京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:26
総数:371393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

東山支部 「学童駅伝大会」 のお知らせ

画像1
 秋の恒例になっている東山支部「学童駅伝大会」が,下記の要領により開催されます。この大会は「大文字駅伝大会」の予選会も兼ねています。6年生の子どもたちは予選突破をねらい,毎日がんばって練習に励んでいます。お忙しいとは思いますが,当日は会場までかけつけていただき,新道小学校最後の6年生の勇姿をご覧いただくとともに,絶大なる応援をよろしくお願いします。

                        記

1.日  時   平成22年11月25日(木) 雨天の場合は30日(火)に延期
            午後1時45分 開会式
            午後2時00分 競技開始(小雨決行)
            午後4時00分 競技終了/閉会式

2.会  場   鴨川河川敷西岸 丸太町橋〜荒神橋北側の間 1500m

3.参  加   東山支部の8小学校の6年生

☆ 鴨川河川敷の駐輪は,京都府鴨川条例により禁止されています。会場へ
 は,公共の交通機関をご利用下さい。

「東山消防署」 の見学をしました (4年生)

 4年生の子どもたちが社会科学習の一環で,「東山消防署」の見学に出かけました。4年生の社会科の学習では,消防署の仕事を調べる内容があり,地域の消防署を実際に見学して,消防の仕事をしている人に工夫や努力を聞き取ったり,緊急事態に備えた連絡や活動の仕組みなどを聞き取ったりします。

 4年生の子どもたちは「東山消防署」に到着すると,最初に3階の講堂で,消防署の係の方から消防の仕組みや役割,消防署の施設,消防車や救急車の役割などのお話を聞かせていただきました。次に,2階にある事務室に入らせていただき,事務室の様子を見学させていただきました。
画像1画像2

「東山消防署」 の見学をしました 2 (4年生)

 4年生の子どもたちが社会科学習の一環で,「東山消防署」の見学に出かけました。4年生の社会科の学習では,消防署の仕事を調べる内容があり,地域の消防署を実際に見学して,消防の仕事をしている人に工夫や努力を聞き取ったり,緊急事態に備えた連絡や活動の仕組みなどを聞き取ったりします。

 講堂でのお話と事務室の見学に続いて,後半は外に出て指揮車やポンプ車,救急車などを見せていただきました。次に消防ホースとノズルの説明を聞いたあと,子どもたちは放水の貴重な体験をさせていただきました。この見学を通して4年生の子どもたちは,消防の仕事がよく分かったことと思います。東山消防署のみなさんには,お忙しい中見学をさせていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

最後の 「学芸会」 支える名脇役を紹介します

 11月18日(木)に開催する新道小学校最後の「学芸会」本番の日まで,今日を含めてあと3日となりました。各学年の学芸会に向けた猛練習も佳境を過ぎ,仕上げも順調で,あとは学芸会本番の日を迎えるだけになっているようです。

 学芸会の主役はなんといっても,各学年の子どもたち一人一人ですが,その主役を引き立てる名脇役を紹介します。画像右は,各学年の劇に欠かせない「大道具」たちです。大道具に隠れて見えませんが,背景となる模造紙に書かれた絵も名脇役といえます。画像中は,舞台を照らす「スポットライト」です。左右に1台ずつ設置され,各学年の子どもたちの劇を明るく照らしてくれます。画像右は,「放送機器」です。これがないと音楽や効果音等を劇中に放送することができず,劇が無味乾燥なものになってしまいます。

 紹介した「大道具」,「スポットライト」,「放送機器」の名脇役たち,新道小学校最後の「学芸会」での出番を心待ちにしています。
画像1画像2画像3

平成22年11月の 「花筏」 をお届けします

 地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,四季折々の美しい花を生けていただいています。

        [今月の花材は,「そけい」,「小菊」,「糸菊」です。]
画像1
画像2
画像3

新道少年補導 「もちつき大会」 のお知らせ

画像1
 新道小学校の141年にわたる歴史を締めくくる年度として,その閉校記念事業としての新道少年補導「もちつき大会」を,「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,下記の要領により開催します。みなさまお誘い合わせのうえ,ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。

                        記

1.日  時   平成22年11月21日(日) 午前10時〜午後1時

2.会  場   京都市立新道小学校 運動場 (雨天の時は,講堂)

3.内  容
 1) もちつき大会
   ・ 杵と臼でお餅つきをします。
   ・ つきたてのお餅に,あんこやきな粉をつけて食べます。
 2) 自転車の点検整備
   ・ 自転車屋さんによる,自転車の点検整備の指導。
 3) お楽しみコーナー
   ・ フライドポテト,フランクフルト,チキンナゲット
   ・ 飲み物,綿菓子
   ・ うどん,ラーメンコーナー
   ・ 美しいお花の販売(市価より激安!)

主 催  東山少年補導委員会 新道支部
共 催  新道交通対策協議会 新道PTA 新道女性会 新道体育振興会
      新道消防分団 新道ふれあいサロン実行委員会
協 賛  新道自治連合会 新道社会福祉協議会 新道シニアクラブ

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (3年生)

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まで今日を含めてあと4日となりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,仕上げの猛練習が行われています。

 いつも元気な11人の3年生は,セリフや歌,仕草もダイナミックです。11人で協力して楽しい劇を作り上げ,「学芸会」を盛り上げようとがんばっています。3年生の劇は「うらしまたろう リターンズ」,亀の背中に乗って現代に帰ってきた「浦島太郎」が…。この劇のセリフ,英語もたくさん入っていますよ。
画像1画像2

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (2年生)

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まで今日を含めてあと4日となりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,仕上げの猛練習が行われています。

 子どもたちの数が16人と学校で一番人数の多い2年生は,子どもたちのセリフや仕草もしっかりとしてきて,あとは学芸会本番を待つばかりとなっています。2年生の劇は「ピーマン大王」,贅沢三昧のピーマン大王が…。
画像1画像2

「京都市学童大音楽会」 に出演しました (6年生)

 11月13日(土)に,京都会館第1ホールで開催された「京都市学童大音楽会」に,本校の6年生が出演し,「ラデッキー行進曲」の合奏を披露しました。

 本校の6年生の子どもたちが出演したのは午後の部の12番目,今までに経験したことのない大きなホールでも臆することなく,ピアノやオルガン,木琴,鉄琴,大太鼓,小太鼓,ティンパニーを使って演奏しました。この日の学童大音楽会には,午前の部21校,午後の部22校の43校が出演しました。出演した本校の6年生は11人という少人数ながら,大きなホールに響き渡る立派な演奏をして,会場から大きな拍手を受けていました。
画像1画像2

「PTAコーラス」 最後の練習日は… !

画像1
 今週開催される新道小学校最後の「学芸会」と「東山支部PTAコーラス交歓会」に向けて,今週は下記のように練習を行います。前回ご参加いただけなかった方も,初めての方も,ぜひ新道小学校にお越しいただき,PTAコーラスの練習にご参加下さい。教養委員一同,心よりお待ちしています。なお,学芸会は11月18日(木)に新道小学校講堂で,東山支部PTAコーラス交歓会は,平成22年11月20日(土)午前中,今熊野小学校体育館で開催されます。ご予定をお願いします。

                        記

1.日  時   平成22年11月17日(水)午後3時30分〜
           約1時間程度の練習を予定しています。

2.場  所   新道小学校 音楽室及び講堂 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 保健の日/生活点検日
通常下校に戻る(午後4時30分下校)
学力定着実態調査(7日(月)まで)
2/3 音楽鑑賞教室(5年生)
大文字駅伝大会壮行会(中間休み)
2/5 大文字駅伝大会開会式

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp