京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:56
総数:643678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

『桃中探訪』 部活動見学

最後は,部活動見学です。
「○○が見たい!」「やりたいなぁ〜。」
「○○部に入ろうかなぁ。」などとても興味をもって見ていました。
小学校とは規模が違うグランドや練習用具にも,
「すごーい。」「うわぁ〜。」と感動している様子でした。


春から中学生になる子どもたち。きっと期待と不安の入り混じったちょっぴり複雑な気持ちでいることと思います。でも今日こうして,中学校の様子を見せていただき,体験させていただいたことで安心して中学生になる日をむかえられます。

こちらとしては,子どもたちがあと4カ月ほどで巣立っていくことにさみしさも感じ,やっぱり複雑な気持ちではあります・・・。

桃山中学校の皆さん,今日は本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!

画像1画像2画像3

人権集会 (1)

1時間目,全校児童が体育館に集まりました。

学年ごとに,これまでの「人権学習」における学びを発表し,交流しました。

まず1年生は,『みんななかよし』というテーマで「おともだちにやさしくしてもらってうれしかったこと」をそれぞれお花に書き込み,それをお山に貼って,花いっぱいのお山にしてくれました。

2年生は,学びのまとめとして,手話をみんなに知らせ,最後に手話で「大きな歌」を歌ってくれました。

3年生は,金子みすずさんの詩を朗読し,「みんなちがってみんないい」というメッセージを届けてくれました。
画像1
画像2
画像3

人権集会 (2)

4年生は,人権に関する標語を作り,その標語に託した願いを伝えてくれました。

5年生は,道徳の時間に学んだ,「なかまへの思いやりの心」を伝えるメッセージと歌をみんなに披露してくれました。

6年生は,『友がいるなら』を歌い,続いて,その歌のハミングをBGMにして,これまでの小学校生活を振り返りつつ,残り少ない小学校生活をどう過ごすかという決意について,コールで伝えてくれました。


画像1
画像2
画像3

人権集会 (3)

最後は,全員合唱での締めくくりです。桃山小学校では,全校集会のとき,その時にテーマに沿った全校合唱をします。

音楽クラブの器楽演奏と6年生のリコーダーにリードしてもらって,全員で『ビリーブ』を歌いました。
みんな,いっしょん件名歌ってくれました。一人一人の,やさしい心をのせた美しい歌声は,体育館の空気をやさしく温かくしてくれました。


 『ビリーブ』 作詞・作曲 杉本 竜一

1.たとえば君が 傷ついて くじけそうになったときは
  必ず僕が そばにいて 支えてあげるよ その肩を
  世界中の 希望を乗せて この地球は 回ってる
  今 未来の扉を 開けるとき
  悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう
  アイ ビリーブ イン フューチャー
  信じてる

2.もしも誰かが 君のそばで 泣き出しそうに なった時は
  だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね
  世界中の やさしさで この地球を つつみたい
  いま素直な 気持ちになれるなら
  憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう
  アイ ビリーブ イン フューチャー
  信じてる


画像1
画像2

桃山地域生徒指導連絡協議会 研修会

画像1画像2
今日,午前10時から本校ふれあいサロンで,連絡協議会主催研修会が開催されました。
講師として,京都聖嬰会施設長の井上新二先生をお招きし,「子育ての中で大切にしたいこと」というテーマでお話をしていただきました。

井上先生は,京都市立小学校校長として,また,教育委員会では,教員養成や研究課の課長としてもご活躍された先生です。
お話は,数々のご経験や実績に基づいた具体的な内容で,ダイレクトに心に沁み込んでいきます。笑顔で穏やかにお話しされる姿に,ぐいぐいと引き込まれていきます。

今日も,識字学級に関わっておられたとき,そこで学んでらっしゃった女の方が,

「文字を学ぶことは,心が揺れ動くことですね。」
「文字を学ぶことは,魂が震えることです。」
「文字は私の命です。」

と,おっしゃった言葉を紹介してくださいました。

学ぶ喜びを実感できたというこの言葉にこそ,子どもに伝えなければならない学びの本質であり,学ぶことの意味・意義を示していると思いました。

参加者も,深くうなづきながら聴いておられる方が多く,約2時間があっという間に終了しました。

井上先生ありがとうございました。
また,ご参加いただきました皆様方にも,お礼申し上げます。

外国語活動 授業研究会

画像1画像2画像3
6時間目,6年4組での「外国語活動」の授業公開の様子です。

本校では,子どもたちの学力向上は,「授業改善・授業力向上から!」と考え,教員の授業実践力向上を目指す研修会を重ねています。

校内研究としては,研究教科を算数科に置き,年間を通して授業研究を中心に取り組んでいるのですが,算数以外にも,授業を中心に据えた教員の研修会を重ねています。
これまでも,社会・道徳・体育等を,そして今日は外国語活動の授業研究会を行いました。

教育委員会からも,矢野主事をお迎えし,今日の授業についての指導助言はもとより,中学校への連続を見据えた小学校の外国語活動の在り方,また,平成23年度からの外国語活動の目指す方向性など,貴重なお話をうかがうことができました。

このような教員の学びが,明日の子どもたちへの指導へ返ると信じ,これからも研修を重ねていきます。

We wish you a Merry Christmas !

画像1画像2画像3
外国語活動の時間です。
ALTの先生との授業を子どもたちはとっても楽しみにしています。

今日のテーマは「クリスマス」。
授業の始まりはクリスマスソング「♪ We wish you a merry christmas!♪」です。
聴いているだけでも,うれしい気分になります。

今日は,ALTの出身国であるオーストラリアの真夏のクリスマスは一体どんなものなのか!?写真を見せていただきながら,聴かせてもらいました。ALTの話す英語はちょっと難しいけれど・・・分かる分かる!知っている英語がたくさん出てきます。あちこちから「おぉ〜!」「すごーい!」と歓声が上がっていました。

そして,クリスマスカード作りです。
ALTや担任とのやりとりをして,思い思いの材料を集めてかわいいクリスマスカードを作りました。
「green cake , please.」「Thank you!」
簡単な英語をフルに使って,素敵なカードを作りました。
誰へのプレゼントかな・・・。

秋のしっぽ 『 ピクチャー ウィンドウ ♪ 』

本館2階校長室の廊下をはさんだ向い側の部屋が,ふれあいサロンがあります。

その窓の外に,12月1日にもお知らせした紅葉の風景が広がっています。
この時期,お天気のいい日は,ふれあいサロンはもちろんのこと,廊下の空気も紅色に染まっています。
太陽が照らし,反射させ,鮮やかさを幾重にも重ねた「紅い色」は,窓ガラスを何枚も隔てた校長室にまで,届いてきます。気持ちの中にまで紅い色が広がって,元気を貰っています。

流れゆくときをとどめ,この今の,今だけの華やかさ,桃山小学校の「素敵」の一コマをお届けします。

画像1
画像2
画像3

PTA実行委員会 (1)

画像1画像2画像3
毎月初旬に,本部役員・各委員会の正・副委員長が集まって,これまでの取組みの報告やこれからの予定やその計画等について話し合われます。

平日の午前中の開催なのですが,とても出席率が高く,熱心で質の高い話し合いがなされます。

今日お知らせするのは,その後に行われた大掃除のことです。

いつも実行委員会が開かれる本館2階のふれあいサロンを,実行委員会終了後,実行委員の皆さん総がかりで大掃除をしてくださったのです。

手早く,案件が処理されたあと,ササ〜っと皆さん一気に動きだされます。
掃除機をかける方,サロン用のスリッパを拭いてくださる方,椅子や机を拭いたり,果ては換気扇まではずして洗ってくださっている方も・・・。
また,ハンディモップで,歴代の学校長の写真の埃を丁寧に拭ってくださる方など・・・。
どこからか,重曹水が入ったスプレーまでたくさん運ばれてきます。

その手際良さと,分業体制にいやはや感心! 脱帽!!というところです。

「桃山小のPTAの皆さんの団結力はすごいですねぇ。」と,いろいろな場面で他校の方よりおほめのことばをいただくことは多いし,本当にその通りだと感謝することが多かったのですが,今日の掃除にはびっくり。

その行動力や行き届いた配慮やご支援に感謝・感激です。
本当にありがとうございました。



PTA実行委員会(2)

画像1画像2
ふれあいサロン用のスリッパの「ビフォー アフター」です。

本当に気持ちの良い姿です。

美しい環境に美しい精神が宿るというか,環境を整えることを大切にして,子どもたちの豊かな感性をはぐくんでいきたいと思っています。

きれいに清められた,先輩の校長先生の写真が見守ってくださっていると思うと力が湧きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp