![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:46 総数:698595 |
児童会なかよし遊び![]() ![]() 【がっかつ】そうじのしかたが わかったよ
9月7日(木)
入学してから今まで,教室やみんなが使うところは 6年生にそうじをお願いしていました。 夏休みもあけ,そろそろ自分たちでそうじができるようになってほしいと思い, そうじの仕方を子どもたちと一緒に学習しました。 ほうきの使いかたや,ぞうきんのしぼりかた,机のはこびかたなど 実際にみんなでやってみました。 子どもたちが一番苦労していたのが,ぞうきんのしぼりかたです。 はじめてしぼる子も多く,手の使い方が難しいようでした。 これから当番を決めて,そうじをします。 そうじも,6年生になるまできっと上手になることでしょう☆ ![]() 伝え合うということ![]() ![]() ![]() 自分が調べたいこと,やってみたいことをグループで考えています。 「手話で自分の名前を伝えたい。」「点字の絵本を作りたい。」 「点字の歴史を知りたい。」など多く意見が出たようです。 また,グループでの話し合いでは「話し名人になるためには」の小冊子を使って 話し方,進め方,聞き方に留意しながら学習できました。 消火栓探し!!![]() ![]() 学校の火災に備えるための設備にはどんなものが あるか,また,どこにどのくらいあるのか予想して発表し合いました。 実際に学校を探検し,消火栓や火災報知機,非常階段,消火バケツを見つけました。 また,用務員室は火災受信所になっており,火災が起きた教室や場所が分かる装置があることを知りました。火災に対する社会的な仕組みが身近にあることを感じたようです。 【こくご】大きなかぶ げきのれんしゅう
国語では『大きなかぶ』の劇の練習をしています。
おじいさんやおばあさんの気持ちを考えたり, 実際に動作をつけたり, セリフを自分で考えて増やしたりしながら グループで楽しく練習しています。 発表会に向けて,練習にも熱がこもってきました。 お家の方にも,音読の宿題などで大変お世話になっています。 ありがとうございます。 引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 空気をとじこめよう![]() ![]() 手で押したり,腰掛たりする学習をしました。 この体験により空気の存在や弾力を体感することができました。 空気の存在は知っていますが,目に見えず,手で捕まえることができないので その存在を実感しにくいです。 しかし,今回の学習を通して,「押すと押し返してくる。」 とか「座るときはふわふわしているけど,座ってみたら硬くなった。」 と感想を発表していました。 保健「けがの予防」![]() 今日はけがの手当てについて学習しました。 転んでいる人にどのように対応すればいいのかを考え, 自分にできることを見つけました。 その後,いくつかのけがの種類やその処置の仕方を確認しました。 ![]() 次は何を・・・![]() ![]() 今日はまずどんな野菜を植えようか考えました。 英語「自己紹介をしよう」
9月8日(水)
簡単なあいさつや受け答えの練習をしました。 そのあと,英単語を使ってカードゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 花笠音頭
9月8日(水)
今週から,太鼓に合わせた練習を始めています。 初めから最後まで通しで踊りましたが, リズムに合わせるのがなかなか難しいようです。 だけども,むし暑い体育館の中で,汗びっしょりになりながらも 弱音をはかず一生懸命がんばる姿はとても素晴らしいです。 ![]() ![]() |
|