なのは,「被害にあっている人の立場なって考えること」です。
 辛い目にあっている人からすれば…見ているだけの人はどう映るのでしょうか?

 大切な事を改めて考えさせられる時間となりました。

エコライフチャレンジ 〜6年生 総合学習〜

画像1画像2
 6月24日(木) 本校に「気候ネットワーク」の方々が来校され,6年生の子ども達は環境に関する学習を行いました。
 
 学習の中では主に「地球温暖化」の問題点が紹介され,子ども達は,改めてこの問題の重大さに気づいたようです。そして,「温暖化」の原因は,いろいろと考えられますが,主にエネルギーの大量消費と大きく関わっています。
 今回の学習を通して,感じたことをまとめ,「環境」を意識して夏休みを過ごそうというものがエコライフチャレンジです。子ども達がどの様な夏休みを過ごそうと考えているのか…楽しみです。

 エコは,環境にも利点がありますが,いろいろと工夫することで,家計を助けることにもなります。どんな,エコができるのか?ご家族で考えてみてください。

自動車工場見学 〜5年生 社会科〜

画像1
画像2
 6月22日(火)5年生は社会見学に出かけました。天候にも恵まれ,子ども達は見学を満喫していました。
 自動車工場では,車の歴史についてガイドさんの説明を聞いたり,実際にベルトコンベアーの流れ作業をしている様子を見たりしました。ベルトコンベアーで作業する人たちの靴には,安全を確保するために,金属板がはめ込まれていました。物や大きな物が落ちてきても大丈夫なように工夫されていることについても学習しました。
 自動車工場見学をすることで,社会で学習したことがさらに深まり,貴重な体験になりました。

おおきな地図作り 〜3年生 社会科〜

画像1
 3年生は社会科の学習で,校区探検で調べた結果を大きな地図にまとめる作業を行っています。
 小さなメモ用の地図を模造紙の大きさに拡大する作業を行っています。この作業は子ども達にとっては大変難しい事ですが,作業をしながら,
「この道は,学校からもう少し離れている。」
「もっと道を太く描いた方がいい。」
などと,地図の見方・描き方に関してとても大切な事をグループで言い合いながら活動を行っていました。

各グループで作った地図は最後に貼り合わせて,とても大きな校区地図が完成する予定です。

じゃがバター作り 〜6年生 家庭科〜

画像1
画像2
 6月22日(火) 6年生の子ども達は家庭科の学習で「じゃがバター」を作りました。調理に使用したじゃがいもは理科の実験のために育てていたじゃがいもです。
作り方はとっても簡単!
(1)やわらかくなるまで煮る
(2)アルミホイルに包んでオーブントースターで2・3分・・・チーン!
(3)バターをのせてできあがり
とってもおいしくできあがりました。

ご家族でもじゃがバター作りを楽しんでみてください。

トイレは美しく使おう 〜保健美化委員会〜

画像1
 6月15日(火) 児童朝会が行われました。
この際,保健美化委員会の子ども達が,「トイレの正しい使い方」や「ろうかの正しい歩き方」などを紹介し,実施するよう呼びかけました。

トイレの使い方で気をつけたい点は以下の通りです。
・トイレを使ったら必ず流しましょう。
・床にトイレットペーパーなどを落とさないようにしましょう。
・スリッパは次の人のためにもそろえて脱ぎましょう。

 特に近年は,自動に流れるトイレも増えてきたためか,流し忘れが目立ちます。トイレを使ったら流すということは習慣の一つにしたいものです。
 ご家庭においても,自動センサーのスイッチを切るなどして,「トイレを使ったら流そうね」と声をかけられてみてはいかがでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 フッ化物洗口
2/4 親と子の道徳
2/7 委員会
2/8 スチューデントシティー(5年)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp