京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up16
昨日:28
総数:371438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

発見! 終戦の年(昭和20年度)の「学校日誌」 3

 校長室で見つかった終戦の年,昭和20年度の「学校日誌」が,平成22年6月16日(水)発行の「京都新聞」市民版に掲載されました。

 昭和20年7月9日(月) 晴れ 気温25度

 集会の欄に,

 警戒警報発令 午後9時30分

 空襲警報発令 午後9時40分

 空襲警報解除 午前2時50分

 警戒警報解除 午前3時10分

 警戒警報発令 午前5時20分

 警戒警報解除 午前5時30分        と書かれています。
画像1
画像2

発見! 終戦の年(昭和20年度)の「学校日誌」 4

 校長室で見つかった終戦の年,昭和20年度の「学校日誌」が,平成22年6月16日(水)発行の「京都新聞」市民版に掲載されました。

 昭和20年8月15日(水) 晴れ 気温29度

 指示打合事項に,

◎ 正午 重大放送有りて厳粛に之を拝聴承る

  四国共同宣言受諾,大詔渙発さる        と書かれています。
画像1
画像2

「野菜の果実」 ができています (2年生)

 先週の金曜日に,2年生が育てている「ナス」と「キュウリ」,「ピーマン」に花が咲いたとお伝えしましたが,画像でご覧のように「ミニトマト」,「ピーマン」,「ナス」に,可愛い果実ができています。

 画像上の「ミニトマト」はまだ緑色が濃く,画像中の「ピーマン」は一見ピーマンらしく見えますがまだ3cmほど,画像下の「ナス」はまだ赤ちゃんといったところです。この3種の野菜,いずれも「ナス科」です。時が経てば,おいしくいただけることと思います。
画像1
画像2
画像3

合奏の練習をがんばって行っています (6年生)

 6年生の子どもたちが,スクールサポーターの古澤先生の指導のもと,合奏の練習をがんばって講堂で行っています。

 合奏の曲目は「バロック ホーダウン」で,6月22日(火)の自由参観日1日目に実施する「新道タイム」(5時間目)で,演奏をみんなに披露するそうです。
画像1画像2

合奏の練習をがんばって行っています (6年生) 2

 6年生の子どもたちが,スクールサポーターの古澤先生の指導のもと,合奏の練習をがんばって講堂で行っています。

 合奏に使用している楽器は,「ピアノ」,「電子オルガン」,「鉄琴」,「バス木琴」,「リコーダー」,「小太鼓」,「タンバリン」,「トライアングル」などで,6年生の子どもたちは任された楽器を,真剣に演奏しています。6月22日(火)の「新道タイム」(5時間目)では,上手な演奏が聴かれることを楽しみにしています。
画像1画像2

「ランチルーム」 で給食を食べました (2年生)

 本校の「ランチルーム」は,給食室の前にあります。今日は2年生の子どもたちが,この「ランチルーム」で給食を食べました。

 教室とは雰囲気も,机も椅子も,何もかもが違う「ランチルーム」で,2年生の子どもたちは大きなテーブルの前に座って,2年生の子どもたち17人と担任の先生,栄養教諭とで,仲よく,おいしく給食をいただきました。

 給食が始まる前に栄養教諭の先生から,今日の給食のメニューの一つ,「青椒肉絲」に使われている「ピーマン」のお話を聞きました。ピーマンはとうがらしやパプリカの仲間で,「ビタミン王様」と呼ばれるくらい,夏の暑さに負けないための栄養が,多く含まれているそうです。夏においしいピーマン,カロテンとビタミンCが多く含まれ,風邪の予防や肌をツルツルにする働きをもっています。

 2年生の子どもたちは,栄養教諭の先生のお話を聞いてから給食を食べましたが,青椒肉絲に入っているピーマンをお箸でつまんで,おいしそうに食べていました。
画像1画像2

今日の給食は 「青椒肉絲」 でした

 今日の給食は,「細切りのピーマン」,「たけのこ」,「しょうが」,「細切りの牛肉」を炒めた,中華料理の「青椒肉絲(チンジャオロースー)」でした。

 青椒肉絲の「青椒」とはピーマン,「絲」は細切りのことです。牛肉とピーマンを中心にした食材が,砂糖,オイスターソース,料理酒,醤油で味付けされ,とろみを出すために片くり粉も使われていました。牛肉と夏の野菜のピーマンがたっぷり入った「青椒肉絲」を,今日はおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「青椒肉絲」 でした 2

 今日の給食は,「細切りのピーマン」,「たけのこ」,「しょうが」,「細切りの牛肉」を炒めた,中華料理の「青椒肉絲(チンジャオロースー)」でした。

 今日の給食の献立は,「胚芽米ごはん」,「牛乳」,「青椒肉絲」,「トマトと卵のスープ」でした。卵とトマト,たまねぎが入った「トマトスープ」はとってもさっぱりとしていて,「青椒肉絲」に負けず劣らず,おいしくいただくことができました。
画像1画像2

「ともこさんは どこかな」 (2年生 国語)

 一昨日6月16日水曜日の5時間目に,2年生の授業研究会を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。一昨日の2年生の授業は,「大事なことを落とさずに,話したり聞いたりする」ことをねらいとし,教科書の挿絵を見て「大事なことを落とさないように,迷子捜しのアナウンスを考えたり,二人組でアナウンスをしたり,聞いたりして確かめ合う」学習内容でした。

 授業の前半では,教科書の挿絵から迷子の人物を選び,年齢や性別,服の色や形,持ち物,帽子の色や形,髪型,靴の色などの見た目の特徴をワークシートに書き込み,それを用いて放送文をつくりました。そして書き上がった放送文を,上手に読む練習もしました。2年生の子どもたちは,どの子もがんばって人物の特徴を選び,それに沿って放送文をしっかりと書き上げていました。
画像1画像2

「ともこさんは どこかな」 (2年生 国語) 2

 一昨日6月16日水曜日の5時間目に,2年生の授業研究会を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。一昨日の2年生の授業は,「大事なことを落とさずに,話したり聞いたりする」ことをねらいとし,教科書の挿絵を見て「大事なことを落とさないように,迷子捜しのアナウンスを考えたり,二人組でアナウンスをしたり,聞いたりして確かめ合う」学習内容でした。

 授業の後半では,前半に書き上げた放送文を,二人組で確かめ合いました。「園内のみなさまに,お願いします。○○さんという○才の○○子が,迷子になっています。…(人物の特徴)…。見かけた方は,係までお知らせ下さい。」と言う内容の放送文を一人が話し,もう一人がその放送文をしっかりと聞いて,挿絵の中の誰なのかを当てました。よく似ている特徴の人物が多く,しっかりと特徴を捉えないと…。この学習の最後では,似ている人がたくさんいたので,もうし特徴を詳しく話した方がいいとう意見が多く出ていました。

 2年生の子どもたちは後日,「迷子捜しゲーム大会」をします。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 保健の日/生活点検日
通常下校に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(7日(月)まで)
2/3 音楽鑑賞教室(5年生)
大文字駅伝大会壮行会(中間休み)
2/5 大文字駅伝大会開会式

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp