京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:7
総数:251478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

歯みがき指導の授業☆

画像1
画像2
画像3
4年生では,歯みがき指導の時間にカラーテスターをつかって,歯についた歯こうを調べました。歯みがきのみがき残しに反応し,みんなの口の中は真っ赤っかに!!!その多さを見て,ふだんの歯みがきをもっと丁寧にしないといけないとみんな考えました。
歯ブラシの正しい持ち方や,みがき方を教えてもらいました。今日からはさらにしっかり歯をみがいて,むしばを作らないようにがんばりましょう!

花見踊りの練習風景

画像1画像2
 醍醐地域の大きな行事「醍醐ふれあいプラザ」が来たる9月19日(日)に実施されます。その中で子どもたちによる「太閤花見踊り」がイベントを盛り上げます。
 花見踊りの当番校が今年は小栗栖宮山校と小栗栖校で,希望した子どもたち20名が担当します。
 石田自町連会長の本山様を先生にお招きし,既に数回練習を重ねました。今日は平日のため,放課後に小栗栖小学校の子どもたちだけの練習会をしました。一通りの踊りを覚えたので,これからはよりなめらかに,そして浴衣を着ての練習と,本番当日に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。

歯の衛生週間

画像1画像2
 6月14日〜18日は,「おぐりす歯の衛生週間」でした。

 保健委員会では,5日間,給食時間に,歯についてのクイズを出しました。ドキドキしながら,クイズを放送しました。
 中には,難しいクイズもありましたが,教室でも,みんな答えを一生懸命考えてくれていました。

 これからも,歯を大切にしましょう。

きれいに歯をみがけたかな?−5・6年生−

 6月21日(金)の3時間目に6年生・5時間目は5年生が,カラーテスターを使った歯みがき指導を受けました。

 はじめは歯に関するクイズをし,難しい問題もありましたが,みんな一生懸命答えていました。

 カラーテスターを使って歯垢の染め出しをすると,奥歯や犬歯,歯と歯ぐきの間などが赤くなっていました。歯みがきをしたはずなのに赤くなっているところが多く,みんな驚いていました。
 
 最後に正しい歯のみがき方を,みんなでしました。ていねいにみがくことで,歯が真っ白になりとってもきれいになっていました。舌で歯を触ってみると,ツルツルでしたね。

 これからも毎日歯をみがきをして,むし歯にならないようにしましょうね!
画像1
画像2

歯みがきの上手なやり方を教えてもらいました ―1・2年生―

 6月16日に,歯科衛生士の先生に来ていただき,歯みがき指導を受けました。

 乳歯や永久歯のお話や,歯並びやむし歯にならないために大切なことなど,楽しいお話をたくさんしていただきました。
 
 歯並びをよくするためには,ひとくち30回良く噛んで食べることや,むし歯にならないためには,おやつをダラダラ食べるのはやめて時間を決めて食べるようにするのが大切だということがわかりました。

 えんぴつと同じ持ち方で歯ブラシを持って,みんなで,上の歯から下の歯,奥歯まで,順番にやさしく,ていねいに歯みがきしたら,歯がつるつるになりました。

 これからも,歯みがき頑張るよ!

画像1画像2

プール開きだよ

画像1画像2
 待ちに待ったプールの季節がやってきました。小学校の大きなプールに入るのは今日が初めてです。着替えるときからワクワクそわそわ。準備体操もしっかりしました。水泳学習の仕方を教わるために,2年生のお兄さんお姉さんと一緒に学習しました。水慣れのため今日は膝までの深さと浅く,水が苦手な子も「浅〜い。へっちゃらや!」と元気いっぱいの声がプールに響き渡りました。6年間でしっかり泳げるようになってくださいね。

社会見学に行って来たよ!

画像1
画像2
画像3
 4年生は6月15日(火)に東部クリーンセンターと石田下水処理場に社会見学に行って来ました。「つかった水はどこへ行くんだろう」「ごみ箱に捨てたごみはどうなるのかな」,日常の疑問を集めて,みんなで今日まで学習してきました。捨てられたごみが実際に燃えている様を見て、「すっげ〜」とみんな初めてみる焼却炉にびっくりしていましたね。
 センターの職員さんの話も真剣に聞くことができ,館内を見学中もとても静かに見て回ることができました。「めっちゃ楽しかった」「炎すごかった」「あんなところがあるなんて知らなかった」など、たくさん感じることができました。
 とてもいい社会見学になりましたね。

運動会がんばったよ!

画像1
画像2
 1年生と3年生に交流で参加しました。練習の時からずっとがんばって,とても速く走れるようになりました。

運動会 6年生〜その2〜

 騎馬戦は燃えました。よさこいソーランには心をこめました。みんなで一つになりました。
画像1
画像2

最後の運動会 〜最高学年として〜

 小学校でする最後の運動会でした。個人種目での結果も赤組や白組の点数に加算されていきます。赤対白でのリレーも抜きつ抜かれつの接戦でした。全校競技や全校演技は,6年生のがんばりで,しっかりメリハリのある種目となりました。
 5・6年合同の騎馬戦は,みんなが注目し,結果に固唾を呑んだ種目でした。
 応援団長さん応援合戦はとてもよかったですよ。がんばりましたね。

 小学校の思い出の一つになったようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp