京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:73
総数:422978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

桃山東の四季 ―夏― 〜3年生 総合学習〜

画像1画像2
 8月26日(木) 3年生は夏の公園の植物の様子を知るために,春にも観察に出かけた「安信公園」へ出かけました。
 子ども達は,植物の葉がかなり増えている事や実がなりはじめている植物を見つけたりし,その様子を記録していました。春と比較するとどの様な変化があったのか…これを感じることが目標でしたが,子ども達は,植物の様子の変化に気づくだけでは無く,園内の虫を見つけることも楽しんでいました。

学校再開!

画像1
 8月24日(火)より授業が再開されました。久しぶりに学校も賑やかになりました。この日は,朝会も行われました。
 冬休みまでの期間には,大きな行事「運動会」や「学芸会」も行われます。こういった行事を通して,いろいろな人と協力し,一つの物を作り上げていく満足感も感じて欲しいと願っています。

―お知らせ―
 夏季休業は明けましたが,まだまだ暑い日々が続きそうです。子ども達は,休み時間走り回って汗びっしょりになっています。その後気持ちよく学習に向かえるよう「タオル・ハンカチ」や「着替え」などを持参するようお声掛けください。

中学生と一緒に 〜バレー部〜

画像1
 8月6日(金) 夏季休業中ですが,体育館は活気にあふれていました。本日は,本校のバレー部の卒業生(中学生)もたくさん登校し,小学生と一緒に練習,試合を楽しみました。
 中学生プレーを見ることも良い刺激になったうえに,中学生の指導のもと練習が行えたことも子ども達にとってはとても良かったように思います。
 こうして,卒業後も本校に足を向けてくれる子がいる事はとても嬉しいことです。
 

Tシャツ作り

画像1画像2画像3
 8月6日(金) 地域の方々のご協力のもと,Tシャツ作りを行いました。この行事には約50名の児童が参加し,思い思いの絵や言葉をTシャツに描きました。
 最初に鉛筆で下書きをし,その後洗濯をしても落ちない染料を用いて色をつけていきました。低学年の子ども達は,まだ筆使いには慣れていませんが,それでも活動を十分に楽しんでいました。

 学校周辺で,ユニークなTシャツを着ている子がいましたら,
「自分で作ったTシャツ?」
と声をかけてみてください。きっといきいきとした返事が返ってくると思います。

 この取り組みには地域の方々に多大なご協力を賜りました。この場を借りてお礼申し上げます。

水泳記録会 リレー入賞! 〜6年生〜

画像1画像2画像3
7月29日(木) 西京極にあるアクアリーナで,水泳記録会が行われました。桃山東からは20名の児童が参加しました。
 学校のプールよりもはるかに大きい50mプールを見て,子ども達は興奮していましたが,一人ひとりが自分の目標に向かって一生懸命にがんばることができました。
 また,自分の出番以外の時間には,頑張る友だちを一生懸命に応援する姿が見られました。
 
 記録会の結果は,女子の混合リレーAチームが見事に全市6位に入賞しました。おめでとう!!!


ためしてガッテン! 〜6年生 登校日〜

画像1画像2
 7月26日(月) 6年生の登校日でした。
 登校日には普段できない楽しい事を!というわけで,楽しいゲームを行いました。机上に置かれた1円玉に息を吹きかけて,ペトリ皿に入れるゲームや,ある程度の高さから1円玉を落とし,燃焼皿に入れるゲームなどを行いました。
 意外と1円玉は不思議な動きをするものです。子ども達は,この活動を通して1円玉の軽さを感じたようです。(子ども達は必死でゲームを楽しんでいました)

 興味のある方はぜひ,試してみてください。1円玉って意外と変わった動きをしますよ!!

いよいよ夏休み

画像1
 7月20日(火)で第1期の授業は終了し,この日全校集会が行われました。夏休みを迎えるにあたって学校長より次のような話がありました。

―たくさんのお米があるとしましょう。そこにたった一粒のお米を入れてもきっとだれもがお米が増えたという事には気づかないでしょう。ところが,毎日一粒ずつ1年間お米を入れ続けると,きっと少しは増えたかも…?と気づく人が出てくるのではないでしょうか。学習についても同じ事が言えそうです。今日一日勉強しても,しなくても,一日では,自分の能力が大きく変わるということはないでしょう。しかし,一目では分からないような変化を積み上げていくことで,やがては大きな変化に気づくことになるのではないでしょうか。―

 21日より夏季休業が始まりました。計画的に休業中の生活を楽しんで欲しいと思います。

 

音読発表会 〜1年生 国語〜

 1年生は今まで国語科で「おむすびころりん」という物語の学習を行ってきました。そして先日,音読発表会をしました。
 グループごとに音読をしたい好きな場面を選び,授業中もおうちに帰ってからも練習しました。音読の仕方は,グループによって様々であり,役割分担を決めたり,みんなで声を合わせて読んだりといった工夫が見られました。
セリフにあった動作も加えられていて,みんなとっても上手でした。
とても楽しい発表会になりました!

画像1画像2

河川レンジャー 〜4年 総合学習〜

画像1画像2
 7月7日(水) 4年生は総合学習の一環で,伏見港周辺の疎水の様子を学ぶ「河川レンジャー」に出かけました。
 前半は「十石舟にのって河に親しみを持とう」という目当てで,十石舟に乗船させていただきました。舟から眺める景色は普段眺めている景色と全く違い,子ども達は歓声をあげていました。川辺に咲く,花などをみつけました。その後,三栖閘門の上にのぼって伏見の景色を見たり、資料館で三栖閘門の役割などを調べたりしました。
 後半は,「疎水周辺の環境を良くしよう」という目的で,疎水に沿って歩きました。歩きながら見つけたゴミを拾うのです。子ども達は懸命にゴミ拾いを行っていました。ゴミを拾わなければいけない状態にあるのは何とも残念なことです。



スイミーは何を思っているのだろう? 〜2年生 国語〜

画像1
 2年生は,現在「スイミー」という海の中を舞台として書かれた作品について学習をしています。
 何度も作品を読み,主人公の魚「スイミー」の気持ちを読み取ったり,想像したりすることも大切ですが,更に作品の世界を満喫するために,子ども達はペープサートで,作品の世界を表現することに挑戦しました。この様な手法で作品の世界を楽しむと,より「スイミー」の気持ちに迫れるように感じます。
 この作品には,「スイミー」の他にも様々な海の生き物が登場します。子ども達は,他の海の生き物との出会いも楽しみにしているようです。

 絵本としてこの作品は書店に売られています。もちろん,学校の図書室にも絵本はあります。教科書に掲載されていない挿絵が絵本にはいくつか載っています。機会があれば,絵本版「スイミー」も楽しんでみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 フッ化物洗口
2/4 親と子の道徳
2/7 委員会
2/8 スチューデントシティー(5年)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp