京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up29
昨日:46
総数:698616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

選書会

画像1
画像2
画像3
体育館で選書会をしました。自分の選んだ本には付箋をつけます。付箋の多い本を

買っていきます。

【ずこう】ねんどでたしざん

6月8日(火)

図工の学習でねんどを使いました。
算数でも学習している『たしざん』という言葉に
子どもたちは少しとまどっていました。

つみ木のような形を作り、それを組み合わせて作品を作るのです。
つまり,ねんどをたしていく・・・という意味です。

「そうか!そういう意味なんや。」
と,納得したところで,みんなでつみ木のような形を作りました。
そして,何ができるか考えながら組み合わせます。

ロボットや人,犬や動物,家など素敵な作品がたくさんできました。

まるの形を100個も作った子どもは,いも虫を作っていました!
友だちの発想の豊かさに驚きながら,楽しんで学習ができました。
画像1
画像2
画像3

ようぐであそぼう 体育

画像1
今日は,初めての「ようぐであそぼう」の学習でした。
フラフープを使いました。
腕で回す,おなかで回す,前まわり・後ろまわりなどをしました。
とても楽しんでいきいきと活動していました。


大事に育てたじゃがいもはおいしかったね!

画像1画像2
昨年の3月に植えたじゃがいもがたくさん獲れました。
教室の前の畑で子どもたちが毎日草ぬきと水やりをして大事に育てたじゃがいもは、大きいもので子どもの手のひらぐらいありました。
みんな汗をたくさんかいて一生懸命掘っていました。

そして、収穫したじゃがいもを洗って切って、皮をむいて、最後のお皿に盛りつけるところまで子どもたちで行いました。
思い思いの味付けをして食べたじゃがいもに「めっちゃおいしい!」と歓声をあげていました。
次は夏野菜とひまわりだね!上手に育てることができるかな?

図工の材料を集めています。

6月8日(火)

おたよりでお知らせしていましたが,
図画工作「ゲートをぬけて」に使う材料を集めています。
ペットボトルやお菓子の空き箱,針金など
教科書をご覧になって,使えそうなものをもたせてください。

来週火曜日に使います。

用具で遊ぼう

6月8日

体育で,フラフープを使って遊ぶ学習をしました。

腰で回したり,手首で回したり
色んな遊び方を考えて楽しみました。

まだまだうまく回せず,苦労している子も多かったのですが,
何回も練習するうちに上手になってきました。



画像1
画像2

6年調理実習

画像1
画像2
画像3
ごはんとみそ汁を作りました。

図工(ねんどでたしざん)

画像1
画像2
ねんどでたしざん  色々な形をねんどで作って引っつけます。

水のかさを調べよう

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,リットル・デシリットル・ミリリットルの学習をしました。
6月8日,家庭科室で,いろいろな入れ物のかさを調べました。
やかんにはいっぱい入ってびっくり!
おたまは50ミリリットルでした。

3年生の授業風景

画像1
画像2
3年生では今 国語は「おもしろいもの見つけた」という単元で,理科は「チョウを育てようです」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/2 5年音楽鑑賞
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp