![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:30 総数:371422 |
子どもたちが楽しみにしていた 「地蔵盆」
子どもたちが楽しみにしていた夏休みの町内行事「地蔵盆」が,今日8月21日(土)と明日22日(日)に各町内で開かれます。「地蔵盆」は,各町内のお地蔵さんをおまつりして,子どもたちの健やかな成長を願う行事です。京都では一般的に8月23日〜24日にかけて「地蔵盆」が行われますが,この日の前後の土・日曜日に振り替えて行う町内が多くなっています。
画像は新道校が所属する,「小松町一部」町内会の地蔵盆で,学校の東向かいの建仁寺の塔頭の一つ,「禅居庵」の境内で行われています。今日21日(土)は,かき氷やたこ焼きなどのおやつタイムとビンゴゲームが,明日22日(日)は,午前中は「魚つかみ大会」に参加し,午後は福引きやおやつタイムがあるそうです。各町内の子どもたちも大人も,今日と明日は大忙しです。 ![]() ![]() ![]() 『 納涼 「盆踊り」 』 の準備が整っています
夏休み最後の土曜日の地域行事,新道体育振興会主催の『納涼「盆踊り」』の準備が整い,「盆踊り」の始まりを待つばかりになっています。
運動場の中央には櫓(やぐら)が組まれ,北側ではフランクフルトやチキンバー,フライドポテトなどの模擬店の準備も整っています。盆踊りの曲目は,「炭坑節」と「江州音頭」です。始まりは午後6時から,たくさんの方々に来校いただき,踊りの輪に入っていただくことを願っています。 ![]() ![]() 2つの 「地域行事」 に積極的に参加しましょう
明日8月21日(土)と明後日22日(日)に,2つの地域行事が催されます。明日21日(土)は体育振興会主催の「納涼「盆踊り」」,22日(日)は新道少年補導委員会主催の「魚つかみ大会」です。新道小学校としての最後の夏休みの思い出づくりのためにも,積極的に2つの地域行事に参加しましょう。
[ 納涼「盆踊り」] 1.日 時 8月21日(土) 午後6時00分から (雨天の場合は22日(日)) 2.場 所 新道小学校 運動場 [ 魚つかみ大会 ] 1.日 時 8月22日(日) 午前9時30分集合 (小雨決行) 2.場 所 新道児童館前に集合 白川新橋付近で魚つかみ大会 画像はいずれも昨年度(平成21年度)の,「納涼「盆踊り」」(画像左と中)と「魚つかみ大会」(画像右)です。 ![]() ![]() ![]() 今日の午前中は 「職員作業」 の1日目でした
本校は今日8月20日(金)と23日(月),24日(火)の3日間の予定で,「職員作業」を午前9時〜12時まで実施します。
本校は平成23年3月末をもって閉校し,「東山開睛館」として新しく生まれ変わるため,早めに備品の整理や廃棄,消耗品の廃棄などをしなければなりません。そこで今年度の職員作業は,各教室や特別教室などにある備品やその他の物品を,東山開睛館に移動する物,返納する物,廃棄する物などに分ける作業を行います。今日は図書室や理科室,音楽室,児童会室,放送室などを中心に作業を行いました。各部屋からどんどんと出てくる返納物品や廃棄する物品,猛暑の中,教職員は黙々とがんばって作業を進めました。 ![]() ![]() 今日も 「樹木の剪定」 を行っていただいています
昨日8月19日(木)と今日20日(金)の2日間の予定で,専門の業者の方にお越しいただき,学校の樹木の剪定作業を行っていただいています。
昨日は運動場の西と東の樹木の剪定を行っていただきましたが,今日は学校の東側,大和大路通の樹木の剪定を行っていただいています。どんどんと樹木の枝が切り取られ,大和大路通側の講堂や各教室が大変明るくなってきました。今日は大和大路通の樹木の剪定のほかに,「京都市学校名木百選」の一つ「クスノキ」の剪定も行っていただきます。 ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3・4年生)
7月30日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,3・4年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
午前9時に各在籍校に集合した子どもたちは,地下鉄や市バスを乗り継いで,午前中に活動する「京都市市民防災センター」に向かいました。防災センターに到着するとすぐに「はじめの会」があり,「自己紹介」や「今日のめあて」などを発表し合いました。はじめの会が終わると,防災センターで強風や地震,防火,煙などの体験学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3・4年生) 2
7月30日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,3・4年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
防災センターでの体験学習が終わると,昼食の時間でした。5・6年生の時と同じように,子どもたち自らがメニューから選んで,ハンバーガーとジュースの昼食になりました。おいしく昼食を食べたあとは,「京都タワー」へ移動しました。京都タワーでは,桃山城や東寺,新幹線,中央郵便局などを,単眼鏡や双眼鏡,望遠鏡を使って探しました。防災センターでの体験学習,京都タワーでの京都市内展望,公共の乗り物の利用,自分たちで選んだ昼食,このどれもが「アイリス教室」の子どもたちにとって,大切な学習でした。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの放課後まなび教室 「勉強会」
昨日8月18日(水)から,夏休みの放課後まなび教室の「勉強会」が始まっています。2日目の今日19日(木)は,2年生と3年生の女の子1人ずつが勉強会に参加して,午後2時からがんばって学習を行いました。
2年生の女の子は算数や国語のプリント学習を,3年生の女の子は社会科の調べ学習を,約1時間黙々と真剣に行っていました。自分たちが持ってきた学習が一通り終わると,学習アドバイザーや学習サポーターの方から,プリントなどの学習課題をもらって行ったり,読書をしたりして,午後4時の終了時間まで,今日の勉強会をがんばりました。 夏休みの放課後まなび教室の「勉強会」の今後の予定は, 23日(月)午後 2時〜 4時 勉強会 おおぞらルーム 25日(水)午後 2時〜 4時 勉強会 おおぞらルーム です。 ![]() ![]() 「樹木の剪定作業」 を行っていただいています
今日8月19日(木)と20日(金)の2日間の予定で,専門の業者の方にお越しいただき,樹木の剪定作業を行っていただきます。
今日19日(木)は運動場の西側(画像上)の樹木と,運動場の東側(画像下)の樹木の剪定を行っていただいています。伸びに伸びた枝を切る音が,職員室にも聞こえてきています。また,運動場の東側の樹木を剪定していただいているおかげで,職員室の中が大変明るくなってきました。今日は1日中運動場の樹木の剪定を,明日20日(金)は大和大路通側の樹木の剪定をしていただきます。 ![]() ![]() 小中一貫校 「東山開睛館」 学校説明会のご案内![]() これまで,開校に向けての取組や進捗状況等については,学校や「東山開睛館新設協議会だより」等を通して案内しているところですが,このたび7小中学校の児童生徒の保護者及び今後入学を予定されているお子たちの保護者の皆様方を対象として,教育の特色や内容,学校生活全般についての説明会を下記の要領により開催します。 皆様お誘い合わせのうえ,ご参加いただきますよう,ご案内申し上げます。 記 1.日 時 平成22年 9月11日(土) 午前10時00分〜11時30分 (受付 午前9時30分〜) 2.会 場 京都市総合教育センター 4階 永松記念ホール (京都市下京区河原町通仏光寺西入 電話:371−2340) 3.主 催 開睛小中学校教育企画推進室及び7小中学校 4.そ の 他 お車でのご来場は,ご遠慮下さい。 【問い合わせ】 新道小学校(電話:075−531−0196)又は開睛小中学校教育企画推進室(電話:075−222−3746) 『学校説明会』では… 東山開睛館で子どもたちが,どんな学習や学校生活をしていくのかを,詳しくご説明します。 ☆ 参加対象は… 保護者の方が対象です。 ・ 今後入学を予定される,小学校入学前のお子たちがおられる保護者の方 ・ 白川・新道・六原・清水・東山小学校,洛東・弥栄中学校の,児童生徒の保 護者の方が対象です。 * 過日,校区内の幼稚園や保育所(園)を通じて案内を配布させていただきましたが,校区外の幼稚園や保育所(園)に通われているお子たちの保護者や,ご近所で入学を予定されている方をご存じでしたら,お誘いいただきますようよろしくお願いします。 |
|