![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:40 総数:564640 |
5年 ◇伝統文化を次の世代へ! 年賀状づくり◇2010/12/13![]() 教室がシーンとしていました。みんなよく集中して作業に取り組んでいます。 お家から折り紙を持ってきてもらって,ちぎり絵をしています。紙の大きさは,小指のつめ半分。とっても細かな作業に,子どもたちはいや気がさすかなと心配していましたが,よく集中して作業を楽しんでいました。出来上がった作品は,毎年行われている全日本年賀状大賞コンクールに応募します。日本郵便が主さいしているもので,応募すれば,参加賞をもらえます。もちろん,上の賞もねらっていきたいですが,一番の目的は,年賀状を心をこめて書くということです。携帯やパソコンメールが便利ですが,日本の伝統文化である年賀状を次の世代につないでいきたいと思っています。 さて,年賀状を送る文化は,どれくらい昔からあるでしょうか。 ア 100年前 イ 500年前 ウ 1000年前 正解は,1000年前。 新年の行事に年始参りがありますが,遠方に住んでいる人や親せき,友人に年始参りの代わりにあいさつ状を送ったことが年賀状の始まりといわれています。 子どもたちが伝統文化をつなぐ担い手となってほしいです。 6年 理科 水よう液の性質 2010/12/13
前回までの学習で使用してきた塩酸は,塩化水素という気体を水にとかして作った水溶液でした。今日は塩酸の他にも気体がとけている水溶液はあるのかについて調べました。気体は空気中にも含まれる二酸化炭素を使います。予想では,二酸化炭素がとけているものはないという意見が半数でしたが,いざ実験してみると炭酸水が出来ました。実はみんながよく知っている炭酸水は二酸化炭素の水溶液だったんですね。意外な結果に驚いていた子どもたちでした。
![]() ![]() 1年 どんぐりゴマを作ったよ♪ 2010/12/13![]() ![]() キリで少し穴を開け,そこにつまようじをさして完成!とても簡単に作れるので,またおうちでもやってみてほしいです。子どもたちは班で競い合って回したり,傘回しに挑戦したり,回し方を工夫しながら楽しんでいました☆ ★5年・電磁石★2010/12/13![]() 電磁石の学習も最終段階に入りました。今日は,簡易電流計の使い方と電流計の使い方を学び,実際に電流をはかりました。 手元の操作を実物投影機を使い,大型ディスプレイに映し出し,操作方法をしっかり確認した後,個人,そして,グループ実験をしました。★ミ! 6年 体育「バスケットボール」 2010/12/13![]() ![]() ![]() 校長室からこんにちは 2010/12/13![]() 今日は,ヤマガラです。割と人懐っこく,近くに寄っても逃げていきません。 1年 美豆なかよしタイム 2010/12/10![]() ![]() これをきっかけに外国の文化にもっと関心がもてたらいいですね。 6年 美豆なかよしタイム 2010/12/10
今日は美豆なかよしタイムの日でした。テーマは「外国の文化を知ろう」です。お隣の国,韓国・朝鮮の文化について学習しました。今日はその中でもチマチョゴリを取り上げ,色紙で作ってみるという活動をしました。作るのにとても苦労をしていましたが,出来上がると色とりどりの美しいチマチョゴリがたくさん!その後,社会や去年の美豆なかよしタイムでも学習した「韓国併合」について復習し,日本はその大事な文化までも奪おうとしたことについて考えました。これからもお互いの国の文化を尊重し,大事にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ★23年度・美豆小学校学校運営方針★2010/12/10![]() 本日,職員会議がありました。 職員会議は職員室でひとり1台のPCを操作しながらします。 今日は,学校長が,<23年度・美豆小学校学校運営方針案>について,職員室前のホワイトボードに提案文書を投影しながら,行事の精選や公務員倫理についての説明をしました。はやくも,来年度に向けて,スタートを切っているのです!★ミ! ★5年・韓国・朝鮮について学ぼう★2010/12/10![]() 今日の<美豆なかよしタイム>において,5年生は,<韓国・朝鮮について学ぼう>という学習をしました。 今日は,韓国,朝鮮の正式国名と位置を確認した後,朝鮮の主な料理,民族衣装,楽器の3点にしぼって学習を深めました。 料理については,たくさんの料理を実際に口にしていることがわかりました。 来年の参観授業では,韓国と日本の歴史的なつながりについて学習します。★ミ! |
|