京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:58
総数:650166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ スチューデントシティー1

12月3日(金)

 生き方探求館に到着しました。さっそく各ブースに分かれて開店準備に取りかかっています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ スチューデントシティーに出発

12月3日(金)

 今日は,スチューデントシティー学習に朝早くから出発しました。

 スチューデントシティーとは,
 
 上京区にある生き方探究館の3階に,銀行,商店,新聞社,区役所等(12ブース)からなる「街」を再現し,その「街」で5年生の子どもたちが学校での事前学習を基に,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を担い,体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びます。

 他校と合同での学習です。いろいろな体験学習を通して成長してほしいと願っています。
 また,この取組には保護者の方にも呼びかけして,子どもたちの体験学習を支援していただきます。本校からは,7名の保護者の方にお世話になります。
 どうぞよろしくお願いします。


画像1
画像2

先生の勉強会

12月2日(木)

 夕方から,恒例の教材研究会(先生の勉強会)がありました。全担任が集まって定期的に行っています。
 講師は毎回交代で務めます。今日は算数の文章題の構造図(線分図)の指導法を研修しました。
 本校の子どもたちの学力を上げるために,授業力向上のために先生たちも遅くまでがんばっています。
画像1

PTAコーラス最終練習がありました

12月2日(木)

 明後日のPTAコーラス交歓会に向けて,教職員も入れてもらっての最終練習がありました。
 本番と同じように体育館の舞台を使っての練習でした。練習不足の教職員が足をひっぱり大変でしたが,お母さん方に助けられながら,課題曲をなんとか歌い切りました。
 
 4日(土)午後から本番です。醍醐小学校であります。
画像1
画像2

竹ぼうきをいただきました

 昨日,地域女性会の方に新しい竹ぼうきを10本寄贈していただきました。毎日落ち葉集めに欠かせない竹ぼうきですが,古くなって使いにくくうまく掃けませんでした。

 それを見かねて地域女性会の方が,子どもたちにと竹ぼうきを買っていただいたのです。
 
 以前にもいただいています。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
画像1
画像2

3年のページ  環境学習がラジオで紹介されました

12月1日(水)

 地域や行政の方々のご協力を得て,環境学習(堆肥つくり)をがんばっている様子を,KBSラジオの方が取材にきてくださいました。
 
 「集まれ!ごーみゃプロジェクト」という番組の中で,本校の取組が生放送で紹介されました。

 「醍醐西e-naプロジェクト」の取組の様子を聞かれた後,お世話になっている自治町内会連合会の会長さん,地域女性会の会長さんのインタビューに続いて,3年生の子どもたちにもインタビューがありました。

 「今日の環境学習の授業はどうでしたか?」「落ち葉を集めてたい肥を作ってカブトムシを育てるということですががんばってできそうかな?」など聞かれましたが,一番落ち着いて堂々と答えてくれました。そして,作りたての環境標語を発表してくれました。
画像1
画像2

3年のページ  環境学習(たい肥つくり)

12月1日(水)
 
 3年生の環境学習の一環で,地域や行政の方にお世話になり,ゴミ減量のため落ち葉をたい肥にする取組をしていますが,これまでの取組を復習し,自分たちが集めた落ち葉がたい肥化している様子を,ビデオで見せてもらいました。
 今日は,京都市ゴミ減量推進委員会の方にご指導いただきましたが,醍醐西自治町内会連合会,地域女性会,醍醐エコまちステーションの方々も多くかけつけて応援してくださいました。特別に醍醐西バンブークラブの方にも環境についての紙芝居もしていただきました。
 
画像1
画像2

1年のページ 歯科検診

12月1日(水)

 今日は学校歯科医の先生にきていただき,定期健診をしてもらいました。
 1年生の子どもたちは,少し怖かったのか?心配だったのか?いつになくおとなしく歯を診てもらっていました。
 京都市は小学校の間は虫歯治療が無料ですので,虫歯の治療を言われた(保健室よりお手紙をわたします)早く歯医者さんで治療を済ませてくださいね。
画像1

12月人権月間真っ最中

12月1日(水)

 醍醐西人権月間がはじまっていますが,校内の掲示板が人権月間の取組を意識づける掲示物になっています。
 昨日紹介した学年掲示板の他にも,人権の大切さを考えさせる詩がはられています。

 ご家庭でも,人権月間の取組について話題にしていただければと願っています。
画像1
画像2
画像3

本日「集まれ!ごーみゃプロジェクト」ラジオ出演

 3年生が環境学習で取り組んでいる「落ち葉を堆肥にしてカブトムシを育てよう」(醍醐西e-naプロジェクト)がラジオ番組で紹介されます。

 KBSラジオ『ただ今勤務中!森谷逸夫のお世話になります!!」
 本日12月1日(水)12:20〜12:25頃の生放送に出演します。

 このプロジェクトでお世話になっている醍醐西ゴミ減量推進会議,醍醐西自治町内会連合会,醍醐エコまちステーションのお世話で紹介していただくことになりました。

 3年生の子どもたちにもインタビューがあるそうです。

 是非,ラジオを聴いてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/30 民族の文化にふれる集い(日本語教室・アジアクラブ)
2/1 日本料理に学ぶ6年公開授業 給食週間
2/2 音楽鑑賞教室5年
2/4 エコライフ授業5年 支部研究発表会
2/5 土曜学習

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp