京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:46
総数:698607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

公開授業

画像1
画像2
画像3
5時間目に「おみせやさんごっこをしよう」の公開授業がありました。
子どもたちは緊張の中、練習の成果を発揮していました。
たまにはこんな緊張感も新鮮でいいのかもしれませんね〜!

エプロン作りがんばっています。

画像1画像2
ミシンを使って,エプロン作りを始めました。

去年も使ったはずなのに,「先生きてー。動かへん。」「下糸ってどうやって出すの?」という声がいろんなところから聞こえてきます。

どんなエプロンになるのか楽しみです。

社会科 すみよいくらし

社会科では「すみよいくらし」にする工夫や仕組みを学習してきました。
その中でそれぞれが課題を持ち,解決するためにパソコンで調べ学習をしました。
「アメリカが世界一ごみを出す国で,日本は小さいのに世界2位だって・・・」
「5Rでごみを減らす工夫をしてるって。」「埋立処分地はこれからどうなるだろう。」
「午後・午前10時が一番水が使われるんやって。」
教科書では知りえない知識が多く載っており,ノートにはメモでいっぱいになりました。

【ずこう】はこハコはこ

6日(火)

算数のかたちの学習でも使った箱を利用して,
図工の学習として,いろんな形に組み立てました。

接着剤を使ってくっつけたり,
ハサミを使って切り込みを入れたり。。

形のアイデアはあるものの
「なかなか上手くできひん。」
「くっつかへん。」
と,苦戦していました。

もう少し時間をとって仕上げていきたいと思います。

画像1画像2

メダカのたまご

7月7日(水)

メダカのたまごを観察しました。

毛が生えていたり,たまごの中に
あわのようなものがあったり
いろいろ見つけられました。
画像1

☆七夕☆

画像1
画像2
今日は七夕です。
みんなで短冊を書きました。
一番多かったのが将来の夢!次は家族への想い!
なんだかうれしい気持ちでいっぱいでした。

花火の絵

7月6日

筆を使って,花火の絵をかきました。

今までの絵の具の学習は,大きな筆やタンポを使っていましたが
今回は初めて細い筆を使って
細かい点や線をかきました。

集中して,こまかいところまで丁寧にかけました。

夜空に咲く花火が見事に仕上がりました。
廊下に飾ってあるので,懇談会のときにぜひご覧下さい。
画像1
画像2

国語「千年の釘にいどむ」

7月7日(水)

グループごとに本文を読み,
自分の考えや経験と比べながら
まとめを書いています。
画像1
画像2
画像3

図画工作「動くよ動く絵が動く」

画像1
画像2
画像3
7月7日(水)

少しずつ絵が動いているように
パラパラまんがを作成しています。

みんないろんなアイデアを出しています。

★七夕★

7月5日

七夕かざりを作りました。
短冊には,かわいいお願いごとを書いていました。
願いがかなうといいね・・・。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/2 5年音楽鑑賞
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp