京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:29
総数:874028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

松永さんのお話を聞いて

4年生は,以前,「総合的な学習の時間」に松永さんのお話を聞いて感想を書きました。
今日はそれをグループで発表し,交流し合いました。
画像1

工場でつくられるもの

3年生は,社会で「工場でつくられるもの」について学習しています。
今日は,工場で気をつけていることなどについて話し合いました。
画像1

名前をつけよう

12月8日(水)5校時,3年2組の国語「名前をつけよう」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
子どもたちは,お互いの考えの相違点や共通点を考えながら合意点をさぐり,総合的な学習のグループ名を決めていきました。
画像1
画像2

6年「ランドセルとわたし」

画像1
6年間お世話になったランドセルを題材にして,木版画に取り組んでいます。時には,友だちの作品を参考にしながら,慎重に彫り進めています。
画像2

5年「大造じいさんとガン」

まず,自分でノートに,大造じいさん気持ちのうつりかわりを色で書き入れます。それをもとにグループで話し合っていきます。他の人の考えを聞くことにより,読みがさらに深まっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学(防災センター)4

昼食のあと,広い芝生で自由時間を過ごしました。
これから学校へ帰り,学んできたことをノート等にまとめる予定です。
画像1

4年社会見学(防災センター)3

梅小路公園で昼食を食べました。
少し肌寒かったですが,友だちと輪になって楽しくお弁当を食べました。
画像1

4年社会見学(防災センター)2

消火器の使い方を教わり,炎の映像に向かって消火体験をしました。
画像1
画像2

4年社会見学(防災センター)

防災センターでは,20人ほどのグループに分かれて5つの体験をします。
まず,地震体験をして身の安全の守り方も教わりました。
画像1
画像2
画像3

作文発表会(6年)

朝会のあと,6年生の作文発表会がありました。
「戦争をなくすために」「平和について」「お金の大切さ」「大切な人といられる幸せ」の4つのテーマで発表し,たくさんの子が質問や感想を話しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 下校時刻4:30に
2/2 音楽鑑賞5年,トイレ清掃
2/3 フッ化物洗口,学校保健委員会
2/4 中間マラソン最終日,代表委員会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp