|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:60 総数:654289 | 
| 4くみのページ 共同作品完成!
1月14日(金) 醍醐小学校,北醍醐小学校のお友だちと一緒に取り組んだ「共同作品」が完成しました。とても大きな立派な作品に仕上がりました。 題名は何かな?宇宙基地のようです。 1月27日〜30日に京都市美術館別館で開かれる,小さな巨匠展に出品します。  4年のページ 「ごんぎつね」
1月14日(金) 4年生の国語教材は,だれもが知っている「ごんぎつね」です。先日も醍醐中央図書館に行って,作者の「新実南吉」の作品を紹介してもらいました。 子どもたちは,登場人物の「ごん」や「兵十」の行動や気持の変化を読み取ろうとがんばっています。   2年のページ 「ボールけりゲーム」
1月14日(金) 体育で「ボールけりゲーム」をしています。 高学年になるとサッカーになりますが,2年生ではみんなで楽しくボールをけってゲームをします。 まだまだパスがうまくできませんが,子どもたちはボールけりゲームが大好きです。  2年のページ 「スーホーの白い馬」
1月14日(金) 2年の国語単元で「スーホーの白い馬」は昔からずっと教科書に載っています。 たぶん,お父さん,お母さんも小学校時代に勉強されたのではないでしょうか? 子どもたちは,お話を読んで楽しみ,おすすめ本を友だちに分かりやすくしょうかいしようという目当てでがんばっています。  3年のページ 「モチモチの木」
1月14日(金) 3年生の国語の勉強と言えば「モチモチの木」が代表作です。 場面の様子を想像しながら,何度も読み取っています。どんな感想文が出来上がるのか楽しみです。   3年のページ ローマ字をがんばっています
1月14日(金) 3年生で初めて習う「ローマ字」を一生懸命覚えています。 みんな真剣に書いています。ローマ字が書けたり,読めたりすると,かっこいいですね。 早く,表を見なくてもスラスラかけるようになってほしいです。   4くみのページ 小さな巨匠展に向けて
1月14日(金) 今日は,醍醐小学校まで行き,1月27日〜30日まで京都市美術館別館で行われる小さな巨匠展の作品作りをしました。 醍醐小学校と北醍醐小学校と合同で大きな共同作品を作りました。   1年のページ 「たぬきの糸車」
1月14日(金) 1年生の国語の単元の中で,とても有名な「たぬきの糸車」の勉強をしています。 「おはなしをよんで,かみしばいをつくろう」という単元です。 1年生の子どもたちは,声をそろえて大きな声で音読できるようになっています。 来週21日(金)に研究発表で公開授業をします。  4年のページ 「陶芸教室」   今日は清水焼きの職人さんに来ていただいて,陶芸体験をさせてもらいました。決まった量の粘土から,各自作りたいもの考えて作りました。説明を一生懸命に聞いて,何を作ろうか考えている姿が印象的でした。 2週間自然乾燥をさせた後,レンガの窯で素焼きしてもらったものに色を付けて,子どもたちの手に戻ってきます。とても楽しみです。 部活動がスタートしました
1月12日(水) 今日から,部活動がスタートしました。 大変寒い中でしたが,運動クラブも文化クラブも子どもたちがたくさん参加しました。 今日は,柔道・卓球・陸上・相撲・アジアの5つの部活動に50名以上の参加がありました。   | 
 | |||||||||||||