京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up8
昨日:28
総数:371430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「ソース焼そば」 でした 2

 今日の給食は,台風用物資として学校に保管してあった給食物資を使用した,「ソース焼そば」でした。

 今日の給食の献立は,「ソース焼そば」,「牛乳」,「わかめスープ」,そしてデザートに「プリン」もついていました。今日の給食には,ご飯やパンがつかなかったので,いつもより麺の量が多く入っていて,ソース焼きそばをしっかりと食べることができました。

 「わかめスープ」には,缶詰の「うずらたまご」や「わかめ」,「はるさめ」,「しいたけ」の具が入っていました。ソース焼そばに負けず劣らず,わかめスープもとってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

想い出の新道校 [ 校舎全景 ]

画像1
画像2
画像3
 画像上は,運動場から見た校舎の全景です。右が本館,左が北館です。画像中は,大和大路通の南から見た校舎,画像下は,大和大路通の北から見た校舎です。本館は3階建てですが,北館は建築当初は3階建てでしたが,児童数の増加に伴って屋上に4階部分が増築されています。

明日から 「想い出の新道校」 が始まります

画像1
 明日1月26日(水)から,平成23年3月をもって閉校する新道小学校のすべてを網羅する,「想い出の新道校」のカテゴリを開設します。

 この「想い出の新道校」では,学校の校舎や教室はもとより,校舎内の詳しい様子,運動場に育つ木々,草花等,新道小学校のすべてを紹介します。なお,この「想い出の新道校」は,閉校後のことを考えて,過去形で文を書きます。

 本校が閉校してから,ホームページの「想い出の新道校」をご覧いただいて,「みなさんに新道校小学校を懐かしんでいただけたら」と考えています。

「あなたのことが大好きよ。」 (就学前子育て講座)

 4月に入学する新1年生の保護者のみなさんを対象にした「就学前子育て講座」を,1月18日(火)午後2時から本校「ふれあいサロン」で開催しました。今回の「就学前子育て講座」の講師には元京都女子大学附属小学校教諭で,日本国際児童図書評議会会員の「おおいし すすむ」先生をお迎えし,『「あなたのことが大好きよ。」ー目と目を合わせた 会話をいっぱいー 』のテーマで,子育てに関するお話を聞かせていただきました。

 最初に絵本の「読み聞かせ」があり,続いて「今求められる「コミュニケーション力」」や「子どもの思いに共感することの大切さ」,「親子のいいふれあい方」などのお話がありました。「子どもの思いに共感する」ためには,子どもの目を見て会話をしたり,子どもに手伝いをさせたり,子どもと一緒に本を読んだりすることが大切なんだそうです。また,「親と子のいいふれあい方」のポイントとしては,早寝・早起き・朝ご飯や挨拶などの,当たり前の生活習慣を教えることと,「短く叱って,長くほめる」,「甘やかさずに,甘えさせる」,「できるだけ親子でお出かけをする」こと等だそうです。この日「就学前子育て講座」に参加された新1年生の保護者のみなさんは,「おおいしすすむ先生」のお話に,うなずいたり,メモをとったりしながら,しっかりと真剣に耳を傾けておられました。

* このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 5日目 (Iグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 5日目の17日(月)は,中間休みにIグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Iグループは,1年生の男子1人,2年生の男女1人ずつ,3年生の男子1人,4年生の男子1人,5年生の女子1人,6年生の女子1人の,7人のグループです。Iグループのめあては,「笑顔のたえない,明るいグループにしよう。」です。Iグループの7人の子どもたちは,仲よく和気あいあいと,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。
画像1画像2

今日の給食は寒い日にうれしい 「豚汁」 でした

 今日の給食は,「豚肉」や「たまねぎ」,「ごぼう」,「にんじん」がたっぷりと入った,寒い日にうれしい「豚汁」でした。豚汁は,赤味噌と信州味噌で味付けされ,とってもおいしくいただくことができました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「さんまのかわり煮」,「三度豆のごま煮」,「豚汁」でした。「さんまのかわり煮」は味付けがとってもよく,また,「三度豆のごま煮」は「すりごま」と「ねりごま」でごまの風味とまろやかさが出ていて,「豚汁」とともにおいしくいただくことができました。
画像1画像2

「持久走記録会」 で力走しました (6年生)

 昨日1月23日(日),出雲路橋から葵橋間(1700m)の賀茂川河川敷を会場に,第30回「京都市小学生持久走記録会」が開催され,本校から6年生男子4人,女子7人の11人が出場し,日ごろの練習の成果を発揮しました。

 午前8時45分に始まった「開会式」のあと,9時30分から競技が始まりました。本校の子どもたちは,日ごろの練習の成果をいかんなく発揮して,ほとんどの子が自分のベストタイムを更新することができていました。中には,12月5日(日)に同じコースで開催された,第30回「京都市小学生駅伝競走記録会」の時のタイムを1分以上上回る子もいました。2月6日(日)の「大文字駅伝大会」に向けて,大変励みになったことと思います。
画像1画像2画像3

「小さな巨匠展」 が開催されます

画像1
 「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに,第33回京都市小・中学校育成学級 総合支援学校 大合同作品展,「小さな巨匠展」が,下記の要領により開催されます。本校「アイリス教室」の子どもたちの作品も展示されますので,会場にかけつけていただきぜひご鑑賞いただきたいと思います。

                        記

1.期  間    平成23年 1月27日(木)〜 1月30日(日)

2.時  間    午前9時00分〜午後5時00分

3.会  場    京都市美術館 別館(京都会館東側)

4.そ の 他    入場無料

* 京都市美術館別館へは,「四条京阪前」のバス停から市バス46番に乗車,
 「京都会館・美術館前」で下車すぐです。

12月の 「新道タイム」 で発表しました (5年生)

 冬休み前日の12月22日(水)5時間目に,12月の「新道タイム」を実施しました。12月の新道タイムの発表学年は,3年生と5年生でした。

 5年生の子どもたち10人は,NHK京都放送局であった「NHK放送体験クラブ」の,ニュース番組づくりの体験を紹介する発表を行いました。ニュース番組づくりでの,いろいろな役割や仕事の内容,難しかったこと,大変だったこと,ほめてもらってうれしかったことなどを,一人一人が役割ごとに分かりやすく話しました。続いて,5年生の子どもたちが放送体験クラブで作成した「新道キラリンニュース」を,プロジェクターを使ってホワイトボードに映して見てもらいました。フロアの子どもたちは,5年生がつくったニュース番組を,くい入るように見つめていました。5年生の子どもたちは最後に,「いろいろな人が番組制作を支えています。今日紹介したのは,その一部です。」と,話していました。

 フロアで3年生の発表を聞いていた子どもたちは,「番組づくりには,いろいろな仕事があって大変だと思った。」や「テレビの裏側が,よく分かった。」,「しっかりがんばって,番組づくりをしていたのでよかった。」などと,感想を話していました。
画像1画像2

大掲示板が1月のバージョンに張り変わりました

 本館1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,1月バージョンに張り変わりました。

 1月はお正月,掲示板の右には「はねつき」をする女の子と,「たこ揚げ」をする男の子の姿が,中央ではクマ,ウサギ,ネコ,ネズミが雪と戯れています。また,掲示板の左には,冬らしく雪が積もった木と「雪だるま」が張られています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 保健の日/生活点検日
通常下校に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(7日(月)まで)
2/3 音楽鑑賞教室(5年生)
大文字駅伝大会壮行会(中間休み)
2/5 大文字駅伝大会開会式
2/6 第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp