![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:34 総数:370727 |
「NHK放送体験クラブ」 に行きました 6 (5年生)
12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。
番組の収録を無事終えた5年生の子どもたちは,第1スタジオの見学を行いました。大きなスタジオには照明器具が200ほどあり,どこかで見たようなセットも見ることができました。この第1スタジオでは,平日の午後6時10分〜午後7時まで放送されている,ニュース610「京いちにち」が制作されているそうです。 ![]() ![]() ![]() 「NHK放送体験クラブ」 に行きました 7 (5年生)
12月14日(火)の午前中,5年生の子どもたちがNHK京都放送局に出かけ,「NHK放送体験クラブ」の放送番組づくりの体験などを行いました。5年生の子どもたちは,前もってどんな番組をつくるかを相談し,インタビューをビデオ撮りしたり,台本やカンペを書いたりしてこの日を迎えました。
NHK放送体験クラブの最後は,NHKの仕事と役割を紹介したDVDの視聴と,質問にNHKの職員が答えてくれる「なんでもQ&A」でした。DVDの視聴は「京いちにち」の番組作りを紹介したものと,新番組の紹介でいた。番組作りの紹介ビデオを見ると,テレビ画面だけでは判らない,テレビ番組制作の仕事がよく分かりました。質問コーナーでは子どもたちの質問に,的確に答えていただくことができました。 ・京都放送局で働いている人は,何人ぐらいいますか 職員100人とお手伝い100人の,計200人ぐらいです。 ・NHKは,なぜコマーシャルがないのですか。 受信料というお金で,番組作りをしています。 ・ニュース作りで心がけていることは,どんなことですか。 正確な情報,わかりやすく,迅速にを心がけています。 などの,子どもたちの質問と回答がありました。 正午を少し回ったころ,NHK京都放送局をあとにしました(画像右)。5年生の子どもたちは「NHK放送体験クラブ」を通して,放送局の仕事について楽しみながら学習できたものと思います。NHK京都放送局のスタッフのみなさんには,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食も 「おせち料理」 でした
今日の給食も昨日に引き続いて「おせち料理」の一つ,「紅白なます」が献立の中にありした。「紅白なます」は,赤いにんじんと白いだいこんでお正月の「おめでたい」気持ちを表しています。今日の「紅白なます」に使われていたにんじんは,京都府内産の色が赤くて柔らかい「金時にんじん」でした。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さばのたつたあげ」,「紅白なます」,「みそ汁」でした。今日のみそ汁には,春の七草の一つである「せり」が,給食で初めて使われていました。「せり」は,独特の香りと歯ざわりがあり,京都でも昔から作られてきた野菜の一つです。みそ汁は「せり」の香りと,風味,歯ざわりを満喫することができた今日の給食の一品でした。 ![]() ![]() ![]() 「京都市小学生持久走記録会」 に出場します
1月23日(日)に,出雲路橋から葵橋間の賀茂川河川敷を会場に,「京都市小学生持久走記録会」が下記の要領により開催されます。本校からは6年生男子5人,女子7人が出場します。会場にかけつけていただき,応援をよろしくお願いします。
記 1.日 時 平成23年 1月23日(日)午前 8時45分 開会式 午前 9時30分 競技開始 2.会 場 賀茂川河川敷・出雲路橋・葵橋周回コース(1700m) [6年生のみなさんへ] 1.集合時間 1月23日(日)午前7時25分(厳守) 2.集合場所 新道小学校 児童通用口付近 3.持 ち 物 交通費・タオル・敷物・水筒・傘・記録などを書くメモ 4.服 装 ゼッケンが胸と背についている体操服を着ていきます。 [保護者のみなさんへ] いつもお世話になりありがとうございます。朝早く申し訳ありませんが,よろしくお願いします。なお,持久走記録会は午前中で終わります。午後1時30分ごろ帰宅の予定です。当日の応援につきましては,駐車場がありませんので公共の交通機関をご利用ください。(四条京阪前より市バス37号系統に乗車し,「出雲路橋」で下車していただくと便利です。) 「新道 学校だより」 平成23年1月3号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。 下をクリックしていただくと,平成23年1月3号にリンクしています。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084... [平成23年1月3号の記事内容] ・ 新道小学校最後の「学芸会」 ・ 支部PTAコーラス交歓会 ・ 新道もちつき大会 ・ 新1年生の健康診断 ☆ 次号(平成23年2月1号 296号)は,1月28日(金)に発行の予定です。 1月の 「新道タイム」 を実施しました
今日1月20日(木)5時間目に,本年度第5回目の1月の「新道タイム」を実施しました。1月の発表学年は,1年生と4年生でした。
最初に発表したのは1年生(画像左)で,1年生の子どもたち10人は生活科でいろいろ学習したことを,一人一人が上手にまとめて発表をしました。続いて発表した4年生(画像右)は,4月から取り組んでいる百人一首についての発表を行いました。 次回本年度第6回目,そして新道小学校最後の「新道タイム」は,2月17日(木)5時間目に講堂で実施する予定で,2年生と6年生が発表します。 * 今日の1年生と4年生の「新道タイム」での発表の詳しい様子は,後日各学 年のページでお伝えします。 ![]() ![]() 今日の給食は 「おせち料理」 でした
今日の給食は1月らしい,「煮しめ」や「ごまめ」,「ぞう煮風みそ汁」の「おせち料理(お正月料理)」でした。年の初めに1年の幸せを願って,お雑煮やおせち料理を食べますが,おせち料理には昔の人々のいろいろな願いや思いが込められています。今日の給食に出てきた,おせち料理を紹介します。
煮しめ(画像左)…農作物の収穫を感謝して作ったのが始まりです。「家族仲よく結ばれますように」という意味があります。今日の給食では,鶏肉,ごぼう,れんこん,にんじん,こんにゃく,しいたけが使われていました。 ごまめ(画像中)…五万米と書いて,「お米が五万とたくさんとれますよう」にという意味があります。今日の給食では,ごまめはこがさないように空炒りして,いりごまはさっと炒り,調味料を煮立ててたれを作り,ごまめに絡めてごまが振り混ぜてありました。 ぞう煮(画像右)…ぞう煮の中の丸い餅は,「争いを避けて丸くおさまりますように」という願いが込められています。今日の給食では,餅の代わりに白玉だんごが使われていました。 * 今日はハッピーキャロットの日でしたので,「ぞう煮風みそ汁」の中に犬の形 をしたにんじんが,各学年に一つずつ入っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「おせち料理」 でした 2
今日の給食は1月らしい,「煮しめ」や「ごまめ」,「ぞう煮風みそ汁」の「おせち料理(お正月料理)」でした。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「煮しめ」,「ごまめ」,「ぞう煮風みそ汁」でした。「煮しめ」も「ごまめ」も「ぞう煮風みそ汁」も,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 「ルンルンカルタ大会」 4日目 (Hグループ)
1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。
4日目の14日(金)は,昼休みにHグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Hグループは,2年生の男女1人ずつ,3年生の女子1人,4年生の男子1人,5年生の男子1人,6年生の女子1人の,6人のグループですが,前日に欠席していた1年生の男子1人も入り,7人でルンルンカルタ大会を行いました。Hグループのめあては,「みんな笑顔で,楽しく,にぎやかなグループにしよう。」です。ルンルンカルタ大会を行った7人の子どもたちは,ジャンピングゲットやスライディングゲットなどを多発し,とても見応えのある迫力満点のルンルンカルタ大会となっていました。 ![]() ![]() 後期自由参観日と東山開睛館学校説明会開催のご案内![]() さて,本校最後となる後期の「自由参観」を,下記の要領により開催いたします。また,併せて「東山開睛館学校説明会」も,この日に実施させていただきます。 つきましては,お忙しい毎日をお過ごしのこととは存じますが,万障お繰り合わせの上ぜひご来校いただきますようご案内申し上げます。 記 【自由参観】 1.日 時 平成23年 1 月26日(水)午前9時00分〜午後4時00分 2.場 所 各学年の教室/特別教室/運動場など 【東山開睛館学校説明会】 1.日 時 平成23年 1 月26日(水)午後3時30分〜 2.場 所 京都市立新道小学校 ふれあいサロン 大和大路通西側の白線内は,歩道扱いになっています。東山警察署及び交通対策協議会から,駐輪禁止の指導を受けていますので,自転車での来校は避けていただきますようお願いします。また,上履きと下履きを入れる袋のご用意もお願いします。 |
|