![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:34 総数:370709 |
新道小学校最後の 「誕生児童集会」 3
本年度第5回目の「誕生児童集会」を,今日1月17日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。
誕生月の子どもたちの自己紹介が終わると,お楽しみの「ゲームコーナー」でした。今日の誕生児童集会が最後とあって,いつもとは趣を変えた「なかよしラリー」を行いました。講堂にゲームコーナーが5つ設けられ,なかよしグループのメンバーがそろってゲームコーナーを回りました。画像中は「おちたらいかんよ平均台」のコーナーで,なかよしグループ全員が平均台をかけぬけました。画像右は「どきどき10秒」で,跳び箱の上になかよしグループ全員が乗って,10秒間辛抱するというものでした。高学年が低学年をおんぶしたり,抱っこしたりして,工夫してこのコーナーを行っていました。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「誕生児童集会」 4
本年度第5回目の「誕生児童集会」を,今日1月17日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。
「おちたらいかんよ平均台」と「どきどき10秒」は,なかよしグループ全員で挑戦しましたが,残り3つのコーナーは2〜3人ずつが挑戦しました。画像左は「ペットボトルボーリング」で,水が入ったペットボトルをめがけで,ドッジボールを投げました。ペットボトルに水がたっぷりと入っていたせいか,そう簡単にペットボトルは倒れてくれませんでした。画像中は「季節はずれのスイカわり」で,目隠しをしてスイカに見立てたドッジボールを棒でたたくというものでした。なかよしグループの子どもたちは,大声援をおくって挑戦する子を励ましていました。画像右は「豆つかみ」で,30秒間で大豆をいくつ移し替えることができるかを競い合いました。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「誕生児童集会」 5
本年度第5回目の「誕生児童集会」を,今日1月17日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回が,新道小学校最後の「誕生児童集会」となります。今日の誕生児童集会では,1月生まれ6人,2月生まれ5人,3月生まれ9人の,20人(2名欠席)の子どもたちの誕生を祝いました。
「なかよしラリー」の最後は,なかよしグループの代表が競う「ぞうきんがけレース」でした。講堂の西端から東端までの床を,素早くぞうきんがけするというもので,大変な盛り上がりを見せていました。楽しく行ったゲームコーナーが終わると,誕生月の子どもたちが舞台から退場しました(画像中)。誕生月の子どもたちの退場が終わると整列をし,最後に全員で大きな拍手(画像左)をして,新道小学校最後の「誕生児童集会」を終えました。 ![]() ![]() ![]() 「ルンルンカルタ大会」 3日目 (Eグループ)
1月11日(火)から18日(火)までの6日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が作法室で始まっています。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行います。
3日目の13日(木)は,中間休みにEグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Eグループは1年生の女子1人,2年生の男女1人ずつ,3年生の女子1人,4年生の男子1人,5年生の女子1人,6年生の男子1人の,7人のグループです。Eグループのめあては,「折り紙や遊びなどで,みんなで力を合わせよう。」です。Eグループの7人の子どもたちは,読み札が読み上げられるたびにしっかりと絵札を見つめ,同時に絵札に触ったときには低学年の子に譲ってあげて,思いやりの心を発揮して「ルンルンカルタ大会」を行っていました。 ![]() ![]() 雪にも負けずにがんばって走りました
今日は運動場に雪が積もって,一面真っ白の白銀の世界でした。そんな雪にも負けず,部活動に参加している子どもたちは,運動場を走り通しました。
午前8時20分にスタート,運動場を10分間,自分のペースを守って,何周も,何周も走っていました。また部活動の子どもたちに刺激されたのか,低学年や中学年の子どもたちも,部活動の子どもたちに混じって走っていました。部活動の子どもたちは,半袖,半ズボンの体育の服装。とても寒い朝でしたが,寒さに負けず,しっかりと走り込みを行っていました。 ![]() ![]() 運動場は一面の雪化粧 !
土曜日から京都市内では本格的に雪が降り続き,学校の運動場も画像でご覧のように一面に雪が降り積もりました。雪合戦ができるほどの積雪で,子どもたちが登校してきたら大喜びだと思います。
午前7時現在の京都市内の気温は−1.4度,積雪は4cmだそうです。今日の天気は曇りのち晴れ,最高気温は6度となっていますので,この運動場の雪は昼前には消えてなくなってしまうでしょう。 ![]() ![]() ![]() 「子育て語り合いサロン」 開催のお知らせ![]() 記 1.日 時 平成23年 1月19日(水)午後3時〜4時 2.場 所 京都市立新道小学校 ふれあいサロン 3.テ ー マ 「親と子の関わり方」 ☆ コーディネーター 京都市教育委員会生徒指導課 福島篤指導主事 12月の 「新道タイム」 で発表しました (3年生)
冬休み前日の12月22日(水)5時間目に,12月の「新道タイム」を実施しました。12月の新道タイムの発表学年は,3年生と5年生でした。
3年生の子どもたち11人は,最初に一人一人が作文を発表し,続いてリコーダーの演奏を聴いてもらいました。作文の発表は,学芸会の劇の練習で難しかったことや苦労,学芸会の本番でよかったことや,他学年の感想などを書いたものが多くありました。また,社会見学や運動会の思い出を書いたものもありました。中には,小学校入学からの成長と思い出をつづった作文もありました。しっかりとした大きな声で,がんばって作文の発表をしていました。次のリコーダーの演奏は,「小さな世界」と「エーデルワイス」でした。3年生からリコーダーを使い始めますが,最初のころと比べて指づかいなどが,かなり上達していました。 フロアで3年生の発表を聞いていた子どもたちは,「リコーダーの発表がとても上手だった。」や,「学校への感謝の気持ちが,よく表れていた。」,「緊張感やうれしさがよく表れた作文だった。」などと,感想を話していました。 ![]() ![]() 大文字駅伝大会に向けて垂れ幕が下がりました
2月6日(日)に開催される,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場する6年生への激励と,出場の喜びを表す意味を込めて,今回大きな垂れ幕が作製され,その垂れ幕が本館の大和大路通側につり下げられました。
本館の屋上からつり下げされた垂れ幕は,2階の窓下にまで伸びています。垂れ幕には「祝 第25回大文字駅伝出場!! 永久(とわ)に茂らん新道校」と書かれています。6年生の子どもたちにとって,この垂れ幕が大変励みになるようで,登下校の際にはこの垂れ幕を必ず見上げています。大文字駅伝大会の本番まで,もう一ヶ月足らずになりました。3月に閉校する新道小学校の代表として,しっかりと走り込みを行って,よい成績を収めてほしいと願っています。 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」は,新道小学校閉校記念事業のキャッチフレーズで,学校行事や地域行事などで広く使われています。 ![]() ![]() 「テルテル」 と 「クロスケ」 とお別れしました !
今日1月14日(金)2時間目に,学校のアイドルである2羽の合鴨の「テルテル」と「クロスケ」とのお別れの会を行いました。
本校は3月末をもって閉校するため,「テルテル」と「クロスケ」の世話ができなくなってしまいます。そこで,世話をしていただける方を探していたところ,西京区にある「京都ポニーどうぶつえん」で世話をしていただけることになり,今日「テルテル」と「クロスケ」を引き取りに,園長さん自らが来校されました。 お別れの会は,校長先生のお話から始まりました。校長先生のお話は,「「テルテル」と「クロスケ」の世話は,代々1年生が行っていて,閉校して世話をする人がいなくなると,「テルテル」と「クロスケ」がかわいそうです。そこで,「京都ポニーどうぶつえん」でお世話をしていただくことになりました。今日までしっかりと世話をしてくれて,ありがとう。」という内容でした。 画像左の右の合鴨が「テルテル」,左の合鴨が「クロスケ」です。 ![]() ![]() |
|